★3月定例会の一般質問について
- 2021/02/22
- 22:22
温かな日が増えてきて、春が近づいていますね。
まあ安曇野の暖かさ寒さは行きつ戻りつでしょうが。
さて議会の定例会が始まっています。
今回の議会の最大の案件は新年度予算案の審議です。
これについてはまた別途発信しますね。
まずは各議員の一般質問のお知らせです。
選挙が近づくと一般質問をする人が増えると言われていますが、
今回は21人中19人の議員が登壇します。
日程は3月3日(水)、4日(木)、5日(金)の3日間です。
私の今回の質問テーマは3つ。
1、身近な里山を体験できる黒沢洞合自然公園の更なる活用を
2、活力ある学校づくりは、特徴を強く出して
3、北小倉民間事業者の一般廃棄物処理業の許可更新は適正か
下に質問通告書の内容と解説があります。
登壇日は3月5日(金)の1番目です。
キッチリ10時から始まりますので、傍聴に来られる方はそれまでにおいでください。
マスク着用となりますのでお忘れなく。
以下、通告書の内容です。
◎テーマ1『身近な里山を体験できる黒沢洞合自然公園の更なる活用を』
身近な里山を体験できる黒沢洞合自然公園の更なる活用を提案する。
①市は黒沢洞合自然公園をこれまでどのように活用してきたか。
②県の調整池造成のタイミングで改めて洞合公園の活用について考えてはどうか。
③林地や黒沢川など周辺環境との一体的な活用を
【解説】
みなさんは三郷小倉にある黒沢洞合自然公園を訪れたことはありますか?
自然景観の素晴らしい安曇野ですが、洞合公園は人が親しむ里山にある自然公園です。
子どもたちと一緒に虫取りに来たことがある人もいるでしょう。
この公園の価値を改めて見直し、公園活用のグランドデザインを描いていきたいと思います。
そのキッカケはある大変な事態が持ち上がってるのです・・・。
◎テーマ2『活力ある学校づくりは、特徴を強く出して』
少子化に向かう中で、本市でも学校の活力をどう維持していくか、
生み出していくかという議論を教育委員会で行っている。
単なる統廃合の議論に陥らずに、
学校が安曇野市の未来を担う「たくましい安曇野の子ども」を育てる場になるために、
その中身を議論していきたい。
①あり方検討の中間報告書が出された。その内容は。関係各所とはどのような議論をしているのか。
②辰野町武居町長の私案(全小中統合・キャンパス制)についての所感、また市長、教育長の私案は。
【解説】
学校を子どもたちにとってどう魅力あるものにしていくか、活力あるものにしていくか、
という議論が市教育委員会で行われています。
この会議、原則非公開のため、ここらでその議論の中身を公の場で確認したいと思います。
また先日は辰野町長が町の学校づくりへの考えを私案として発言し、新聞などでも取り上げられました。
学校をもっと子どもたちがワクワクする学びの場にしたい。
それは子どもたち自身も、そして学校に子どもを送り出す親御さんたちも願っていることではないでしょうか。
辰野町長のような思い切ったアイディアも、学校を変えていくには必要だと思います。
そこで市長、教育長にズバリ聴いてみます。
「学校をこんなふうにしたい!という理想と実現のアイディアを語ってください。」と。
◎テーマ3『北小倉民間事業者の一般廃棄物処理業の許可更新は適正か』
北小倉における民間事業者の一般廃棄物処理業の許可更新について質問する。
①今回の許可更新について問題はなかったのか
②下水道使用量について
【解説】
三郷小倉の民間事業者のゴミ処理施設。
この敷地に降った雨は、薬品処理などもされた廃材に触れて汚水となり、
その後除外処理をして下水道へ排水する、ということになっています。
しかし、ふった雨量(これは汚水量)ほどは下水道に排出されていないのです。
この施設の汚水の下水道処理をずっと調査を続けた住民の方のデータを示しながら、
「どこかに行ってしまった汚水」について市を質します。
いずれも聴きごたえがある質問をしますので、どうぞ傍聴に、またはオンライン中継をご覧ください。
また各議員の質問通告書は以下から見られます。
https://www.city.azumino.nagano.jp/site/gikai/68778.html
今回はコロナ関連対策、ワクチン接種についての質問が多いですね。
他議員の質問で、いくつか注目の質問や僕のおススメを挙げると、
廃止の方向が出されている堀金給食センターについてを一志議員(3日)
コロナ禍における「安曇野の子どもの幸福度」についてを平林徳子議員(4日)
ICT教育について猪狩議員(4日)
若年世代を振り返らせるために、ポップカルチャーやeスポーツ大会を活かしてという提案を遠藤議員(4日)
市の気候変動対策について小林陽子議員(5日)
多様な教育機会の確保、児童クラブの拡張など、採択された陳情や請願のその後の政策反映についてを林議員(5日)
市のジェンダー平等の実現についてを小林純子議員(5日)
といったところです。こちらもぜひ傍聴を。
議会定例会・一般質問は豊科にある市役所3階の議場で行われます。
議場に傍聴に来られる方はマスク着用でお願いします。
インターネットでもリアルタイム&録画で見られます。
http://smart.discussvision.net/smart/tenant/azumino/WebView/
まあ安曇野の暖かさ寒さは行きつ戻りつでしょうが。
さて議会の定例会が始まっています。
今回の議会の最大の案件は新年度予算案の審議です。
これについてはまた別途発信しますね。
まずは各議員の一般質問のお知らせです。
選挙が近づくと一般質問をする人が増えると言われていますが、
今回は21人中19人の議員が登壇します。
日程は3月3日(水)、4日(木)、5日(金)の3日間です。
私の今回の質問テーマは3つ。
1、身近な里山を体験できる黒沢洞合自然公園の更なる活用を
2、活力ある学校づくりは、特徴を強く出して
3、北小倉民間事業者の一般廃棄物処理業の許可更新は適正か
下に質問通告書の内容と解説があります。
登壇日は3月5日(金)の1番目です。
キッチリ10時から始まりますので、傍聴に来られる方はそれまでにおいでください。
マスク着用となりますのでお忘れなく。
以下、通告書の内容です。
◎テーマ1『身近な里山を体験できる黒沢洞合自然公園の更なる活用を』
身近な里山を体験できる黒沢洞合自然公園の更なる活用を提案する。
①市は黒沢洞合自然公園をこれまでどのように活用してきたか。
②県の調整池造成のタイミングで改めて洞合公園の活用について考えてはどうか。
③林地や黒沢川など周辺環境との一体的な活用を
【解説】
みなさんは三郷小倉にある黒沢洞合自然公園を訪れたことはありますか?
自然景観の素晴らしい安曇野ですが、洞合公園は人が親しむ里山にある自然公園です。
子どもたちと一緒に虫取りに来たことがある人もいるでしょう。
この公園の価値を改めて見直し、公園活用のグランドデザインを描いていきたいと思います。
そのキッカケはある大変な事態が持ち上がってるのです・・・。
◎テーマ2『活力ある学校づくりは、特徴を強く出して』
少子化に向かう中で、本市でも学校の活力をどう維持していくか、
生み出していくかという議論を教育委員会で行っている。
単なる統廃合の議論に陥らずに、
学校が安曇野市の未来を担う「たくましい安曇野の子ども」を育てる場になるために、
その中身を議論していきたい。
①あり方検討の中間報告書が出された。その内容は。関係各所とはどのような議論をしているのか。
②辰野町武居町長の私案(全小中統合・キャンパス制)についての所感、また市長、教育長の私案は。
【解説】
学校を子どもたちにとってどう魅力あるものにしていくか、活力あるものにしていくか、
という議論が市教育委員会で行われています。
この会議、原則非公開のため、ここらでその議論の中身を公の場で確認したいと思います。
また先日は辰野町長が町の学校づくりへの考えを私案として発言し、新聞などでも取り上げられました。
学校をもっと子どもたちがワクワクする学びの場にしたい。
それは子どもたち自身も、そして学校に子どもを送り出す親御さんたちも願っていることではないでしょうか。
辰野町長のような思い切ったアイディアも、学校を変えていくには必要だと思います。
そこで市長、教育長にズバリ聴いてみます。
「学校をこんなふうにしたい!という理想と実現のアイディアを語ってください。」と。
◎テーマ3『北小倉民間事業者の一般廃棄物処理業の許可更新は適正か』
北小倉における民間事業者の一般廃棄物処理業の許可更新について質問する。
①今回の許可更新について問題はなかったのか
②下水道使用量について
【解説】
三郷小倉の民間事業者のゴミ処理施設。
この敷地に降った雨は、薬品処理などもされた廃材に触れて汚水となり、
その後除外処理をして下水道へ排水する、ということになっています。
しかし、ふった雨量(これは汚水量)ほどは下水道に排出されていないのです。
この施設の汚水の下水道処理をずっと調査を続けた住民の方のデータを示しながら、
「どこかに行ってしまった汚水」について市を質します。
いずれも聴きごたえがある質問をしますので、どうぞ傍聴に、またはオンライン中継をご覧ください。
また各議員の質問通告書は以下から見られます。
https://www.city.azumino.nagano.jp/site/gikai/68778.html
今回はコロナ関連対策、ワクチン接種についての質問が多いですね。
他議員の質問で、いくつか注目の質問や僕のおススメを挙げると、
廃止の方向が出されている堀金給食センターについてを一志議員(3日)
コロナ禍における「安曇野の子どもの幸福度」についてを平林徳子議員(4日)
ICT教育について猪狩議員(4日)
若年世代を振り返らせるために、ポップカルチャーやeスポーツ大会を活かしてという提案を遠藤議員(4日)
市の気候変動対策について小林陽子議員(5日)
多様な教育機会の確保、児童クラブの拡張など、採択された陳情や請願のその後の政策反映についてを林議員(5日)
市のジェンダー平等の実現についてを小林純子議員(5日)
といったところです。こちらもぜひ傍聴を。
議会定例会・一般質問は豊科にある市役所3階の議場で行われます。
議場に傍聴に来られる方はマスク着用でお願いします。
インターネットでもリアルタイム&録画で見られます。
http://smart.discussvision.net/smart/tenant/azumino/WebView/
- 関連記事
-
- ★6月定例会の一般質問 (2021/06/04)
- ★3月定例会の一般質問について (2021/02/22)
- ★12月定例会の一般質問について (2020/11/28)