議長選にチャレンジ&結果は・・・。
- 2021/11/03
- 14:49
少し前の報告になりますが、選挙後に行われる臨時会で議長選がありました。
議長選は議員22名が投票して選びます。
望三郎はこの議長選に立候補しました。

2021年10月28日付市民タイムス掲載記事
候補者は私以外に、会派あづみ野(第一会派、自民党系)の平林明さんが立候補されました。
結果は見事落選。
でも議会の方向をしっかりと21人の同僚議員に200%伝えることができました。
議長選の所信表明演説は、
望三郎の8年間の議員生活の集大成のような演説だったと思っています。
なので爽やかな気持ちですらありました。
約1週間後にはこの演説のアーカイブが安曇野市議会ホームページにアップされるので、
ぜひそれを見てほしいですね。
https://smart.discussvision.net/smart/tenant/azumino/WebView/rd/council_1.html
※令和3年第2回臨時会を開いてみてください。
投票結果は、平林明さん15票、望三郎7票でした。
平林さんの投票数15票は、会派あづみ野(自民系9票)+政和クラブ6票の数でしょうか。
注目は第二会派の政和クラブ(松枝、小林陽子、辻谷、矢澤、林、中村さんの6名)の人たちが、
議長選は自由投票なのか、それとも会派の縛りがあるのか。
また縛りは無くとも、自ら忖度して平林さんにいれるのか、というところでした。
みんなあちらに行っちゃったようですね。
でもこの議長選の結果は想定内。
さあ、ここから始めていきますよ。
引き続き、議会のメンバーの一人として、議会機能を果たす議会づくりをしていきます。
安曇野市民のみなさんにも、議会をしっかり見る目を持ってもらいたいですね。
参考までにフェイスブック等で僕に寄せられた、今回の議長選へのコメントやメッセージです。
響いてくれた市民の方たち(それもこれまで面識がなかった方たち)もいたようで嬉しいです。
これからも筋を通した発言や行動をしていきます。
▼林さんも矢澤くんも、あの議長演説回聞いても、平林さんに入れたのですね?
そんなにもう最初から会派の縛りに従順で気分いいんですかね?
私なら自分に自信持てなくなりそうだけど。
▼意味があることをしたと思うよ
▼村社会に染まりきった議員たちの意識には、自分たちもなっていない議長職を
一度の立候補程度で取らせるものか、という思いが想像できます。
望三郎議員は存在感がある、いいことを言う、
活動も評価できると思ってはいるものの、
票は入れなかった忸怩たる議員が多くいることでしょう。
しかし望さんは、この議長選という選挙活動の場、
各議員の心に一番響く機会をとらえて、
淀んだ議会村と、新鮮味のない議員たちに、
三期目に入ってもサクサク感一直線の望さんが200%の火を噴いたのです。
議会村にも、古色に染まっていない新人が多く登場してきていること。
そこで新しい風のわかる会派を作ろうとされていること。
望三郎政治ライフは、佳境に入ってきた感がありますね。
この一、二回議長選に立候補し、風を吹き起こしながら、
本命への台座づくりにいそしんで頂けたらと思います。
そのまち(その国)の、存在感のある長期の視点(国家観のようなものです)が
感じられない政治家は、ただ消えていく人たちに見えます。
そして望さんは、そのような川の淀みに翻弄されず、
方向感をもって浮かび続けている稀有な議員に見えます。
今回の議長選も、注目度を高めていく効果大であり、
ネットの活用の仕方も素晴らしいと思いました。
議長選は議員22名が投票して選びます。
望三郎はこの議長選に立候補しました。

2021年10月28日付市民タイムス掲載記事
候補者は私以外に、会派あづみ野(第一会派、自民党系)の平林明さんが立候補されました。
結果は見事落選。
でも議会の方向をしっかりと21人の同僚議員に200%伝えることができました。
議長選の所信表明演説は、
望三郎の8年間の議員生活の集大成のような演説だったと思っています。
なので爽やかな気持ちですらありました。
約1週間後にはこの演説のアーカイブが安曇野市議会ホームページにアップされるので、
ぜひそれを見てほしいですね。
https://smart.discussvision.net/smart/tenant/azumino/WebView/rd/council_1.html
※令和3年第2回臨時会を開いてみてください。
投票結果は、平林明さん15票、望三郎7票でした。
平林さんの投票数15票は、会派あづみ野(自民系9票)+政和クラブ6票の数でしょうか。
注目は第二会派の政和クラブ(松枝、小林陽子、辻谷、矢澤、林、中村さんの6名)の人たちが、
議長選は自由投票なのか、それとも会派の縛りがあるのか。
また縛りは無くとも、自ら忖度して平林さんにいれるのか、というところでした。
みんなあちらに行っちゃったようですね。
でもこの議長選の結果は想定内。
さあ、ここから始めていきますよ。
引き続き、議会のメンバーの一人として、議会機能を果たす議会づくりをしていきます。
安曇野市民のみなさんにも、議会をしっかり見る目を持ってもらいたいですね。
参考までにフェイスブック等で僕に寄せられた、今回の議長選へのコメントやメッセージです。
響いてくれた市民の方たち(それもこれまで面識がなかった方たち)もいたようで嬉しいです。
これからも筋を通した発言や行動をしていきます。
▼林さんも矢澤くんも、あの議長演説回聞いても、平林さんに入れたのですね?
そんなにもう最初から会派の縛りに従順で気分いいんですかね?
私なら自分に自信持てなくなりそうだけど。
▼意味があることをしたと思うよ
▼村社会に染まりきった議員たちの意識には、自分たちもなっていない議長職を
一度の立候補程度で取らせるものか、という思いが想像できます。
望三郎議員は存在感がある、いいことを言う、
活動も評価できると思ってはいるものの、
票は入れなかった忸怩たる議員が多くいることでしょう。
しかし望さんは、この議長選という選挙活動の場、
各議員の心に一番響く機会をとらえて、
淀んだ議会村と、新鮮味のない議員たちに、
三期目に入ってもサクサク感一直線の望さんが200%の火を噴いたのです。
議会村にも、古色に染まっていない新人が多く登場してきていること。
そこで新しい風のわかる会派を作ろうとされていること。
望三郎政治ライフは、佳境に入ってきた感がありますね。
この一、二回議長選に立候補し、風を吹き起こしながら、
本命への台座づくりにいそしんで頂けたらと思います。
そのまち(その国)の、存在感のある長期の視点(国家観のようなものです)が
感じられない政治家は、ただ消えていく人たちに見えます。
そして望さんは、そのような川の淀みに翻弄されず、
方向感をもって浮かび続けている稀有な議員に見えます。
今回の議長選も、注目度を高めていく効果大であり、
ネットの活用の仕方も素晴らしいと思いました。
- 関連記事
-
- 議長選の演説動画みてくださいね。市民は議会と一人一人の議員をちゃんと見ているよ。 (2021/11/10)
- 議長選にチャレンジ&結果は・・・。 (2021/11/03)
- ★望三郎は3期目の当選を果たしました。そして選挙の振り返り。 (2021/10/24)