★11月の議会活動報告
- 2018/12/05
- 16:48
今年は暖冬予報ですね。
車のタイヤをまだ変えてないです。そろそろやらないと。
さて11月の議員活動報告です。
今月もいろんなことがありました。
議会では、議会改革の取り組みについて意見交換をしました。
私のレインボウ通信第19号でも取り上げた「議会力」「チーム議会」について、
安曇野市議会でも議論しました。
http://bouzaburo.com/pdf/rainbow19.pdf
「議会力」は、世の議会改革の流れでもありますが、
このテーマで市議会で議論できることを喜んでいます。
さらに進めていきます。
11月1日 長野県の農泊研修会
11月2日 生坂議会の「みんなの議会」傍聴
市民が議員となって一般質問をし、その答弁者である行政の役割を議会がする。
そんな試みを見てきました。
面白い試みではありましたが、議会と行政の役割を混同しないように。

11月3日 新蕎麦と食の感謝祭来賓出席

11月3日 三郷文化祭来賓出席

11月4日 ケアガーデン結家の発表会
発達障がいなどの特性を持つ子どもたちの学びの場である結家さんで子どもたちの発表を見ました。
11月5日 県教育事務所主催の日本語指導教室の研修会視察
11月6日 大規模太陽光発電に関するシンポジウム動画を見る
11月7日 北小倉ゴミ問題裁判の公判で東京高裁に
11月7日 観光協会の研修講演会
11月7日 東金市議会との交流会
11月9日 全員協議会
先に行われた中信四市議会研修会で学んだ議会改革をテーマに議会で勉強会をしました。
11月10日 中学生議会

11月12日 臨時議会
小中学校へのクーラー設置の予算議案には賛成、
総合体育館の土地取得議案には反対しました。
11月12日 経済建設委員会協議会
11月14日 太陽光裁判勉強会
11月14日 市民相談(日本語教育支援について)
11月15日 行政面談(日本語教育支援について)
11月15日 太陽光発電施設に関する裁判
11月16日 県議会自治体研究会
11月17日 経済建設委員会の松糸道路現場視察
実際のルートを現地確認しました。
11月17日 HUG(避難所運営ゲーム)をする
地球宿のゲストさんが持ってきてくれた災害時の避難所運営ゲームをしました。
阪神大震災の時のボランティア運営の経験も重なり、避難所運営の難しさを感じました。
11月19日 経済建設委員会協議会
11月20日 伊那市高遠第二第三保育園の視察
区長さん、西部認定こども園の保護者のみなさんと
地域が踏ん張って休園から継続園になった保育園を視察しました。
当保育園は公立園では県内初の信州型自然保育特化型認定を受けています。
安曇野市では公立園では特化型はできないという行政答弁です。

11月21日 未来を創造する政治プロジェクト議員の視察
僕も加わる全国の議員ネットワークから、安曇野市の水環境保全&オンデマンド交通の視察に来られました。

11月22日 全員協議会
11月22日 改革推進委員会
11月22日 市と面談(健康推進課でヨウ素剤の事前配布について)
11月22日 松本市日本語教育センターにて松本市の取り組みを伺う。
11月26日 防災会議傍聴
11月26日 子ども子育て支援会議傍聴
11月27日 市と面談(学校教育課で日本語支援について)
11月27日 穂高プール存続の会の報告会
11月28日 定例会開会
11月28日 小倉3議員で意見交換
西部認定子ども園の方向性について
11月29日 一般質問の行政側聞き取り
11月29日 松本市危機管理課にヨウ素剤について聞きに行く
車のタイヤをまだ変えてないです。そろそろやらないと。
さて11月の議員活動報告です。
今月もいろんなことがありました。
議会では、議会改革の取り組みについて意見交換をしました。
私のレインボウ通信第19号でも取り上げた「議会力」「チーム議会」について、
安曇野市議会でも議論しました。
http://bouzaburo.com/pdf/rainbow19.pdf
「議会力」は、世の議会改革の流れでもありますが、
このテーマで市議会で議論できることを喜んでいます。
さらに進めていきます。
11月1日 長野県の農泊研修会
11月2日 生坂議会の「みんなの議会」傍聴
市民が議員となって一般質問をし、その答弁者である行政の役割を議会がする。
そんな試みを見てきました。
面白い試みではありましたが、議会と行政の役割を混同しないように。

11月3日 新蕎麦と食の感謝祭来賓出席

11月3日 三郷文化祭来賓出席

11月4日 ケアガーデン結家の発表会
発達障がいなどの特性を持つ子どもたちの学びの場である結家さんで子どもたちの発表を見ました。
11月5日 県教育事務所主催の日本語指導教室の研修会視察
11月6日 大規模太陽光発電に関するシンポジウム動画を見る
11月7日 北小倉ゴミ問題裁判の公判で東京高裁に
11月7日 観光協会の研修講演会
11月7日 東金市議会との交流会
11月9日 全員協議会
先に行われた中信四市議会研修会で学んだ議会改革をテーマに議会で勉強会をしました。
11月10日 中学生議会

11月12日 臨時議会
小中学校へのクーラー設置の予算議案には賛成、
総合体育館の土地取得議案には反対しました。
11月12日 経済建設委員会協議会
11月14日 太陽光裁判勉強会
11月14日 市民相談(日本語教育支援について)
11月15日 行政面談(日本語教育支援について)
11月15日 太陽光発電施設に関する裁判
11月16日 県議会自治体研究会
11月17日 経済建設委員会の松糸道路現場視察
実際のルートを現地確認しました。
11月17日 HUG(避難所運営ゲーム)をする
地球宿のゲストさんが持ってきてくれた災害時の避難所運営ゲームをしました。
阪神大震災の時のボランティア運営の経験も重なり、避難所運営の難しさを感じました。
11月19日 経済建設委員会協議会
11月20日 伊那市高遠第二第三保育園の視察
区長さん、西部認定こども園の保護者のみなさんと
地域が踏ん張って休園から継続園になった保育園を視察しました。
当保育園は公立園では県内初の信州型自然保育特化型認定を受けています。
安曇野市では公立園では特化型はできないという行政答弁です。



11月21日 未来を創造する政治プロジェクト議員の視察
僕も加わる全国の議員ネットワークから、安曇野市の水環境保全&オンデマンド交通の視察に来られました。

11月22日 全員協議会
11月22日 改革推進委員会
11月22日 市と面談(健康推進課でヨウ素剤の事前配布について)
11月22日 松本市日本語教育センターにて松本市の取り組みを伺う。
11月26日 防災会議傍聴
11月26日 子ども子育て支援会議傍聴
11月27日 市と面談(学校教育課で日本語支援について)
11月27日 穂高プール存続の会の報告会
11月28日 定例会開会
11月28日 小倉3議員で意見交換
西部認定子ども園の方向性について
11月29日 一般質問の行政側聞き取り
11月29日 松本市危機管理課にヨウ素剤について聞きに行く
- 関連記事
-
- ★12月の議員活動報告 (2019/01/05)
- ★11月の議会活動報告 (2018/12/05)
- ★10月の議員活動報告 (2018/11/05)