★6月定例会の一般質問「医療的ケア児の支援」
- 2022/06/03
- 22:49
30日月曜日より、議会の6月定例会が始まりました。
今回の各議員の一般質問が出揃いました。
今回は全議員22人中20人が質問します。
日程は6月9日(木)、10日(金)、13日(月)の3日間です。
私は10日(金)の一番最後6人目。
時間としては早くて3時半ぐらいでしょうか。
みなさん、都合つく方はぜひ傍聴orリアルタイム動画配信をご覧ください。
私の今回の質問テーマは
「医療的ケア児とその家族が輝ける人生になるように」
です。
以下、望三郎の通告書内容です。
**************************************
◎質問テーマ『医療的ケア児とその家族が輝ける人生になるように』
医療技術の進歩に伴い、出生時に疾患や障がいがあり、
これまでは亡くなっていた命を救うことができるようになった。
人工呼吸器による呼吸管理、痰(たん)吸引などの医療行為を行うことで生きられる
「医療的ケア児」は令和元年の推計値で全国で2万人を超えている。
そんな中で、昨年9月には医療的ケア児支援法が施行され、
医療的ケア児とその家族への支援は国と自治体の責務となった。
本市での取り組みについて質問する。
1,本市における医療的ケア児の状況や取り組み
①実数を市としてはどのように把握するのか
②医療的ケア児とその家族への支援やサポートは
・病院を退院し在宅に移行する際に、市から何か働きかけがあるのか。病院と市の連携は
・24時間向き合う家族。日常生活、社会生活への支援、障がい福祉サービスは
・こども園での対応/小中学校での対応
・高校年代での対応/高校卒業後の止まり木は
③市が捉えている課題は
2,医療的ケア児支援法が施行され、自治体による支援が責務となった。
これによりどのような取り組みの強化をしていくか。
①医療的ケア児支援のコーディネーションについて
その子どもの支援チームづくり。高齢者介護におけるケアマネさんのような存在はいるのか
②県の医療的ケア児支援センターとの連携
③市の今後の計画での位置づけや人材及び体制の強化
④子ども園や学校におけるガイドラインやノウハウを積み上げることは。
3,医療的ケア児の家族も輝けるように
①レスパイト施設の充実や施策は
②ぴあサポートの動きに市はどう関わる
③災害時の医療的ケア児の対応
【解説】
みなさん、医療的ケア児という言葉を知っていますか?
最近よく新聞やニュースなどで取り上げられるようになってきました。
この半年間、医療的ケア児のご家庭で子どもたちの様子、
またその世話をする家族の大変さを聴かせてもらう機会があり、
今回の議会質問で取り上げることにしました。
***********************************
また各議員の質問通告書は以下から見られます。
https://www.city.azumino.nagano.jp/site/gikai/92698.html
新議会になって3度目の一般質問になります。
ぜひ選挙で投票した〇〇議員の質問を注目してくださいね。
私のおススメする注目の質問を挙げると、
・注目する堀金学校給食センターの統廃合について(一志議員9日1番目、竹内議員9日2番目)
・新総合体育館(ANCアリーナ)の利活用について(辻谷議員、9日3番目)
・芸術系大学のサテライトキャンパスの設置について(岡村議員、9日5番目)
・財源について(橋本裕二議員、9日6番目)
「あの施策を!この施策を!」という橋本議員の質問に対し、
行政側は「財源を示せ!」と言ったとか、言わなかったとか。
さあどんな質問と答弁になるか注目です。
・物価高騰が市民を直撃、市はどう対処するのか(井出議員、9日7番目)
・三郷地域の畜産臭気対策について(中村芳朗議員、10日1番目)
・医療的ケア児への支援について(小林陽子議員、10日2番目)
・明科地域の人口減少対策について(宮下議員、10日3番目)
一部過疎地域に指定された明科地域の議論
・保育士や幼稚園教諭の確保と待遇改善について(臼井議員、13日1番目)
・中学校の運動部部活の地域移行について(臼井議員、13日1番目)
・マウンテンバイクコースの現況について(矢澤議員、13日4番目)
・香害対策について(小林純子議員、13日5番目)
・安曇野の景観保全について(増井議員、13日6番目)
どれも注目の多様なテーマです。
市民のみなさん、議員の質問力、提案力、追及力をチェックしてくださいね。
議会定例会・一般質問は豊科にある市役所3階の議場で行われます。
議場に傍聴に来られる方はマスク着用でお願いします。
インターネットでもリアルタイム&録画(1週間後ぐらい)で見られます。
https://www.city.azumino.nagano.jp/site/gikai/
※10時スタートで登壇者1~3番目は午前中。
4番目~6番目1時ぐらいからスタートです。
太田市長になってから、行政答弁が比較的短くなっており、
午前中で3議員が質問しています。
今回の各議員の一般質問が出揃いました。
今回は全議員22人中20人が質問します。
日程は6月9日(木)、10日(金)、13日(月)の3日間です。
私は10日(金)の一番最後6人目。
時間としては早くて3時半ぐらいでしょうか。
みなさん、都合つく方はぜひ傍聴orリアルタイム動画配信をご覧ください。
私の今回の質問テーマは
「医療的ケア児とその家族が輝ける人生になるように」
です。
以下、望三郎の通告書内容です。
**************************************
◎質問テーマ『医療的ケア児とその家族が輝ける人生になるように』
医療技術の進歩に伴い、出生時に疾患や障がいがあり、
これまでは亡くなっていた命を救うことができるようになった。
人工呼吸器による呼吸管理、痰(たん)吸引などの医療行為を行うことで生きられる
「医療的ケア児」は令和元年の推計値で全国で2万人を超えている。
そんな中で、昨年9月には医療的ケア児支援法が施行され、
医療的ケア児とその家族への支援は国と自治体の責務となった。
本市での取り組みについて質問する。
1,本市における医療的ケア児の状況や取り組み
①実数を市としてはどのように把握するのか
②医療的ケア児とその家族への支援やサポートは
・病院を退院し在宅に移行する際に、市から何か働きかけがあるのか。病院と市の連携は
・24時間向き合う家族。日常生活、社会生活への支援、障がい福祉サービスは
・こども園での対応/小中学校での対応
・高校年代での対応/高校卒業後の止まり木は
③市が捉えている課題は
2,医療的ケア児支援法が施行され、自治体による支援が責務となった。
これによりどのような取り組みの強化をしていくか。
①医療的ケア児支援のコーディネーションについて
その子どもの支援チームづくり。高齢者介護におけるケアマネさんのような存在はいるのか
②県の医療的ケア児支援センターとの連携
③市の今後の計画での位置づけや人材及び体制の強化
④子ども園や学校におけるガイドラインやノウハウを積み上げることは。
3,医療的ケア児の家族も輝けるように
①レスパイト施設の充実や施策は
②ぴあサポートの動きに市はどう関わる
③災害時の医療的ケア児の対応
【解説】
みなさん、医療的ケア児という言葉を知っていますか?
最近よく新聞やニュースなどで取り上げられるようになってきました。
この半年間、医療的ケア児のご家庭で子どもたちの様子、
またその世話をする家族の大変さを聴かせてもらう機会があり、
今回の議会質問で取り上げることにしました。
***********************************
また各議員の質問通告書は以下から見られます。
https://www.city.azumino.nagano.jp/site/gikai/92698.html
新議会になって3度目の一般質問になります。
ぜひ選挙で投票した〇〇議員の質問を注目してくださいね。
私のおススメする注目の質問を挙げると、
・注目する堀金学校給食センターの統廃合について(一志議員9日1番目、竹内議員9日2番目)
・新総合体育館(ANCアリーナ)の利活用について(辻谷議員、9日3番目)
・芸術系大学のサテライトキャンパスの設置について(岡村議員、9日5番目)
・財源について(橋本裕二議員、9日6番目)
「あの施策を!この施策を!」という橋本議員の質問に対し、
行政側は「財源を示せ!」と言ったとか、言わなかったとか。
さあどんな質問と答弁になるか注目です。
・物価高騰が市民を直撃、市はどう対処するのか(井出議員、9日7番目)
・三郷地域の畜産臭気対策について(中村芳朗議員、10日1番目)
・医療的ケア児への支援について(小林陽子議員、10日2番目)
・明科地域の人口減少対策について(宮下議員、10日3番目)
一部過疎地域に指定された明科地域の議論
・保育士や幼稚園教諭の確保と待遇改善について(臼井議員、13日1番目)
・中学校の運動部部活の地域移行について(臼井議員、13日1番目)
・マウンテンバイクコースの現況について(矢澤議員、13日4番目)
・香害対策について(小林純子議員、13日5番目)
・安曇野の景観保全について(増井議員、13日6番目)
どれも注目の多様なテーマです。
市民のみなさん、議員の質問力、提案力、追及力をチェックしてくださいね。
議会定例会・一般質問は豊科にある市役所3階の議場で行われます。
議場に傍聴に来られる方はマスク着用でお願いします。
インターネットでもリアルタイム&録画(1週間後ぐらい)で見られます。
https://www.city.azumino.nagano.jp/site/gikai/
※10時スタートで登壇者1~3番目は午前中。
4番目~6番目1時ぐらいからスタートです。
太田市長になってから、行政答弁が比較的短くなっており、
午前中で3議員が質問しています。
- 関連記事
-
- ★9月定例会の一般質問「持続可能な農業への転換~学校給食の有機米を端緒に~」 (2022/09/07)
- ★6月定例会の一般質問「医療的ケア児の支援」 (2022/06/03)
- ★3月定例会の代表質問&一般質問 (2022/02/19)