★今期最後、9月定例会一般質問
- 2021/08/26
- 21:48
24日から今期最後の定例会が始まっています。
各議員の一般質問が出揃いました。
私もこの4年間毎定例会ごとにやり続け、今回で16回目です。
これが最後の一般質問にならないように・・・。
今回は議長以外の21人中20人の全議員が質問します。
日程は9月3日(金)、6日(月)、7日(火)の3日間です。
私は7日(火)の一番目、10時からです。
みなさん、都合つく方はぜひ傍聴に来てくださいね。
私の今回の質問テーマは以下2つ。
1、地域づくりにつながる空き家の利活用
2、再エネの推進は必要、されど乱開発させない太陽光発電施設導入のあり方
以下、望三郎の通告書内容です。
◎質問テーマ1『地域づくりにつながる空き家の利活用』
市の空き対策は平成30年度に本格的な空き家調査を実施、
令和2年度より空き家対策室が設置するなど、その取り組みが進んでいる。
我々議会もこの重点事業を行政と共に取り組み、
空き家の利活用を進め地域の活力を生み出していきたい。
1,市の取り組みの現状と見えてきた課題
①これまでの概略と今年度の取り組み
②補助金制度の活用状況からみる現状把握と課題認識は
③空き家バンクの利便性向上と低廉な空き家の扱いは
2,これからの空き家対策の提案
①民間事業者との連携
②地域や区との連携
③空き家のリノベーションで地域に活力を
④借りたい人バンク(仮)、お帰り安曇野補助金
⑤農地付き空き家の活用/取得下限面積を下げることについて
【解説】
空き家の利活用はこれまでも何度か取り上げてきたテーマです。
先頃、明科地域に「龍門渕テラス」というカフェ、テレワーク、
ミーティングなどの複合的な拠点ができました。
これは明科地域の人たちが、まちづくり組織を立ち上げ、
さらに空き家や空き店舗を紹介するまち歩きの企画などをやって来て、
その中で空き家をリノベーションして、人の集まる拠点を作ったのです。
この事例を取り上げ、他地域・他地区でもこういった展開ができないかと提案するものです。
◎質問テーマ2『再エネの推進は必要、されど乱開発させない太陽光発電施設導入のあり方』
再生エネルギー、自然エネルギーの名のもと、太陽光発電パネル設置普及が促進されている。
再エネ普及は必要なことだと認識しているが、一方で森林伐採やそれによる土砂災害、
景観悪化などの事例が各地で起こり問題となっている。
基礎自治体において再エネの創出と開発とどのようにバランスを取っていくか、市の今後の方針を問う。
1,市における太陽光発電施設の開発状況と課題・問題は
2,土地利用条例、施行規則、ガイドラインの現行規程で十分なのか。
3,多様性アドバイザー制度を開発との兼ね合いでどのように機能させていくのか。
4,市長に最後の質問
【解説】
三郷小倉の黒沢洞合公園の隣地の森林伐採をして太陽光パネルを設置する民間事業者の開発。
地元の住民を中心に反対運動が行われ、集められた反対署名は6000筆を超えました。
住民パワーを感じますが、一方でかなりの時間と手間などの労力をかけています。
再エネの推進は必要なことですが、乱開発にもつながりかねません。
そこでどのような法規を用意しておけば、こういったことが未然に防げるのか、
そこを行政と議論します。
以上2問。
テーマ2の最後に、「市長に最後の質問」という項目を設けました。
町議、県議、市長と半世紀にわたって地方自治に関わってきた宮澤市長もこれで引退。
宗さんと向き合う最後の機会。
その時のアドリブで、市長にまちづくりについて思いをぶつけさせてもらいます。
宗さん、答弁、楽しみにしてます!
また各議員の質問通告書は以下から見られます。
https://www.city.azumino.nagano.jp/site/gikai/81831.html
今期の安曇野市議会の集大成となる全議員による多様なテーマの質問を注目してみてください。
私のおススメする注目の質問を挙げると、
●まず引退する議員方々の最後の質問
平林徳子議員(3日午前10時)
小松洋一郎議員(3日4番目午後2時ぐらい)
藤原陽子議員(6日3番目午後1時ぐらい)
坂内不二男議員(7日6番目3時半ぐらい)
望三郎コメント「長い間お疲れ様でした。」
●同じく今期で引退する市長への、これまでの市政を問う質問
半世紀の政治家活動を振り返って市民に伝えたいこと(竹内秀太郎議員、3日)
市長退任にあたっての思いについて(小松洋一郎議員、3日)
市長の安曇野市発展に尽くした総括を(平林明議員、3日)
市長就任の12年間の成果と今後への橋渡しについて(小松芳樹議員、3日)
半世紀に渡り地方自治に貢献した経験と今後の安曇野市への思い(宮下明博議員、7日)
望三郎コメント「こんなに多くて、市長、こりゃ大変だ。」
●コロナ対策は
平林徳子議員、竹内秀太郎議員、一志信一郎議員
藤原陽子議員、林孝彦議員、臼井泰彦議員
望三郎コメント
「ワクチン接種が他市より遅いと言われてるが、どうなっているのか。医療崩壊は起きるのか?」
●市における市民要望のあるテーマでは
・市内巡回バス関連(遠藤武文議員6日、臼井泰彦議員7日)
・廃止の方向が出されている堀金給食センターについて(一志信一郎議員、3日)
●その他注目は
・行政DX(デジタル変革)について(小林陽子議員、6日)
・小中学校の将来構想(林孝彦議員、6日)
・北小倉ゴミ処理施設問題(小林純子議員、7日)
といったところです。
議会定例会・一般質問は豊科にある市役所3階の議場で行われます。
議場に傍聴に来られる方はマスク着用でお願いします。
インターネットでもリアルタイム&録画(1週間後ぐらい)で見られます。
https://www.city.azumino.nagano.jp/site/gikai/
各議員の一般質問が出揃いました。
私もこの4年間毎定例会ごとにやり続け、今回で16回目です。
これが最後の一般質問にならないように・・・。
今回は議長以外の21人中20人の全議員が質問します。
日程は9月3日(金)、6日(月)、7日(火)の3日間です。
私は7日(火)の一番目、10時からです。
みなさん、都合つく方はぜひ傍聴に来てくださいね。
私の今回の質問テーマは以下2つ。
1、地域づくりにつながる空き家の利活用
2、再エネの推進は必要、されど乱開発させない太陽光発電施設導入のあり方
以下、望三郎の通告書内容です。
◎質問テーマ1『地域づくりにつながる空き家の利活用』
市の空き対策は平成30年度に本格的な空き家調査を実施、
令和2年度より空き家対策室が設置するなど、その取り組みが進んでいる。
我々議会もこの重点事業を行政と共に取り組み、
空き家の利活用を進め地域の活力を生み出していきたい。
1,市の取り組みの現状と見えてきた課題
①これまでの概略と今年度の取り組み
②補助金制度の活用状況からみる現状把握と課題認識は
③空き家バンクの利便性向上と低廉な空き家の扱いは
2,これからの空き家対策の提案
①民間事業者との連携
②地域や区との連携
③空き家のリノベーションで地域に活力を
④借りたい人バンク(仮)、お帰り安曇野補助金
⑤農地付き空き家の活用/取得下限面積を下げることについて
【解説】
空き家の利活用はこれまでも何度か取り上げてきたテーマです。
先頃、明科地域に「龍門渕テラス」というカフェ、テレワーク、
ミーティングなどの複合的な拠点ができました。
これは明科地域の人たちが、まちづくり組織を立ち上げ、
さらに空き家や空き店舗を紹介するまち歩きの企画などをやって来て、
その中で空き家をリノベーションして、人の集まる拠点を作ったのです。
この事例を取り上げ、他地域・他地区でもこういった展開ができないかと提案するものです。
◎質問テーマ2『再エネの推進は必要、されど乱開発させない太陽光発電施設導入のあり方』
再生エネルギー、自然エネルギーの名のもと、太陽光発電パネル設置普及が促進されている。
再エネ普及は必要なことだと認識しているが、一方で森林伐採やそれによる土砂災害、
景観悪化などの事例が各地で起こり問題となっている。
基礎自治体において再エネの創出と開発とどのようにバランスを取っていくか、市の今後の方針を問う。
1,市における太陽光発電施設の開発状況と課題・問題は
2,土地利用条例、施行規則、ガイドラインの現行規程で十分なのか。
3,多様性アドバイザー制度を開発との兼ね合いでどのように機能させていくのか。
4,市長に最後の質問
【解説】
三郷小倉の黒沢洞合公園の隣地の森林伐採をして太陽光パネルを設置する民間事業者の開発。
地元の住民を中心に反対運動が行われ、集められた反対署名は6000筆を超えました。
住民パワーを感じますが、一方でかなりの時間と手間などの労力をかけています。
再エネの推進は必要なことですが、乱開発にもつながりかねません。
そこでどのような法規を用意しておけば、こういったことが未然に防げるのか、
そこを行政と議論します。
以上2問。
テーマ2の最後に、「市長に最後の質問」という項目を設けました。
町議、県議、市長と半世紀にわたって地方自治に関わってきた宮澤市長もこれで引退。
宗さんと向き合う最後の機会。
その時のアドリブで、市長にまちづくりについて思いをぶつけさせてもらいます。
宗さん、答弁、楽しみにしてます!
また各議員の質問通告書は以下から見られます。
https://www.city.azumino.nagano.jp/site/gikai/81831.html
今期の安曇野市議会の集大成となる全議員による多様なテーマの質問を注目してみてください。
私のおススメする注目の質問を挙げると、
●まず引退する議員方々の最後の質問
平林徳子議員(3日午前10時)
小松洋一郎議員(3日4番目午後2時ぐらい)
藤原陽子議員(6日3番目午後1時ぐらい)
坂内不二男議員(7日6番目3時半ぐらい)
望三郎コメント「長い間お疲れ様でした。」
●同じく今期で引退する市長への、これまでの市政を問う質問
半世紀の政治家活動を振り返って市民に伝えたいこと(竹内秀太郎議員、3日)
市長退任にあたっての思いについて(小松洋一郎議員、3日)
市長の安曇野市発展に尽くした総括を(平林明議員、3日)
市長就任の12年間の成果と今後への橋渡しについて(小松芳樹議員、3日)
半世紀に渡り地方自治に貢献した経験と今後の安曇野市への思い(宮下明博議員、7日)
望三郎コメント「こんなに多くて、市長、こりゃ大変だ。」
●コロナ対策は
平林徳子議員、竹内秀太郎議員、一志信一郎議員
藤原陽子議員、林孝彦議員、臼井泰彦議員
望三郎コメント
「ワクチン接種が他市より遅いと言われてるが、どうなっているのか。医療崩壊は起きるのか?」
●市における市民要望のあるテーマでは
・市内巡回バス関連(遠藤武文議員6日、臼井泰彦議員7日)
・廃止の方向が出されている堀金給食センターについて(一志信一郎議員、3日)
●その他注目は
・行政DX(デジタル変革)について(小林陽子議員、6日)
・小中学校の将来構想(林孝彦議員、6日)
・北小倉ゴミ処理施設問題(小林純子議員、7日)
といったところです。
議会定例会・一般質問は豊科にある市役所3階の議場で行われます。
議場に傍聴に来られる方はマスク着用でお願いします。
インターネットでもリアルタイム&録画(1週間後ぐらい)で見られます。
https://www.city.azumino.nagano.jp/site/gikai/
- 関連記事
-
- ★12月定例会の代表質問&一般質問 (2021/11/26)
- ★今期最後、9月定例会一般質問 (2021/08/26)
- ★6月定例会の一般質問 (2021/06/04)