安曇野が全国に紹介される!超ローカルでも展開!
- 2022/11/23
- 14:19
増田望三郎です。こんにちは。
今晩のワールドカップ日本対ドイツ戦、楽しみですね。
さて今日はトピックを2つ。
1つはNHKの人気番組「ブラタモリ」で安曇野が紹介されます。
26日(土)夜7時半~NHK。
この番組、あんましっかり見たことないけど、安曇野がどんなふうに紹介されるのか、
そしてタモリさんがどんなコメントをしてくれるのか楽しみです。
https://www.nhk.jp/p/buratamori/ts/D8K46WY9MZ/episode/te/M62Y51MVXL/
そしてもう1つ。
同じ26~27日の1泊2日で行われる安曇野市の移住希望者向けのツアー。
これ主催は安曇野市、旅行ツアー扱いなので観光協会も関わってますが、
そもそもの言い出しっぺは、三郷小倉四区(東小倉、北小倉、南小倉、室町)の区長会のみなさんなのです。

「空き家を活用して、移住者を呼び込んで地域に活力を生み出し、盛り上げよう!」
とは、今やどの自治体でも言ってるわけだけど、多くは行政主導のところが多い。
しかし今回のツアーは、小倉区の区長さんたちが、
そのような話し合いをして行政に協力を呼び掛けた地域=どローカル小倉発の企画なのです。
宿泊場所はファインビュー室山、地元リンゴ農家での収穫体験、
さらには地元区長さんらとツアー参加者との懇談会。
小倉地域をフィーチャリング(特化)した今回のツアーです。
小倉在住の井出議員と私は議員として相談役の立場で関わらせてもらっています。
自分たちの地域のことを自分たちで何とかしようと、
データを集め、企画を立て、行政に提案していく。
これぞ住民自治でしょう。
こういった小倉のみなさんの自治力が、
先の保育園(=認定こども園)統合問題にも発揮されて、結果存続したわけです。
北小倉の民間事業者のごみ処理施設問題や洞合公園隣地の太陽光パネルの開発問題も、
この地域だから踏ん張れてるなあと思います。
小倉地域は私ら増田ファミリーも移り住んで19年。
地球宿も15年やらせてもらっている地域ですが、なんと頼もしいことか。
ブラタモリで、タモさんは小倉を歩いてはいないと思うけど、
実はこの小倉地域、熱いし、面白いのです。
というわけで、ちょっと小倉ビーキの発信でスイマセン。(笑)
今晩のワールドカップ日本対ドイツ戦、楽しみですね。
さて今日はトピックを2つ。
1つはNHKの人気番組「ブラタモリ」で安曇野が紹介されます。
26日(土)夜7時半~NHK。
この番組、あんましっかり見たことないけど、安曇野がどんなふうに紹介されるのか、
そしてタモリさんがどんなコメントをしてくれるのか楽しみです。
https://www.nhk.jp/p/buratamori/ts/D8K46WY9MZ/episode/te/M62Y51MVXL/
そしてもう1つ。
同じ26~27日の1泊2日で行われる安曇野市の移住希望者向けのツアー。
これ主催は安曇野市、旅行ツアー扱いなので観光協会も関わってますが、
そもそもの言い出しっぺは、三郷小倉四区(東小倉、北小倉、南小倉、室町)の区長会のみなさんなのです。

「空き家を活用して、移住者を呼び込んで地域に活力を生み出し、盛り上げよう!」
とは、今やどの自治体でも言ってるわけだけど、多くは行政主導のところが多い。
しかし今回のツアーは、小倉区の区長さんたちが、
そのような話し合いをして行政に協力を呼び掛けた地域=どローカル小倉発の企画なのです。
宿泊場所はファインビュー室山、地元リンゴ農家での収穫体験、
さらには地元区長さんらとツアー参加者との懇談会。
小倉地域をフィーチャリング(特化)した今回のツアーです。
小倉在住の井出議員と私は議員として相談役の立場で関わらせてもらっています。
自分たちの地域のことを自分たちで何とかしようと、
データを集め、企画を立て、行政に提案していく。
これぞ住民自治でしょう。
こういった小倉のみなさんの自治力が、
先の保育園(=認定こども園)統合問題にも発揮されて、結果存続したわけです。
北小倉の民間事業者のごみ処理施設問題や洞合公園隣地の太陽光パネルの開発問題も、
この地域だから踏ん張れてるなあと思います。
小倉地域は私ら増田ファミリーも移り住んで19年。
地球宿も15年やらせてもらっている地域ですが、なんと頼もしいことか。
ブラタモリで、タモさんは小倉を歩いてはいないと思うけど、
実はこの小倉地域、熱いし、面白いのです。
というわけで、ちょっと小倉ビーキの発信でスイマセン。(笑)
- 関連記事
-
- 本日12月23日付信濃毎日新聞19面の掲載記事「3議員旧統一教会と『接点』」についての解説と見解 (2022/12/23)
- 安曇野が全国に紹介される!超ローカルでも展開! (2022/11/23)
- 自然保育推進議連の要望書提出 (2022/11/03)