12月定例会報告
- 2021/12/25
- 12:27
増田望三郎です。こんにちは。
クリスマス・イブも過ぎ、今年も残すところあと1週間となりましたね。
さて12月定例会が20日に終わりました。
10月の選挙を経て、新市長・新議会に代わっての最初の議会でした。
一番の注目は、「新しい市長はどうだい?」ということでした。
太田市長が選挙時に言っていた、「18歳までの医療費無料」について、
その準備費用が補正予算で出されるなど、
まずは一歩を踏み出した、というところでしょうか。
一方で小林純子議員が、北小倉のゴミ処理施設問題のテーマで追及をしましたが、
これについては、少し期待もしていたのですが、
これまでの行政姿勢とあまり変わらないなという印象。
私は代表質問で市長と向き合いましたが、
淡々と予備原稿を読み上げて答弁するのは行政経験が長い方らしいなと思いました。
議員としては、もっとあれこれ考えや意見をしゃべらせたいのですが。
教育、水環境保全、エネルギー、空き家活用など多岐にわたるテーマで、
まずはこちらも相手の考えを伺うジャブを打ってみた、という感じです。
新年度の予算案が出てくる3月定例会で、より深い議論をしていこうと思います。
今回の定例会で可決された補正予算ですが、
・プレミアム商品券の発行(年明けに発行)
・18歳までの児童への10万円給付金
(12/27に一括現金で振込。但し、高校生のみの世帯は1月に申請)
・住民税非課税世帯への給付金10万円
・生活困窮者世帯への灯油代助成(1世帯1万円)
・宿泊施設応援券(1泊3000円の助成)
などがありました。
また現在行われているワクチン接種事業ですが、
2月から5歳以上11歳以下の子どもたちへ接種が始まります。
子どもたちへの接種はより慎重であること、
また副作用などに関して十分な情報を提供することを求める陳情を9月議会で採択しています。
私はこれについての質疑を行いました。
保健医療部長は、「厚労省情報に基づき対応する。」との答弁でした。
選挙イヤーだった2021年も終わりです。
議会後も市民相談やレインボウ通信の編集など、やることが続きます。
来年2月5日(土)は議会報告会が開催され、
私は議会改革推進委員長として、この場を運営します。
ぜひご参加ください。
年末年始は実家大分にも帰省し、この夏亡くなった実父の霊前に1年を報告し、
また単身暮らしになった母親との時間を少しゆっくり目に過ごして来ようと思います。
クリスマス・イブも過ぎ、今年も残すところあと1週間となりましたね。
さて12月定例会が20日に終わりました。
10月の選挙を経て、新市長・新議会に代わっての最初の議会でした。
一番の注目は、「新しい市長はどうだい?」ということでした。
太田市長が選挙時に言っていた、「18歳までの医療費無料」について、
その準備費用が補正予算で出されるなど、
まずは一歩を踏み出した、というところでしょうか。
一方で小林純子議員が、北小倉のゴミ処理施設問題のテーマで追及をしましたが、
これについては、少し期待もしていたのですが、
これまでの行政姿勢とあまり変わらないなという印象。
私は代表質問で市長と向き合いましたが、
淡々と予備原稿を読み上げて答弁するのは行政経験が長い方らしいなと思いました。
議員としては、もっとあれこれ考えや意見をしゃべらせたいのですが。
教育、水環境保全、エネルギー、空き家活用など多岐にわたるテーマで、
まずはこちらも相手の考えを伺うジャブを打ってみた、という感じです。
新年度の予算案が出てくる3月定例会で、より深い議論をしていこうと思います。
今回の定例会で可決された補正予算ですが、
・プレミアム商品券の発行(年明けに発行)
・18歳までの児童への10万円給付金
(12/27に一括現金で振込。但し、高校生のみの世帯は1月に申請)
・住民税非課税世帯への給付金10万円
・生活困窮者世帯への灯油代助成(1世帯1万円)
・宿泊施設応援券(1泊3000円の助成)
などがありました。
また現在行われているワクチン接種事業ですが、
2月から5歳以上11歳以下の子どもたちへ接種が始まります。
子どもたちへの接種はより慎重であること、
また副作用などに関して十分な情報を提供することを求める陳情を9月議会で採択しています。
私はこれについての質疑を行いました。
保健医療部長は、「厚労省情報に基づき対応する。」との答弁でした。
選挙イヤーだった2021年も終わりです。
議会後も市民相談やレインボウ通信の編集など、やることが続きます。
来年2月5日(土)は議会報告会が開催され、
私は議会改革推進委員長として、この場を運営します。
ぜひご参加ください。
年末年始は実家大分にも帰省し、この夏亡くなった実父の霊前に1年を報告し、
また単身暮らしになった母親との時間を少しゆっくり目に過ごして来ようと思います。
- 関連記事
-
- 議会報告会とICT化に思う (2022/01/22)
- 12月定例会報告 (2021/12/25)
- ★会派「無会派」を結成したわけ! (2021/10/26)