5月3日の憲法記念日に秘密保護法反対の集会やります!
- 2014/04/24
- 12:49
昨年12月の国会で秘密保護法案が可決され、
1年以内に施行(※具体的に実施・実行されること)されることになっています。
またこの間、政府は集団的自衛権を現憲法下で認める方向で動いています。
憲法はこのように簡単に拡大解釈、曲解釈をしていいのでしょうか?
ミュージシャンの立場から、市民の政治参加を呼び掛ける三宅洋平さんは、
昨年7月の参院選に全国区比例代表で立候補し、
その中で憲法について、こんなふうに述べています。
「これを生み出すために何百万人が死んだか。何千万人の母親が涙を流したか。
これはね、GHQに推しつけられた憲法じゃないよ。
あのときの日本人の、こりごりした心からの叫びだね。」
また宮沢賢治は
「世界がぜんたい幸福にならないうちは個人の幸福はあり得ない。」
と言っています。
誰もが願う幸せ。
それをその願いの通りに文言化した憲法9条。
大切なことを大切だと言える、大切にできる、そんな社会でありたいものです。
そんなことを確認し合う機会として、以下の集会を呼びかけます。
年に1度の憲法記念日に、ちょっとまじめに考えませんか。
今回のシンポは、パネラー&コーディネーターがみなさんとってもユニーク。
分かりやすく聞き応えあるシンポになるでしょう。
僕も参加します。一緒に考えましょう。
転載歓迎
安曇野市民集会&シンポジウム
『憲法記念日に考える
憲法と秘密保護法は両立するの!?』
日時:5月3日(土)午後1時30分~
場所:堀金総合体育館サブアリーナ
パネラー:中澤哲哉(元SBC信越放送情報センター長)
「マスコミ報道はこれでいいの?」
岡田和枝(長野県弁護士会弁護士)
「何をしたら捕まるか知っていますか?」
岡庭一雄(前阿智村村長)
「生活に関係ないって思ってませんか?」
コーディネーター:松本猛(美術・絵本評論家)
「知る権利、表現の自由が脅かされる?」
主催:特定秘密保護法廃止安曇野実行委員会
代表世話人 山内道生(長野県弁護士会弁護士)
問合:0263-73-9330
この活動の賛同人を募集しています。
1口500円で賛同人となり、集まったお金で
5月3日の市民タイムスに「戦争はいやだ!」という意見広告を掲載します。
ご協力いただける方は増田望三郎までご連絡お願いします。
1年以内に施行(※具体的に実施・実行されること)されることになっています。
またこの間、政府は集団的自衛権を現憲法下で認める方向で動いています。
憲法はこのように簡単に拡大解釈、曲解釈をしていいのでしょうか?
ミュージシャンの立場から、市民の政治参加を呼び掛ける三宅洋平さんは、
昨年7月の参院選に全国区比例代表で立候補し、
その中で憲法について、こんなふうに述べています。
「これを生み出すために何百万人が死んだか。何千万人の母親が涙を流したか。
これはね、GHQに推しつけられた憲法じゃないよ。
あのときの日本人の、こりごりした心からの叫びだね。」
また宮沢賢治は
「世界がぜんたい幸福にならないうちは個人の幸福はあり得ない。」
と言っています。
誰もが願う幸せ。
それをその願いの通りに文言化した憲法9条。
大切なことを大切だと言える、大切にできる、そんな社会でありたいものです。
そんなことを確認し合う機会として、以下の集会を呼びかけます。
年に1度の憲法記念日に、ちょっとまじめに考えませんか。
今回のシンポは、パネラー&コーディネーターがみなさんとってもユニーク。
分かりやすく聞き応えあるシンポになるでしょう。
僕も参加します。一緒に考えましょう。
転載歓迎
安曇野市民集会&シンポジウム
『憲法記念日に考える
憲法と秘密保護法は両立するの!?』
日時:5月3日(土)午後1時30分~
場所:堀金総合体育館サブアリーナ
パネラー:中澤哲哉(元SBC信越放送情報センター長)
「マスコミ報道はこれでいいの?」
岡田和枝(長野県弁護士会弁護士)
「何をしたら捕まるか知っていますか?」
岡庭一雄(前阿智村村長)
「生活に関係ないって思ってませんか?」
コーディネーター:松本猛(美術・絵本評論家)
「知る権利、表現の自由が脅かされる?」
主催:特定秘密保護法廃止安曇野実行委員会
代表世話人 山内道生(長野県弁護士会弁護士)
問合:0263-73-9330
この活動の賛同人を募集しています。
1口500円で賛同人となり、集まったお金で
5月3日の市民タイムスに「戦争はいやだ!」という意見広告を掲載します。
ご協力いただける方は増田望三郎までご連絡お願いします。
- 関連記事
-
- 未来を大切にする市議&候補者合宿をやりました (2014/08/11)
- 5月3日の憲法記念日に秘密保護法反対の集会やります! (2014/04/24)
- 三宅洋平さんとの再会に思う (2014/04/15)