3月定例会の一般質問について
- 2019/02/22
- 22:13
今年は雪が少なく、温かい冬でしたね。
このまま温かくなっていくんでしょうか。
果樹農家さんは早い春は心配かと思います。
余り極端な春来訪になりませんように。
さて3月の議会定例会が始まっています。
今回の一般質問が出そろいましたので、お知らせします。
私の今回の一般質問は以下の1問。
テーマ「子どもたちが輝く 充実した体験と学びの舞台安曇野を打ち出す」です。
今回もかなり準備をしっかりとしています。既にワクワクしています。
テーマも子どものたちのこと。
そして私なりの安曇野市がこうなったらいいなというまちづくりの方向性の提案です。
テーマを1つに絞り、持ち時間の20分かけてみっちりとこのテーマをやります。
今回は傍聴に本当に来てほしいですね。
私の登壇日は3月5日(火)の2番目です。
時間帯は10時40分ぐらいからですかね。
傍聴に来られる方は30分過ぎには来ておいてもらえたら。
ちなみにこの日の1番目は最年少議員の小林陽子さん。
10時からの傍聴をお勧めします。
以下、通告書の内容です。
●テーマ「子どもたちが輝く 充実した体験と学びの舞台安曇野を打ち出す」
10年後の行く末が見通せない現代社会において、将来世代の子どもたちは、
これから来る時代の変化を受け止め、自ら問いを立てて考え、決定し、行動する力が必要となる。
その力は受け身の姿勢や指示されて身につくものではなく、主体的・自律的な学びの中でこそ育まれる。
子どもたちが未来を切り拓く力を培うために、本市に充実した体験と学びの機会を創り出す。
そしてそれを安曇野市のブランディング、まちづくりの方向性の一つにすることを提案する。
1、本市の子どもたちの充実した体験の場・学びの場づくりについて
①「主体的な学び」という観点で、子どもたちにどのような場が必要と考えるか。
学内と学外で体験や学びの機会の現状は。
②県から夏休みの延長方針が出た。市の考えと対応、子どもたちの場づくりは。
③子どもたちの生きる力を育む場づくりを市民と共に進められないか。
(1)市民協働事業提案制度の活用は
(2)県の信州サマープログラム事業(SSP)の活用は
2、子どもたちの充実した体験と学びの舞台安曇野を打ち出せないか
①市外・県外・海外の子どもたちを、
充実した体験と学びの舞台安曇野に受け入れることについて
②農家民宿での受け入れ
友好都市の子どもたち/ふるさと寄附の返礼品に親子向け体験型のもの/
インバウンドの子どもたち
③国や県の動向を追い風にして市もチャレンジ
~農業・農村体験の多様な受け入れができる体制づくりを~
施設整備/ビジネス創出/運営事業者の公募/地域おこし協力隊
【解説】
常日頃から、子どもたちが主体的な学びをしていける教育の在り方を議論したいと思っていました。
子どもたちが未来を切り拓く力を培うために、本市に充実した体験と学びの機会を創り出すということで、
前半は主に市内の子どもたちに向けての場づくりを、
後半は市外・県外・海外からも見据えて、子どもたちに安曇野への来訪を呼びかける。
そしてこの安曇野市が子どもたちにとって心のふるさととなるような、
そんな安曇野のブランディング、まちづくりの方向性の一つにすることを提案します。
今回は事前に県庁に施策の説明を聞きに行ったり、
国の地方創生推進局や農水省担当課ともやり取りをしました。
また務台俊介国会議員にも話を聞きに行ってきました。
務台議員は都会の子どもたちが、
1週間程度の農業&野外体験を行うことを推進する法律を作ろうとしています。
そんな国や県の動向も追い風にしながら、
子供の学び×充実した体験の場の提供×農業体験のビジネス化×ブランディング
という壮大な展開の一般質問です。
ぜひ一人でも多くの方に傍聴に、またネットでの中継を見てもらいたいです。
一般質問の日程は3月4,5,6日の3日間です。
その他議員の一般質問の主だったトピックを拾うと、
3月4日(月)
中村今朝子議員 穂高プール関連について
一志信一郎議員「常念岳に関する100年の関連事業の節目に記念行事を」
竹内秀太郎議員「公的結婚相談所の設置を提案する」
小松芳樹議員 新総合体育館建設、テレワーク事業について
3月5日(火)
いつも独自の切り口で面白い遠藤武文議員は
「なぜ中学生をヒロシマに派遣するのか?」
「 Z世代に向けてユーチューバーの活用を検討すべきではないか 」
井出勝正議員「地下水保全と水道事業について」
3月6日(水)
松枝功議員 テレワーク事業について
猪狩久美子議員 信州型自然保育と地域おこし協力隊の起用
放課後児童クラブの利用拡大
小林純子議員 「市の福祉医療制度の拡充について」
各議員の一般質問の詳細は以下から見られます。
http://www.city.azumino.nagano.jp/site/gikai/50710.html
議会定例会は豊科にある市役所3階の議場で行われます。
ぜひ議場に傍聴に来てくださいね。
無料の託児もあります。※1週間前の予約が必要。
インターネットでもリアルタイム&録画で見られます。
http://smart.discussvision.net/smart/tenant/azumino/WebView/
このまま温かくなっていくんでしょうか。
果樹農家さんは早い春は心配かと思います。
余り極端な春来訪になりませんように。
さて3月の議会定例会が始まっています。
今回の一般質問が出そろいましたので、お知らせします。
私の今回の一般質問は以下の1問。
テーマ「子どもたちが輝く 充実した体験と学びの舞台安曇野を打ち出す」です。
今回もかなり準備をしっかりとしています。既にワクワクしています。
テーマも子どものたちのこと。
そして私なりの安曇野市がこうなったらいいなというまちづくりの方向性の提案です。
テーマを1つに絞り、持ち時間の20分かけてみっちりとこのテーマをやります。
今回は傍聴に本当に来てほしいですね。
私の登壇日は3月5日(火)の2番目です。
時間帯は10時40分ぐらいからですかね。
傍聴に来られる方は30分過ぎには来ておいてもらえたら。
ちなみにこの日の1番目は最年少議員の小林陽子さん。
10時からの傍聴をお勧めします。
以下、通告書の内容です。
●テーマ「子どもたちが輝く 充実した体験と学びの舞台安曇野を打ち出す」
10年後の行く末が見通せない現代社会において、将来世代の子どもたちは、
これから来る時代の変化を受け止め、自ら問いを立てて考え、決定し、行動する力が必要となる。
その力は受け身の姿勢や指示されて身につくものではなく、主体的・自律的な学びの中でこそ育まれる。
子どもたちが未来を切り拓く力を培うために、本市に充実した体験と学びの機会を創り出す。
そしてそれを安曇野市のブランディング、まちづくりの方向性の一つにすることを提案する。
1、本市の子どもたちの充実した体験の場・学びの場づくりについて
①「主体的な学び」という観点で、子どもたちにどのような場が必要と考えるか。
学内と学外で体験や学びの機会の現状は。
②県から夏休みの延長方針が出た。市の考えと対応、子どもたちの場づくりは。
③子どもたちの生きる力を育む場づくりを市民と共に進められないか。
(1)市民協働事業提案制度の活用は
(2)県の信州サマープログラム事業(SSP)の活用は
2、子どもたちの充実した体験と学びの舞台安曇野を打ち出せないか
①市外・県外・海外の子どもたちを、
充実した体験と学びの舞台安曇野に受け入れることについて
②農家民宿での受け入れ
友好都市の子どもたち/ふるさと寄附の返礼品に親子向け体験型のもの/
インバウンドの子どもたち
③国や県の動向を追い風にして市もチャレンジ
~農業・農村体験の多様な受け入れができる体制づくりを~
施設整備/ビジネス創出/運営事業者の公募/地域おこし協力隊
【解説】
常日頃から、子どもたちが主体的な学びをしていける教育の在り方を議論したいと思っていました。
子どもたちが未来を切り拓く力を培うために、本市に充実した体験と学びの機会を創り出すということで、
前半は主に市内の子どもたちに向けての場づくりを、
後半は市外・県外・海外からも見据えて、子どもたちに安曇野への来訪を呼びかける。
そしてこの安曇野市が子どもたちにとって心のふるさととなるような、
そんな安曇野のブランディング、まちづくりの方向性の一つにすることを提案します。
今回は事前に県庁に施策の説明を聞きに行ったり、
国の地方創生推進局や農水省担当課ともやり取りをしました。
また務台俊介国会議員にも話を聞きに行ってきました。
務台議員は都会の子どもたちが、
1週間程度の農業&野外体験を行うことを推進する法律を作ろうとしています。
そんな国や県の動向も追い風にしながら、
子供の学び×充実した体験の場の提供×農業体験のビジネス化×ブランディング
という壮大な展開の一般質問です。
ぜひ一人でも多くの方に傍聴に、またネットでの中継を見てもらいたいです。
一般質問の日程は3月4,5,6日の3日間です。
その他議員の一般質問の主だったトピックを拾うと、
3月4日(月)
中村今朝子議員 穂高プール関連について
一志信一郎議員「常念岳に関する100年の関連事業の節目に記念行事を」
竹内秀太郎議員「公的結婚相談所の設置を提案する」
小松芳樹議員 新総合体育館建設、テレワーク事業について
3月5日(火)
いつも独自の切り口で面白い遠藤武文議員は
「なぜ中学生をヒロシマに派遣するのか?」
「 Z世代に向けてユーチューバーの活用を検討すべきではないか 」
井出勝正議員「地下水保全と水道事業について」
3月6日(水)
松枝功議員 テレワーク事業について
猪狩久美子議員 信州型自然保育と地域おこし協力隊の起用
放課後児童クラブの利用拡大
小林純子議員 「市の福祉医療制度の拡充について」
各議員の一般質問の詳細は以下から見られます。
http://www.city.azumino.nagano.jp/site/gikai/50710.html
議会定例会は豊科にある市役所3階の議場で行われます。
ぜひ議場に傍聴に来てくださいね。
無料の託児もあります。※1週間前の予約が必要。
インターネットでもリアルタイム&録画で見られます。
http://smart.discussvision.net/smart/tenant/azumino/WebView/
- 関連記事
-
- 一般質問を終えて (2019/03/07)
- 3月定例会の一般質問について (2019/02/22)
- 12月定例会の一般質問と主要議案について (2018/12/02)