コメント
増田議員は県外出身者ですから
他県と安曇野市の観光客への受け入れ体勢に対して、お気付きになりませんでしょうか?
私は毎回県外に行って来る度に、安曇野市が観光地に取り入れたり真似したら良さそうなネタが沢山あり、
遠出する度に思い知らされて惨めささえ芽生えてしまいます。
これを観光協会やブランド推進室に提案しても何の改善に至らない歯痒さには苛立ちさえ感じます。
観光が便利になると言う事は地元の者にしてみても便利になると考えますし地元の者も利用して便利になると考えますが如何でしょうか?
増田議員が研修旅行してきた内容とは全く違いますが、市民にしてみたら生活が大事にですし、観光客に安曇野を荒らされる行為も目にしてきましたし、何より治安が良くなる事を願います。
私は毎回県外に行って来る度に、安曇野市が観光地に取り入れたり真似したら良さそうなネタが沢山あり、
遠出する度に思い知らされて惨めささえ芽生えてしまいます。
これを観光協会やブランド推進室に提案しても何の改善に至らない歯痒さには苛立ちさえ感じます。
観光が便利になると言う事は地元の者にしてみても便利になると考えますし地元の者も利用して便利になると考えますが如何でしょうか?
増田議員が研修旅行してきた内容とは全く違いますが、市民にしてみたら生活が大事にですし、観光客に安曇野を荒らされる行為も目にしてきましたし、何より治安が良くなる事を願います。
ありがとうございます
コメントありがとうございます。
一昨年、市の観光会議にメンバーとして参加していました。導き出したコンセプトは『安曇野暮らし』というものです。その内容は割愛しますが、ここで暮らすこと、生きることの喜びこそが、人を迎え入れる際の原点だと思っています。
僕はこの安曇野が大好きです。その思いで市議の仕事をやっていこうと思います。
一昨年、市の観光会議にメンバーとして参加していました。導き出したコンセプトは『安曇野暮らし』というものです。その内容は割愛しますが、ここで暮らすこと、生きることの喜びこそが、人を迎え入れる際の原点だと思っています。
僕はこの安曇野が大好きです。その思いで市議の仕事をやっていこうと思います。
リコメありがとうございます。
コメントから理解出来ない所もありましたから、自分なりに調べてみました。
増田議員の言ってたのはコチラの内容ですか?
安曇野市観光振興ビジョン委員会
第 5回委員会議事概要(案)
http://www.city.azumino.nagano.jp/gyosei/shisei/old/nourinsyoukou/kankoVisionSakutei/gaiyo.files/05_120928.pdf
実行した方が良い事が議題にもありますね。
穂高駅で中高年夫婦の会話が聞こえたが「安曇野には何もない」と言っていた。せっかく来てくれた人の正直な印象か。
安曇野は、今はもうやるだけの時期に来ている。今やらなければいけないことはイメージとギャップの間を埋めることではないか。
「観光」という言葉がまだ整理されていないのではないか。
安曇野では、「まず来てもらう」ということができていない。
推進体制が一番大切である。計画の後アクションプランや進捗状況を市民と一緒に検証していくことが必要である。
信州人は連携が苦手であるが、連携こそが力を発揮する。
プラットフォームをつくるための仕組みを考えてほしい。
安曇野は日本一になる資質がある。安曇野の良いイメージで観光客が来訪しているから、本当の努力をしていない。
これだけ実行したら良いと考えられる事が会合だけで済まされて終わってしまってるのではないかと思いますが如何でしょうか?
上記の事で実行して結果が得られた項目はありましたでしょうか?
静岡県の富士市の観光マップの様に、テーマとルートのある解りやすい観光マップが安曇野にも必要ではないかと考えます。
観光客に決めさせるのも良いですが、観光マップにより安曇野が推薦して観光コースを提案するのもアリだなと富士市の観光マップを見て感じました。
増田議員の言ってたのはコチラの内容ですか?
安曇野市観光振興ビジョン委員会
第 5回委員会議事概要(案)
http://www.city.azumino.nagano.jp/gyosei/shisei/old/nourinsyoukou/kankoVisionSakutei/gaiyo.files/05_120928.pdf
実行した方が良い事が議題にもありますね。
穂高駅で中高年夫婦の会話が聞こえたが「安曇野には何もない」と言っていた。せっかく来てくれた人の正直な印象か。
安曇野は、今はもうやるだけの時期に来ている。今やらなければいけないことはイメージとギャップの間を埋めることではないか。
「観光」という言葉がまだ整理されていないのではないか。
安曇野では、「まず来てもらう」ということができていない。
推進体制が一番大切である。計画の後アクションプランや進捗状況を市民と一緒に検証していくことが必要である。
信州人は連携が苦手であるが、連携こそが力を発揮する。
プラットフォームをつくるための仕組みを考えてほしい。
安曇野は日本一になる資質がある。安曇野の良いイメージで観光客が来訪しているから、本当の努力をしていない。
これだけ実行したら良いと考えられる事が会合だけで済まされて終わってしまってるのではないかと思いますが如何でしょうか?
上記の事で実行して結果が得られた項目はありましたでしょうか?
静岡県の富士市の観光マップの様に、テーマとルートのある解りやすい観光マップが安曇野にも必要ではないかと考えます。
観光客に決めさせるのも良いですが、観光マップにより安曇野が推薦して観光コースを提案するのもアリだなと富士市の観光マップを見て感じました。