洞合公園隣地の開発事業の公聴会など
- 2022/04/24
- 20:55
【多様性を尊重し合う共生社会づくり審議会委員を募集!】
既に何度も発信していますが、
三郷小倉にある黒澤洞合(くろざわどあい)自然公園の隣地における
兵庫の事業者の太陽光パネル設置の開発。
1年半に渡ってこの課題に取り組んできましたが、
昨日は開発申請手続きにおけるの最後のヤマ場とも言える公聴会でした。
公聴会とは、開発に反対する市民・住民と開発を行う事業者が、
行政の仕切りの元、同席し、反対の意見を公述し、
それに対して事業者も回答を行うというもの。
この公聴会の内容は、この後の過程にある
「土地利用審議会」での認定判断に大きく影響するものです。
公述人は全部で9人。
洞合公園に最も近いところに住む大浜崇さん悦子さん夫妻、
津村孝夫さんをはじめ、他も良く知る方たち。僕も公述しました。
地域の課題について、
防災、環境、住民の民意、公園、景観、電磁波など様々な観点から、
しっかりモノを言う面々をとても頼もしく感じました。
受け答えをする業者のトーンも最後は落ち気味だったようにも感じました。
土地利用審議会の審議結果が市長に返され、
市の最終判断となるのですが、その結果はもう少し先になります。
何とか不認定の結果を勝ち取りたいものです。
そして今日は午後からオンラインで有志の議員たちで
、市民まちづくりトークを行いました。
今までの一般質問の発表をやめて、
市政の課題や今起こっている問題を我われ議員から伝えてテーマを深堀りします。
また後半は自由なテーマでの意見交換。

いい場が創られたように思います。
市民の「このような意見を言い合える場は貴重なので、
これからも作り続けてもらいたいです。」というコメントが印象的でした。
コロナもあり、人を集めての会合がやりづらい中で、
今はこのオンラインでの場づくりを続けたいと思います。
最後にもう1つ。
安曇野市では様々な課題やテーマについて、
市民や有識者からなる審議会を作り、課題の検討や計画の策定を行っています。
今回は先の3月定例会で可決された
「市多様性を尊重し合う共生社会づくり条例」に基づき、
推進計画を作る審議会の委員を公募しています。
興味関心ある方、ぜひ応募してみては。
5月9日締め切りで800字程度文章の提出が必要です。
詳細はリンク先を。
https://www.city.azumino.nagano.jp/soshiki/5/89286.html
既に何度も発信していますが、
三郷小倉にある黒澤洞合(くろざわどあい)自然公園の隣地における
兵庫の事業者の太陽光パネル設置の開発。
1年半に渡ってこの課題に取り組んできましたが、
昨日は開発申請手続きにおけるの最後のヤマ場とも言える公聴会でした。
公聴会とは、開発に反対する市民・住民と開発を行う事業者が、
行政の仕切りの元、同席し、反対の意見を公述し、
それに対して事業者も回答を行うというもの。
この公聴会の内容は、この後の過程にある
「土地利用審議会」での認定判断に大きく影響するものです。
公述人は全部で9人。
洞合公園に最も近いところに住む大浜崇さん悦子さん夫妻、
津村孝夫さんをはじめ、他も良く知る方たち。僕も公述しました。
地域の課題について、
防災、環境、住民の民意、公園、景観、電磁波など様々な観点から、
しっかりモノを言う面々をとても頼もしく感じました。
受け答えをする業者のトーンも最後は落ち気味だったようにも感じました。
土地利用審議会の審議結果が市長に返され、
市の最終判断となるのですが、その結果はもう少し先になります。
何とか不認定の結果を勝ち取りたいものです。
そして今日は午後からオンラインで有志の議員たちで
、市民まちづくりトークを行いました。
今までの一般質問の発表をやめて、
市政の課題や今起こっている問題を我われ議員から伝えてテーマを深堀りします。
また後半は自由なテーマでの意見交換。

いい場が創られたように思います。
市民の「このような意見を言い合える場は貴重なので、
これからも作り続けてもらいたいです。」というコメントが印象的でした。
コロナもあり、人を集めての会合がやりづらい中で、
今はこのオンラインでの場づくりを続けたいと思います。
最後にもう1つ。
安曇野市では様々な課題やテーマについて、
市民や有識者からなる審議会を作り、課題の検討や計画の策定を行っています。
今回は先の3月定例会で可決された
「市多様性を尊重し合う共生社会づくり条例」に基づき、
推進計画を作る審議会の委員を公募しています。
興味関心ある方、ぜひ応募してみては。
5月9日締め切りで800字程度文章の提出が必要です。
詳細はリンク先を。
https://www.city.azumino.nagano.jp/soshiki/5/89286.html
- 関連記事
-
- 80年後の子どもたちのために、室山にヒノキを植えました! (2022/05/17)
- 洞合公園隣地の開発事業の公聴会など (2022/04/24)
- 3月定例会が終わりました。 (2022/03/19)