議会として市行政に政策提言をしました
- 2021/09/04
- 17:48
去る9月2日に安曇野市議会から安曇野市行政に対し、
政策提案を行いました。
3つの常任委員会ごとにテーマを設定し、
任期4年のうちの後半2年をかけて調査研究と議論を重ね、まとめたものです。

2021年9月3日付市民タイムス記事
一議員としては議会においては「一般質問」という機会で
様々な施策提案をする機会はあるのですが、
今回の提案は一議員ではなく、
市長に対峙する二元代表制のもう一つの機関として出されたもの。
議会の総意としての提案です。この違い、分かりますかね?
それを分かりやすくまとめた動画、議会の役割について述べた動画が以下です。
安曇野市議会もようやく、このように政策提案ができる議会になってきました。
市民のみなさんにしてみれば、
「もっと早よ、やらんかい!」という思いかもしれませんが。
こうやって議会として、
課題の抽出→調査研究→討論→行政の提言を行い、
さらにそれを受け取った行政がこの提言をどのように取り組んでいるのかをチェックする。
さらに課題を見つけ、調査研究する・・・というようにPDCAサイクルを回していくのです。
議員になって8年、議会もようやくここまで来ました。
10月市議選で議員もまた新たなメンバーに変わります。
この議会の政策提言は次期ももちろん継続します。
課題によっては、議会発議の政策条例を作る、
ということも視野に入ってくると思います。
我われ議員はあまり褒められることはありませんが、
本当は市民に頑張ってるね、と言われたいんです。
さらに言えば、僕は「望三郎議員はよくやってるね。」という以上に、
「安曇野市議会、よくやってるね。」というレベルを目指しています。
今回の議会提言のテーマは以下。
総務環境委員会/
民間活力を活かした空き家のリノベーション推進や移住者を呼び込む施策推進
福祉教育委員会/
学校プールの集約化検討と児童だけでなく、市民利用もできる室内温水プールの設置要望
経済建設委員会/
地域コミュニティ維持と持続可能なまちづくりのための土地利用制度
詳しくは近日中に議会ホームページにアップされるでしょう。
ご注目ください。
政策提案を行いました。
3つの常任委員会ごとにテーマを設定し、
任期4年のうちの後半2年をかけて調査研究と議論を重ね、まとめたものです。

2021年9月3日付市民タイムス記事
一議員としては議会においては「一般質問」という機会で
様々な施策提案をする機会はあるのですが、
今回の提案は一議員ではなく、
市長に対峙する二元代表制のもう一つの機関として出されたもの。
議会の総意としての提案です。この違い、分かりますかね?
それを分かりやすくまとめた動画、議会の役割について述べた動画が以下です。
安曇野市議会もようやく、このように政策提案ができる議会になってきました。
市民のみなさんにしてみれば、
「もっと早よ、やらんかい!」という思いかもしれませんが。
こうやって議会として、
課題の抽出→調査研究→討論→行政の提言を行い、
さらにそれを受け取った行政がこの提言をどのように取り組んでいるのかをチェックする。
さらに課題を見つけ、調査研究する・・・というようにPDCAサイクルを回していくのです。
議員になって8年、議会もようやくここまで来ました。
10月市議選で議員もまた新たなメンバーに変わります。
この議会の政策提言は次期ももちろん継続します。
課題によっては、議会発議の政策条例を作る、
ということも視野に入ってくると思います。
我われ議員はあまり褒められることはありませんが、
本当は市民に頑張ってるね、と言われたいんです。
さらに言えば、僕は「望三郎議員はよくやってるね。」という以上に、
「安曇野市議会、よくやってるね。」というレベルを目指しています。
今回の議会提言のテーマは以下。
総務環境委員会/
民間活力を活かした空き家のリノベーション推進や移住者を呼び込む施策推進
福祉教育委員会/
学校プールの集約化検討と児童だけでなく、市民利用もできる室内温水プールの設置要望
経済建設委員会/
地域コミュニティ維持と持続可能なまちづくりのための土地利用制度
詳しくは近日中に議会ホームページにアップされるでしょう。
ご注目ください。
- 関連記事
-
- ★任期最後の定例会が終わりました (2021/09/18)
- 議会として市行政に政策提言をしました (2021/09/04)
- とっても残念で、悔しくて、情けない安曇野市議会 (2021/07/08)