11月議会臨時会の報告その1、新総合体育館のこれから
- 2020/11/11
- 15:14
昨日は臨時議会でした。
年4回定期的に行われている定例会に対し、臨時議会は緊急の要がある議案を審議するために開催されます。
市から提出される議案も限定的なので1日で終了します。
で、今回はどのような議案があったかというと、以下の2点です。
1、9月定例会に議会が「待った!(=継続審査)」をかけた新総合体育館の使用料の条例改正案について
2、認定こども園&幼稚園の年少児以上のクラスにエアコン設置をするための補正予算について
継続審査直後、市行政から議会の各常任委員会に詳細な説明が行われました。
それにより状況の把握と理解がが深まった部分と、
一方、利用料金の団体減免(利用料の割引)の指針などが明確でないこと、
料金設定のあり方について市民への説明会が行なわれていないことなど、注文するところもありました。
しかし、指定管理者の選定スケジュールにこれ以上の遅れを取ってはいけないと判断し、私は条例改正案に賛成しました。
発言内容の骨子は以下です。
38億円もの建設費用がかかる新総合体育館は来年10月にでき上る。
建設には反対していた私でしたが、この段階に至ってはこの体育館をどのように活用していくのかという議論が必要。
38億円の公金をつぎ込んだ新体育館、それを最大に発揮させる施策やソフト事業を展開しなければならない。
市はそれを含めた体育館の運営管理を民間事業者に委託する方針。(=指定管理者制度と言います。)
分かりやすく言うと、「施設と基本計画は作ったので、民間のアイディア、柔軟さで十分に活用して」ということ。
しかし当然丸投げは許されない。
この体育館を市民がどのように利用できるのか、
民間の指定管理者は市民に対してどんな市民サービスを提供するのか、
そしてそれらが安曇野のまちづくりとどう結びついていくのか。
こういったことを市と指定管理者が市民に説明する場、市民も交えて議論する場を作らなければならない。
そのことを提案して賛成討論としました。
議案の2つ目については次の発信で。
年4回定期的に行われている定例会に対し、臨時議会は緊急の要がある議案を審議するために開催されます。
市から提出される議案も限定的なので1日で終了します。
で、今回はどのような議案があったかというと、以下の2点です。
1、9月定例会に議会が「待った!(=継続審査)」をかけた新総合体育館の使用料の条例改正案について
2、認定こども園&幼稚園の年少児以上のクラスにエアコン設置をするための補正予算について
継続審査直後、市行政から議会の各常任委員会に詳細な説明が行われました。
それにより状況の把握と理解がが深まった部分と、
一方、利用料金の団体減免(利用料の割引)の指針などが明確でないこと、
料金設定のあり方について市民への説明会が行なわれていないことなど、注文するところもありました。
しかし、指定管理者の選定スケジュールにこれ以上の遅れを取ってはいけないと判断し、私は条例改正案に賛成しました。
発言内容の骨子は以下です。
38億円もの建設費用がかかる新総合体育館は来年10月にでき上る。
建設には反対していた私でしたが、この段階に至ってはこの体育館をどのように活用していくのかという議論が必要。
38億円の公金をつぎ込んだ新体育館、それを最大に発揮させる施策やソフト事業を展開しなければならない。
市はそれを含めた体育館の運営管理を民間事業者に委託する方針。(=指定管理者制度と言います。)
分かりやすく言うと、「施設と基本計画は作ったので、民間のアイディア、柔軟さで十分に活用して」ということ。
しかし当然丸投げは許されない。
この体育館を市民がどのように利用できるのか、
民間の指定管理者は市民に対してどんな市民サービスを提供するのか、
そしてそれらが安曇野のまちづくりとどう結びついていくのか。
こういったことを市と指定管理者が市民に説明する場、市民も交えて議論する場を作らなければならない。
そのことを提案して賛成討論としました。
議案の2つ目については次の発信で。
- 関連記事
-
- 11月臨時議会の報告その2、エアコン設置を事例にした議会の機能発揮 (2020/11/11)
- 11月議会臨時会の報告その1、新総合体育館のこれから (2020/11/11)
- ★9月定例会の報告 (2020/10/10)