★3月定例会の代表質問&一般質問
- 2022/02/19
- 18:32
増田望三郎です。こんばんは。
3月定例会の各議員の一般質問が出揃いました。
今回は全議員22人中20人が質問します。
日程は3月2日(水)、3日(木)、4日(金)の3日間です。
私は3日(木)の一番最後7人目。
時間としては早くて3時半ぐらいでしょうか。
みなさん、都合つく方はぜひ傍聴orリアルタイム動画配信をご覧ください。
私の今回の質問テーマは以下2つ。
1、地域住民の安全安心な暮らしを守るために
2、安曇野の子どもたちに明日はある!
市の小中学校の将来構想・行動計画について
以下、望三郎の通告書内容です。
◎質問テーマ1『地域住民の安全安心な暮らしを守るために』
地域住民の安全・安心な暮らしを守るために、以下を伺う。
北小倉の民間事業者廃棄物処理施設への住民不安
①12月21日にあった増田建設産業の火災について
②増田建設産業の一廃廃棄物処理業の許可について
③市は今後どのような指導や対応を業者にするのか
【解説】
北小倉にある民間事業者の廃棄物処理施設について、
これまでも地元住民への騒音・粉じんなどの生活被害、
また処理汚水の地下浸透の疑いなどを指摘してきました。
今回は昨年末にあった火災について取り上げます。
この事業者は木材チップ処理をしており、
また隣接した別会社は廃油を扱っており、燃え広がれば大惨事になっていました。
市の業者への対応を問い質します。
◎質問テーマ2『安曇野の子どもたちに明日はある!
市の小中学校の将来構想・行動計画について』
文科省中教審は「『令和の日本型学校教育』の構築を目指して、
全ての子供たちの可能性を引き出す個別最適な学びと協働的な学びの実現を」
と言っている。また安曇野市においては、小中学校の将来構想が年度内に策定される。
これからの安曇野市の小中学校が、
子どもたち一人ひとりにとって最適な学びの場となるにはどうすればいいか。
「安曇野の子どもたちに明日はある!」と、
我々大人が子どもたちに自信を持って言える学校教育を構築したい。
1、文科省の言う「令和の日本型学校教育」についての見解を。
2、「個別最適な学び」は本市の将来構想でどう実現されていくか。
①小中一貫教育の観点から
②子どもたちが自ら自分成長を考える大切さ~キャリアパスポートの実践はいかに~
③「じっくり個別の時間(仮称)」を提案。自分成長カルテづくり。
④その中で生きる本当のキャリア教育。中学生キャリアフェス(仮称)について
⑤教育課程特例校制度の活用で特色と魅力ある学校を
3、成長の土台づくりを
①小学生、自然保育の育ちの継続を
②中学生、地域の大人たちと共に集団登山の復活を
③なぜ弁当の日を取り組むのか
【解説】
安曇野市が目指す活力ある学校づくりを進めるために、
小中学校将来構想を今年度中に策定します。
また国の文科省は、子供たちの可能性を引き出すために、
「個別最適な学び」と「協働的な学び」の実現を唱えています。
将来に向けての市の小中学校のあり方を議論します。
答弁者は教育長一本でお願いしています。
ぜひ注目してください。
以上2問。
また各議員の質問通告書は以下から見られます。
https://www.city.azumino.nagano.jp/site/gikai/87280.html
新議会になって4か月。それぞれ2度目の一般質問になります。
ぜひ選挙で投票した〇〇議員の質問を注目してくださいね。
私のおススメする注目の質問を挙げると、
・注目する堀金学校給食センターの統廃合について(一志議員、2日1番目)
・新年度4月から大きく変わる市役所組織改編について(猪狩議員、2日2番目)
・コロナ関連は
感染者支援について(中村今朝子議員、2日3番目)
対応について(竹内議員、2日4番目)
飲食店等への支援策について(増井議員、4日3番目)
・市長が言う、芸術系大学のサテライトキャンパス設置について(岡村議員、2日5番目)
・「子育てなら安曇野市」というソフト面のブランド化について(橋本議員、2日6番目)
・市における障がい者の雇用について(辻谷議員、3日1番目)
・GIGAスクール構想の進捗について(小林陽子議員、3日2番目)
・多文化共生と異文化理解の向上について(林議員、3日5番目)
・誰一人取り残さない市の住宅政策について(小林純子議員、4日2番目)
・ゼロカーボンの社会変革について(臼井議員、4日4番目)
・穂高商業、南安曇農業高校の統合再編について(召田議員、4日6番目)
多様なテーマによる質問です。
市民のみなさん、我われ議員の質問力、提案力、追及力をチェックしてくださいね。
議会定例会・一般質問は豊科にある市役所3階の議場で行われます。
議場に傍聴に来られる方はマスク着用でお願いします。
インターネットでもリアルタイム&録画(1週間後ぐらい)で見られます。
https://www.city.azumino.nagano.jp/site/gikai/
※1~3番目は10時スタートで午前中。
4番目~6番目1時ぐらいからスタートです。
太田市長になってから、行政答弁が比較的短くなっており、
午前中で3議員が質問しています。
3月定例会の各議員の一般質問が出揃いました。
今回は全議員22人中20人が質問します。
日程は3月2日(水)、3日(木)、4日(金)の3日間です。
私は3日(木)の一番最後7人目。
時間としては早くて3時半ぐらいでしょうか。
みなさん、都合つく方はぜひ傍聴orリアルタイム動画配信をご覧ください。
私の今回の質問テーマは以下2つ。
1、地域住民の安全安心な暮らしを守るために
2、安曇野の子どもたちに明日はある!
市の小中学校の将来構想・行動計画について
以下、望三郎の通告書内容です。
◎質問テーマ1『地域住民の安全安心な暮らしを守るために』
地域住民の安全・安心な暮らしを守るために、以下を伺う。
北小倉の民間事業者廃棄物処理施設への住民不安
①12月21日にあった増田建設産業の火災について
②増田建設産業の一廃廃棄物処理業の許可について
③市は今後どのような指導や対応を業者にするのか
【解説】
北小倉にある民間事業者の廃棄物処理施設について、
これまでも地元住民への騒音・粉じんなどの生活被害、
また処理汚水の地下浸透の疑いなどを指摘してきました。
今回は昨年末にあった火災について取り上げます。
この事業者は木材チップ処理をしており、
また隣接した別会社は廃油を扱っており、燃え広がれば大惨事になっていました。
市の業者への対応を問い質します。
◎質問テーマ2『安曇野の子どもたちに明日はある!
市の小中学校の将来構想・行動計画について』
文科省中教審は「『令和の日本型学校教育』の構築を目指して、
全ての子供たちの可能性を引き出す個別最適な学びと協働的な学びの実現を」
と言っている。また安曇野市においては、小中学校の将来構想が年度内に策定される。
これからの安曇野市の小中学校が、
子どもたち一人ひとりにとって最適な学びの場となるにはどうすればいいか。
「安曇野の子どもたちに明日はある!」と、
我々大人が子どもたちに自信を持って言える学校教育を構築したい。
1、文科省の言う「令和の日本型学校教育」についての見解を。
2、「個別最適な学び」は本市の将来構想でどう実現されていくか。
①小中一貫教育の観点から
②子どもたちが自ら自分成長を考える大切さ~キャリアパスポートの実践はいかに~
③「じっくり個別の時間(仮称)」を提案。自分成長カルテづくり。
④その中で生きる本当のキャリア教育。中学生キャリアフェス(仮称)について
⑤教育課程特例校制度の活用で特色と魅力ある学校を
3、成長の土台づくりを
①小学生、自然保育の育ちの継続を
②中学生、地域の大人たちと共に集団登山の復活を
③なぜ弁当の日を取り組むのか
【解説】
安曇野市が目指す活力ある学校づくりを進めるために、
小中学校将来構想を今年度中に策定します。
また国の文科省は、子供たちの可能性を引き出すために、
「個別最適な学び」と「協働的な学び」の実現を唱えています。
将来に向けての市の小中学校のあり方を議論します。
答弁者は教育長一本でお願いしています。
ぜひ注目してください。
以上2問。
また各議員の質問通告書は以下から見られます。
https://www.city.azumino.nagano.jp/site/gikai/87280.html
新議会になって4か月。それぞれ2度目の一般質問になります。
ぜひ選挙で投票した〇〇議員の質問を注目してくださいね。
私のおススメする注目の質問を挙げると、
・注目する堀金学校給食センターの統廃合について(一志議員、2日1番目)
・新年度4月から大きく変わる市役所組織改編について(猪狩議員、2日2番目)
・コロナ関連は
感染者支援について(中村今朝子議員、2日3番目)
対応について(竹内議員、2日4番目)
飲食店等への支援策について(増井議員、4日3番目)
・市長が言う、芸術系大学のサテライトキャンパス設置について(岡村議員、2日5番目)
・「子育てなら安曇野市」というソフト面のブランド化について(橋本議員、2日6番目)
・市における障がい者の雇用について(辻谷議員、3日1番目)
・GIGAスクール構想の進捗について(小林陽子議員、3日2番目)
・多文化共生と異文化理解の向上について(林議員、3日5番目)
・誰一人取り残さない市の住宅政策について(小林純子議員、4日2番目)
・ゼロカーボンの社会変革について(臼井議員、4日4番目)
・穂高商業、南安曇農業高校の統合再編について(召田議員、4日6番目)
多様なテーマによる質問です。
市民のみなさん、我われ議員の質問力、提案力、追及力をチェックしてくださいね。
議会定例会・一般質問は豊科にある市役所3階の議場で行われます。
議場に傍聴に来られる方はマスク着用でお願いします。
インターネットでもリアルタイム&録画(1週間後ぐらい)で見られます。
https://www.city.azumino.nagano.jp/site/gikai/
※1~3番目は10時スタートで午前中。
4番目~6番目1時ぐらいからスタートです。
太田市長になってから、行政答弁が比較的短くなっており、
午前中で3議員が質問しています。
- 関連記事
-
- ★6月定例会の一般質問「医療的ケア児の支援」 (2022/06/03)
- ★3月定例会の代表質問&一般質問 (2022/02/19)
- ★12月定例会の代表質問&一般質問 (2021/11/26)