議会だよりモニターの募集と最新号65号の発行とあづみの自然保育展
- 2022/02/17
- 10:58
増田望三郎です。おはようございます。
2つほど市政・議会ネタの紹介です。
1つめ。議会だよりが発行されました。
全戸配布されているので、皆さんご覧になったかな?
今回から新しい広報委員会の議員たちによる作成です。
委員長は新人の増井裕壽(ゆうじゅ)議員。
安曇野スタイルの代表などもされていて、これまでも広報を手がけた30代の方です。
内容で注目してほしいのは、ちょっとしたことですが、4ページの議員紹介で、
それぞれの「得意分野」が書かれていること。
少しでも議員が身近になれば、という思いのようです。
それと表表紙と裏表紙。
表表紙は斬新に横の写真に。こういったところにも変化を感じます。
裏表紙は豊科在住の生田佳絵さんの文章。
この文章がとってもいいんですよ。ホントにその通り!と。
ぜひ読んでみてくださいね。
以下最新号65号議会だより
https://www.city.azumino.nagano.jp/uploaded/attachment/50358.pdf
※新年度4月からの議会だよりモニターも募集しています。
ぜひモニターをやってみてください。
届けたモニター意見は広報委員会で検討され、市政が身近になりますよ。
2つめ。
あづみの自然保育展が市本庁舎1階西側で行われています。
安曇野市庁舎は階上に繋がる階段があるのですが、
西側階段の下側(いわゆるデッドスペース)を
上手く使った遊び心のある展示になっています。
もちろん、安曇野市の自然保育の取り組みも、
しっかり写真・説明のパネルや動画を使って紹介しています。

安曇野市は「自然保育のブランディング」をテーマに、
地域おこし協力隊が女性2名が採用されています。
彼女たちを中心に、子ども支援課の職員のみなさんが、
連休3日をかけて作り上げたとか。

安曇野市民はもちろん、近隣市の方々もぜひご覧に行かれてみてください。
その際は市庁舎4階からの北アルプスの眺望と
1階東側にある福祉事業施設の方たちによる「あったカフェ」もご利用ください。
※展示は年度末3月31日までのロングランです。

2つほど市政・議会ネタの紹介です。
1つめ。議会だよりが発行されました。
全戸配布されているので、皆さんご覧になったかな?
今回から新しい広報委員会の議員たちによる作成です。
委員長は新人の増井裕壽(ゆうじゅ)議員。
安曇野スタイルの代表などもされていて、これまでも広報を手がけた30代の方です。
内容で注目してほしいのは、ちょっとしたことですが、4ページの議員紹介で、
それぞれの「得意分野」が書かれていること。
少しでも議員が身近になれば、という思いのようです。
それと表表紙と裏表紙。
表表紙は斬新に横の写真に。こういったところにも変化を感じます。
裏表紙は豊科在住の生田佳絵さんの文章。
この文章がとってもいいんですよ。ホントにその通り!と。
ぜひ読んでみてくださいね。
以下最新号65号議会だより
https://www.city.azumino.nagano.jp/uploaded/attachment/50358.pdf
※新年度4月からの議会だよりモニターも募集しています。
ぜひモニターをやってみてください。
届けたモニター意見は広報委員会で検討され、市政が身近になりますよ。
2つめ。
あづみの自然保育展が市本庁舎1階西側で行われています。
安曇野市庁舎は階上に繋がる階段があるのですが、
西側階段の下側(いわゆるデッドスペース)を
上手く使った遊び心のある展示になっています。
もちろん、安曇野市の自然保育の取り組みも、
しっかり写真・説明のパネルや動画を使って紹介しています。



安曇野市は「自然保育のブランディング」をテーマに、
地域おこし協力隊が女性2名が採用されています。
彼女たちを中心に、子ども支援課の職員のみなさんが、
連休3日をかけて作り上げたとか。



安曇野市民はもちろん、近隣市の方々もぜひご覧に行かれてみてください。
その際は市庁舎4階からの北アルプスの眺望と
1階東側にある福祉事業施設の方たちによる「あったカフェ」もご利用ください。
※展示は年度末3月31日までのロングランです。


- 関連記事
-
- 地域で資源を生かし合う!畜産農家さんとお米農家さんのマッチング! (2022/08/24)
- 議会だよりモニターの募集と最新号65号の発行とあづみの自然保育展 (2022/02/17)
- 三郷小倉にある黒沢洞合自然公園隣地の太陽光パネルの設置問題について (2021/05/04)