11月臨時議会の報告その2、エアコン設置を事例にした議会の機能発揮
- 2020/11/11
- 17:38
先の臨時議会の議案2つ目は、
認定こども園&幼稚園の年少児以上のクラスにエアコン設置をするための補正予算でした。
これを議会は全会一致で賛成しました。
これまでは年少未満児クラスにはエアコンがありましたが、年少以上のクラスにはありませんでした。
今回の議決で、来夏にエアコンが間に合うことになりました。
この件、安心された保護者のみなさんも多いのではないでしょうか。
信州の夏はもはや涼しくありませんからね。
さてこのエアコン設置について議会がどう関わったのかということが今回の話。
単に議会で議決しただけではないのです。
以下、望三郎目線になりますが説明を。
①6月中旬、市民からの相談を受ける
エアコンが年少児以上のクラスに設置されていない状況については、
何名かの個人議員に対して、心配する親御さんからも意見をもらっていました。
私も連絡をもらっており、やり取りをしていました。
②7月中旬、委員会の中で課題共有、要望にまとめる
子ども園の所管委員会は福祉教育委員会。僕もそこに所属。
委員会の中で質問をしたり、委員会のメンバーで課題をシェアする。
委員会として市行政にエアコン設置の早期対応の要望を挙げることを決定
③8/27、市行政に要望書を提出
議長から市長に、議会からのコロナ関連の政策提案として4項目の要望書を提出。
その中の1つがエアコン設置の予算化がありました。
④臨時議会での補正予算案提出、議会の議決
この①~④が議会の関わり。
※ところでこの課題、議会が要望したからそうなった、ということではなく、
市としても当然把握していたわけで、今年度の予算で子ども園の室温を調査する予算を組んでいました。
その調査結果(室内がとても暑かった)も設置決定の理由・根拠になったわけです。
通常は①④の課題を知った個人議員が議会の一般質問で意見するということが多く、
議会の現状は②③の過程がさほど多くありません。
今回は②で委員会の共通課題として捉え、意見交換をして要望としてまとめた。
そしてそれで終わらずに③の議長からの議会要望として市長提案まで漕ぎつけた。
一議員の提案ではなく、チーム議会としての提案ができたことは、
市の早期対応を促し、臨時議会での補正予算案提出と議会議決となり、
来夏に間に合うエアコン設置となったと捉えています。
この発信、行政の方が読んだら、「議会に言われなくても、やったよ。」と思うかもしれませんが。
ともかく、今回の事例のように課題を捉え、それを議員間で共有、議論し、
そのまとめ上げたものを議会として市長に要望或いは政策提案するということが議会の役割です。
議会機能を発揮したと捉えていいと思っています。
さあ安曇野市議会、次の課題を捉え、次の提案をしましょう!
認定こども園&幼稚園の年少児以上のクラスにエアコン設置をするための補正予算でした。
これを議会は全会一致で賛成しました。
これまでは年少未満児クラスにはエアコンがありましたが、年少以上のクラスにはありませんでした。
今回の議決で、来夏にエアコンが間に合うことになりました。
この件、安心された保護者のみなさんも多いのではないでしょうか。
信州の夏はもはや涼しくありませんからね。
さてこのエアコン設置について議会がどう関わったのかということが今回の話。
単に議会で議決しただけではないのです。
以下、望三郎目線になりますが説明を。
①6月中旬、市民からの相談を受ける
エアコンが年少児以上のクラスに設置されていない状況については、
何名かの個人議員に対して、心配する親御さんからも意見をもらっていました。
私も連絡をもらっており、やり取りをしていました。
②7月中旬、委員会の中で課題共有、要望にまとめる
子ども園の所管委員会は福祉教育委員会。僕もそこに所属。
委員会の中で質問をしたり、委員会のメンバーで課題をシェアする。
委員会として市行政にエアコン設置の早期対応の要望を挙げることを決定
③8/27、市行政に要望書を提出
議長から市長に、議会からのコロナ関連の政策提案として4項目の要望書を提出。
その中の1つがエアコン設置の予算化がありました。
④臨時議会での補正予算案提出、議会の議決
この①~④が議会の関わり。
※ところでこの課題、議会が要望したからそうなった、ということではなく、
市としても当然把握していたわけで、今年度の予算で子ども園の室温を調査する予算を組んでいました。
その調査結果(室内がとても暑かった)も設置決定の理由・根拠になったわけです。
通常は①④の課題を知った個人議員が議会の一般質問で意見するということが多く、
議会の現状は②③の過程がさほど多くありません。
今回は②で委員会の共通課題として捉え、意見交換をして要望としてまとめた。
そしてそれで終わらずに③の議長からの議会要望として市長提案まで漕ぎつけた。
一議員の提案ではなく、チーム議会としての提案ができたことは、
市の早期対応を促し、臨時議会での補正予算案提出と議会議決となり、
来夏に間に合うエアコン設置となったと捉えています。
この発信、行政の方が読んだら、「議会に言われなくても、やったよ。」と思うかもしれませんが。
ともかく、今回の事例のように課題を捉え、それを議員間で共有、議論し、
そのまとめ上げたものを議会として市長に要望或いは政策提案するということが議会の役割です。
議会機能を発揮したと捉えていいと思っています。
さあ安曇野市議会、次の課題を捉え、次の提案をしましょう!
- 関連記事
-
- 12月定例会の報告~43回の討論!議会は活発化している!?~ (2020/12/23)
- 11月臨時議会の報告その2、エアコン設置を事例にした議会の機能発揮 (2020/11/11)
- 11月議会臨時会の報告その1、新総合体育館のこれから (2020/11/11)