★12月20日 自然保育推進議連のオンラインシンポのご案内
- 2020/11/26
- 22:04
【12/20 自然保育議連のオンラインシンポのご案内】
私の議員活動の一つに自然保育の推進があります。
昨年は県内の自治体議員が県市町村の枠組みを超えて、
推進のための議員連盟を作りました。
現在私は事務局をやっています。
この自然保育議連の活動として、
12月20日にオンラインシンポジウムを開催することになりました。
自然保育の認定制度(通称やまほいく)を行う県にも共催してもらいます。
今回のシンポ、注目は自然保育の先進自治体として安曇野市の発表があることです。
安曇野市のどこが先進的かというと、
①民間のみなさんが運営する認可外の自然保育園が複数ある。
②県内自治体の中で先駆けて、その認可外園に公的補助を行った。
③市内公立園全園で県のやまほいくの認定を取り、公立園で取り組んだ。
そして今年度11月より、
④地域おこし協力隊を受け入れ、市の自然保育のブランド化を進める。
さらに来年度からは、
⑤市の公立こども園である明科北園を自然保育の特色を打ち出し、その運営を実績のある民間園に委託する。
というところです。
その他、自然保育の意義と県の制度について、
また実践園であるNPO法人くじら雲さんの実践発表があります。
このようなトピックに、議連メンバーがどう絡んでいくのかが聴きどころです。
我々議連の活動についてもより描けてくる機会になるでしょう。
大人になっても地力として残る豊かな体験を自然保育の推進を通して、
子どもたちに用意していきたい。
自然保育の可能性を皆さんと考えます。
興味関心のある方はどなたでも参加できますので申し込んでください。
日程は12月20日(日)午後2~4時。
オンラインのズームで。
※申込者に後日アドレスを送ります。
申し込み先は県になります。
katei-shien@pref.nagano.lg.jp
①氏名
②所属と職名(もしくは住んでいる自治体)
④電話番号 携帯080-5486-6111
⑤メールアドレス boetu@d6.dion.ne.jp
長野県自然保育推進議員連盟のページ
https://www.facebook.com/naganoshizenhoikugiren/posts/491775275549545
やまほいくのページ
https://www.shizenhoiku.jp/
私の議員活動の一つに自然保育の推進があります。
昨年は県内の自治体議員が県市町村の枠組みを超えて、
推進のための議員連盟を作りました。
現在私は事務局をやっています。
この自然保育議連の活動として、
12月20日にオンラインシンポジウムを開催することになりました。
自然保育の認定制度(通称やまほいく)を行う県にも共催してもらいます。
今回のシンポ、注目は自然保育の先進自治体として安曇野市の発表があることです。
安曇野市のどこが先進的かというと、
①民間のみなさんが運営する認可外の自然保育園が複数ある。
②県内自治体の中で先駆けて、その認可外園に公的補助を行った。
③市内公立園全園で県のやまほいくの認定を取り、公立園で取り組んだ。
そして今年度11月より、
④地域おこし協力隊を受け入れ、市の自然保育のブランド化を進める。
さらに来年度からは、
⑤市の公立こども園である明科北園を自然保育の特色を打ち出し、その運営を実績のある民間園に委託する。
というところです。
その他、自然保育の意義と県の制度について、
また実践園であるNPO法人くじら雲さんの実践発表があります。
このようなトピックに、議連メンバーがどう絡んでいくのかが聴きどころです。
我々議連の活動についてもより描けてくる機会になるでしょう。
大人になっても地力として残る豊かな体験を自然保育の推進を通して、
子どもたちに用意していきたい。
自然保育の可能性を皆さんと考えます。
興味関心のある方はどなたでも参加できますので申し込んでください。
日程は12月20日(日)午後2~4時。
オンラインのズームで。
※申込者に後日アドレスを送ります。
申し込み先は県になります。
katei-shien@pref.nagano.lg.jp
①氏名
②所属と職名(もしくは住んでいる自治体)
④電話番号 携帯080-5486-6111
⑤メールアドレス boetu@d6.dion.ne.jp
長野県自然保育推進議員連盟のページ
https://www.facebook.com/naganoshizenhoikugiren/posts/491775275549545
やまほいくのページ
https://www.shizenhoiku.jp/
- 関連記事
-
- 2021年は市政転換期の年~新年の抱負~ (2021/01/10)
- ★12月20日 自然保育推進議連のオンラインシンポのご案内 (2020/11/26)
- 望三郎の議員の仕事についての考え (2020/09/27)