12月定例会が終わりました
- 2013/12/28
- 22:47
3週間に及ぶ議会定例会が終わりました。
前半は市長の所信表明演説、会派の代表質問、各議員の一般質問。
後半は各種委員会、そして特定秘密保護法の意見書提出のための議論と採決。
望三郎市議にとっても、一般質問、環境経済委員会、
建設水道委員会での委員外発言申請、全員協議会、そして最終日の本会議と、
自分の意見をしっかりと発言していく(または求められる)機会がありました。
緊張した場面中で、自分の考えを根拠をもって
理路整然と伝えていくことは決して簡単ではありません。
初めて体験した定例会でしたが、疲れたな~というのが率直な感想です。
秘密保護法の意見書は、与党会派から出された
「適切な運用を求める」という内容の意見書が可決され、
望三郎市議が説明者となった、廃止を求める意見書は否決されました。
安曇野議会としては、特定秘密保護法について、適切運用を求めるという立場になりました。
前日の全員協議会では、これが言論の府か?
と残念に思うような議論だったのですが、
今日の意見書採決では、2つの意見書に対し、賛成反対討論が続き、
今回は発言する議員も多かったので、それはそれで有意義だったかと思います。
6時から予定されていた議員と市長副市長以下部長さんらとの忘年会も、
2時間ほど遅れて8時からのスタートとなりました。
合いまみえたお互いで、お疲れさま、ということでしょうか。
望三郎市議にとっても行政と対峙する場面も多かった今回の議会でした。
それでも人と人とが構成する議会。
しっかりと本質的な対話ができる関係になっていきたいものです。
前半は市長の所信表明演説、会派の代表質問、各議員の一般質問。
後半は各種委員会、そして特定秘密保護法の意見書提出のための議論と採決。
望三郎市議にとっても、一般質問、環境経済委員会、
建設水道委員会での委員外発言申請、全員協議会、そして最終日の本会議と、
自分の意見をしっかりと発言していく(または求められる)機会がありました。
緊張した場面中で、自分の考えを根拠をもって
理路整然と伝えていくことは決して簡単ではありません。
初めて体験した定例会でしたが、疲れたな~というのが率直な感想です。
秘密保護法の意見書は、与党会派から出された
「適切な運用を求める」という内容の意見書が可決され、
望三郎市議が説明者となった、廃止を求める意見書は否決されました。
安曇野議会としては、特定秘密保護法について、適切運用を求めるという立場になりました。
前日の全員協議会では、これが言論の府か?
と残念に思うような議論だったのですが、
今日の意見書採決では、2つの意見書に対し、賛成反対討論が続き、
今回は発言する議員も多かったので、それはそれで有意義だったかと思います。
6時から予定されていた議員と市長副市長以下部長さんらとの忘年会も、
2時間ほど遅れて8時からのスタートとなりました。
合いまみえたお互いで、お疲れさま、ということでしょうか。
望三郎市議にとっても行政と対峙する場面も多かった今回の議会でした。
それでも人と人とが構成する議会。
しっかりと本質的な対話ができる関係になっていきたいものです。
- 関連記事
-
- 3月定例会はじまる。予算について。 (2014/02/21)
- 12月定例会が終わりました (2013/12/28)
- これが言論の府か?特定秘密保護法についての議論 (2013/12/19)