12月定例会の一般質問について『移住者を呼び込む空き家利活用の提案』
- 2019/11/29
- 18:25
増田望三郎です。こんばんは。
風が冷たくなって、もう里山にも雪が降り始めましたね。
寒い冬が近づいていますね。
さて12月議会定例会が今週26日から始まっています。
今回の定例会は年度途中の議会ということで、年度初めの当初予算とは別に、
新たに追加したり修正したりする「補正予算」などが議案として出ています。
最終日は12月20日。議会が終わる頃は年の瀬です。
さて今定例会での各議員の代表質問・一般質問が出そろいましたので、お知らせします。
代表質問というのは、年4回の定例会のうち、12月定例会の1回だけ行われるもので、
各会派の代表が市政に対しての総体的な質問をするものです。
会派のリーダーとしての腕の見せ所といったところでしょうか。
私の今回の一般質問は以下です。
テーマ「移住者を呼び込む空き家利活用の提案」
下に質問と解説があります。
登壇日は12月11日(水)の2番目です。
時間としては10時30分過ぎからです。開始が大きくずれ込むことはありません。
ぜひ傍聴に来てください。
以下、通告書の内容です。
●テーマ「移住者を呼び込む空き家利活用の提案」
前文)
地方創生総合戦略の第1期目が本年度で終わり、
現在翌年度からの第2期戦略を策定中である。
策定方針は「総花的な中身にせず、
人口減少の克服と人口減少を見据えたまちづくりに
高い効果が見込める施策に的を絞った計画」にするとのこと。
そこで市の課題でもある空き家の利活用と掛け算にした移住促進策を提案する。
1、改めて聴く。何のために移住促進するのか。
2、移住促進について第1期総合戦略の評価は。
・各施策のKPI(数値目標)のアウトプット(結果)だけでなく、アウトカム(成果)は
どうだったのか。施策と成果がどのように関連し合っているのか。
・その成果は市長が答えられた移住の目的に適っているのか。
3、移住者を呼び込む空き家活用を提案する
①空き家調査により明らかになった利活用同意の取れた空き家をどう流通させるのか。
②移住・住みかえ支援機構のマイホーム借上げ制度の活用
③拠点地域等住宅購入費助成事業で、空き家購入も対象にできないか。
④農地付き空き家を非農家でも取得可能に
⑤空き家を利用したスモール・ソーシャル・ビジネスの創業支援
⑥移住促進シェアハウスの展開
⑦市の空き店舗、プラザ安曇野の活用は
⑧市長の所感を
【解説】
全国どの自治体も移住者を呼び込む施策を進めています。
人口減に悩む自治体ほど、移住者住宅を建てたり、移住手当を作ったりと必死です。
安曇野市でもエリアによっては、住居の新築補助金があるのですが、
さらに市外からの移住者にはプラス10万円の制度があります。
でもそもそも何で自治体は移住促進するのでしょうか。
自分たちの自治体が人口減で活力を失っているから?困っているから?
そんな理由だけで呼び込んだとしてどうなるのでしょう?
そんな根本的な投げかけを市長にします。
もちろん移住促進に関する私の考えもお伝えします。
質問の後半は具体的な移住促進策を、
もう一つの課題である空き家の利活用を絡めて提案します。
過去にも質問した、農地付き空き家を非農家でも購入できるようにという提案や
空き家を活用してのスモールソーシャルビジネスや
自分も運営実践している移住促進シェアハウスの話し、
また観光、移住相談、創業支援などのソフトの総合拠点づくりなども絡めての提案をします。
質問の日程は、
代表質問12月6日(金)、一般質問9(月),10(火),11(水)日です。
その他議員の一般質問で、僕がおススメのものを紹介すると・・・
台風災害が長野県でも甚大でしたが、防災関連の質問は、
6日の代表質問で小松洋一郎さん(自民安曇野)、藤原陽子さん(公明党)、
9日の一志さん、竹内さん、井出さん、10日の宮下さん、林さん、遠藤さんと7人の方が取り上げます。
その他のトピックとして、
三郷西部認定こども園等の今後(井出さん、9日)、オリンピック聖火リレー(一志さん、9日)
少子化対策(竹内さん、9日)、あづみ野ランド温水プール(宮下さん、10日)、バス運行(松枝さん、10日)
学校給食センター(臼井さん、11日)、オーガニック給食の取り組み(小林純子さん、11日)
などがあります。
また若手議員の質問は10日に、
小林陽子さんが、子育て環境の充実や自転車活用のまちづくりを、
江戸川乱歩賞作家の遠藤さんが、本に手が届く優しい街に、文化的差異を認める優しい街に、
という質問をします。
以上一般質問ピックアップでした。
各議員の質問の詳細は以下から見られます。
代表質問
http://www.city.azumino.nagano.jp/site/gikai/57534.html
一般質問
http://www.city.azumino.nagano.jp/site/gikai/57533.html
議会定例会は豊科にある市役所3階の議場で行われます。
ぜひ議場に傍聴に来てくださいね。
無料の託児もあります。※1週間前の予約が必要。
インターネットでもリアルタイム&録画で見られます。
http://smart.discussvision.net/smart/tenant/azumino/WebView/
風が冷たくなって、もう里山にも雪が降り始めましたね。
寒い冬が近づいていますね。
さて12月議会定例会が今週26日から始まっています。
今回の定例会は年度途中の議会ということで、年度初めの当初予算とは別に、
新たに追加したり修正したりする「補正予算」などが議案として出ています。
最終日は12月20日。議会が終わる頃は年の瀬です。
さて今定例会での各議員の代表質問・一般質問が出そろいましたので、お知らせします。
代表質問というのは、年4回の定例会のうち、12月定例会の1回だけ行われるもので、
各会派の代表が市政に対しての総体的な質問をするものです。
会派のリーダーとしての腕の見せ所といったところでしょうか。
私の今回の一般質問は以下です。
テーマ「移住者を呼び込む空き家利活用の提案」
下に質問と解説があります。
登壇日は12月11日(水)の2番目です。
時間としては10時30分過ぎからです。開始が大きくずれ込むことはありません。
ぜひ傍聴に来てください。
以下、通告書の内容です。
●テーマ「移住者を呼び込む空き家利活用の提案」
前文)
地方創生総合戦略の第1期目が本年度で終わり、
現在翌年度からの第2期戦略を策定中である。
策定方針は「総花的な中身にせず、
人口減少の克服と人口減少を見据えたまちづくりに
高い効果が見込める施策に的を絞った計画」にするとのこと。
そこで市の課題でもある空き家の利活用と掛け算にした移住促進策を提案する。
1、改めて聴く。何のために移住促進するのか。
2、移住促進について第1期総合戦略の評価は。
・各施策のKPI(数値目標)のアウトプット(結果)だけでなく、アウトカム(成果)は
どうだったのか。施策と成果がどのように関連し合っているのか。
・その成果は市長が答えられた移住の目的に適っているのか。
3、移住者を呼び込む空き家活用を提案する
①空き家調査により明らかになった利活用同意の取れた空き家をどう流通させるのか。
②移住・住みかえ支援機構のマイホーム借上げ制度の活用
③拠点地域等住宅購入費助成事業で、空き家購入も対象にできないか。
④農地付き空き家を非農家でも取得可能に
⑤空き家を利用したスモール・ソーシャル・ビジネスの創業支援
⑥移住促進シェアハウスの展開
⑦市の空き店舗、プラザ安曇野の活用は
⑧市長の所感を
【解説】
全国どの自治体も移住者を呼び込む施策を進めています。
人口減に悩む自治体ほど、移住者住宅を建てたり、移住手当を作ったりと必死です。
安曇野市でもエリアによっては、住居の新築補助金があるのですが、
さらに市外からの移住者にはプラス10万円の制度があります。
でもそもそも何で自治体は移住促進するのでしょうか。
自分たちの自治体が人口減で活力を失っているから?困っているから?
そんな理由だけで呼び込んだとしてどうなるのでしょう?
そんな根本的な投げかけを市長にします。
もちろん移住促進に関する私の考えもお伝えします。
質問の後半は具体的な移住促進策を、
もう一つの課題である空き家の利活用を絡めて提案します。
過去にも質問した、農地付き空き家を非農家でも購入できるようにという提案や
空き家を活用してのスモールソーシャルビジネスや
自分も運営実践している移住促進シェアハウスの話し、
また観光、移住相談、創業支援などのソフトの総合拠点づくりなども絡めての提案をします。
質問の日程は、
代表質問12月6日(金)、一般質問9(月),10(火),11(水)日です。
その他議員の一般質問で、僕がおススメのものを紹介すると・・・
台風災害が長野県でも甚大でしたが、防災関連の質問は、
6日の代表質問で小松洋一郎さん(自民安曇野)、藤原陽子さん(公明党)、
9日の一志さん、竹内さん、井出さん、10日の宮下さん、林さん、遠藤さんと7人の方が取り上げます。
その他のトピックとして、
三郷西部認定こども園等の今後(井出さん、9日)、オリンピック聖火リレー(一志さん、9日)
少子化対策(竹内さん、9日)、あづみ野ランド温水プール(宮下さん、10日)、バス運行(松枝さん、10日)
学校給食センター(臼井さん、11日)、オーガニック給食の取り組み(小林純子さん、11日)
などがあります。
また若手議員の質問は10日に、
小林陽子さんが、子育て環境の充実や自転車活用のまちづくりを、
江戸川乱歩賞作家の遠藤さんが、本に手が届く優しい街に、文化的差異を認める優しい街に、
という質問をします。
以上一般質問ピックアップでした。
各議員の質問の詳細は以下から見られます。
代表質問
http://www.city.azumino.nagano.jp/site/gikai/57534.html
一般質問
http://www.city.azumino.nagano.jp/site/gikai/57533.html
議会定例会は豊科にある市役所3階の議場で行われます。
ぜひ議場に傍聴に来てくださいね。
無料の託児もあります。※1週間前の予約が必要。
インターネットでもリアルタイム&録画で見られます。
http://smart.discussvision.net/smart/tenant/azumino/WebView/
- 関連記事
-
- ★3月定例会一般質問について (2020/02/22)
- 12月定例会の一般質問について『移住者を呼び込む空き家利活用の提案』 (2019/11/29)
- 9月定例会の一般質問について (2019/08/28)