長野県議会による環境政策条例づくり。安曇野市議会も見習おう
- 2019/11/25
- 21:36
現在、長野県議会が議員提案による「環境政策推進条例」を制定しようとしています。
現在市民に意見募集をしていますので意見ある方はぜひ。1月14日までです。
https://www.pref.nagano.lg.jp/gikai/chosa/happyou/191015.html
今年の6月に軽井沢町でG20の国際会議で長野県は
「持続可能な社会づくりのための協働に関する長野宣言」を発表しています。
https://www.pref.nagano.lg.jp/gikai/chosa/happyou/documents/naganogaiyou.pdf
これに呼応するように、県議会としても政策条例を作る運びになったわけです。
「議員提案による制定」とはどういうことか分かりますか?
県や市町村などの地方自治体での法律は「条例」と言いますが、
これを議決するのは議会です。
すなわち、議員の方々。
しかし、ほとんどの議会において、
その条例制定をする議案は行政(県や市町村)側が出しています。
つまり、条例案は行政が考えており、議会はそれを議決するだけ。
でも議員だって、議会だって、
「こんな条例をつくろう!」と議会側から議案を提出できるんですね。
なかなか議会側から条例案が出てこないのは、
その議会が政策提言ができるようなレベルにないから。
長野県議会がそこにチャレンジしようとしているのは、
一議員としても刺激を受けるとともに、
安曇野市議会としても政策集団としての議会のレベルに向かうためにも、
同様のチャレンジをしなければなりません。
そのようなレベルにないから条例制定できないのか、
条例制定をしようとしないから、レベルが上がらないのか。
どちらが先かはともかく、
我が安曇野市議会も条例制定をやっていけるように働きかけていきたいと思っています。
現在市民に意見募集をしていますので意見ある方はぜひ。1月14日までです。
https://www.pref.nagano.lg.jp/gikai/chosa/happyou/191015.html
今年の6月に軽井沢町でG20の国際会議で長野県は
「持続可能な社会づくりのための協働に関する長野宣言」を発表しています。
https://www.pref.nagano.lg.jp/gikai/chosa/happyou/documents/naganogaiyou.pdf
これに呼応するように、県議会としても政策条例を作る運びになったわけです。
「議員提案による制定」とはどういうことか分かりますか?
県や市町村などの地方自治体での法律は「条例」と言いますが、
これを議決するのは議会です。
すなわち、議員の方々。
しかし、ほとんどの議会において、
その条例制定をする議案は行政(県や市町村)側が出しています。
つまり、条例案は行政が考えており、議会はそれを議決するだけ。
でも議員だって、議会だって、
「こんな条例をつくろう!」と議会側から議案を提出できるんですね。
なかなか議会側から条例案が出てこないのは、
その議会が政策提言ができるようなレベルにないから。
長野県議会がそこにチャレンジしようとしているのは、
一議員としても刺激を受けるとともに、
安曇野市議会としても政策集団としての議会のレベルに向かうためにも、
同様のチャレンジをしなければなりません。
そのようなレベルにないから条例制定できないのか、
条例制定をしようとしないから、レベルが上がらないのか。
どちらが先かはともかく、
我が安曇野市議会も条例制定をやっていけるように働きかけていきたいと思っています。
- 関連記事
-
- 12月定例会の報告 (2020/01/15)
- 長野県議会による環境政策条例づくり。安曇野市議会も見習おう (2019/11/25)
- 6月定例会の報告、久々にガックリきました (2019/07/12)