★6月の議員活動報告
- 2018/07/07
- 09:12
長雨で全国で被害が出ています。
これ以上の被害が広がらないことを願うばかりです。
私の暮らす三郷小倉にも黒沢川があり、そ
こが氾濫すると確実に浸水する地域もあり、ネットで降雨量をチェックしています。
今のところは市内は特に被害は出てないようです。
さて6月定例会も終わりました。
今回は特に議論が分かれる議案も無く終りました。
内容は議会だよりやレインボウ通信を作成中なので、そちらを読んで頂いたり、
また7月22日(日)午後1時半~豊科のきぼうで
定例会や議員活動報告会を兼ねた「まちづくりトーク」をやりますので、
そちらに参加してもらえればと思います。
一点だけお伝えしたいこと。
小さなことかもしれませんが、印象的なこと。
安曇野市には特定公共賃貸住宅(特公賃)という住宅があります。
市営住宅と合わせてどちらも市が所有し、市民に賃貸する住宅です。
借りるには平均収入の要件があるのですが、
市営住宅が比較的収入の低い方に貸し出すのに対し、
特公賃はそれより収入要件が高く設定されています。
部屋の数も特公賃は3LDKと多くファミリーも利用できるものです。
https://www.city.azumino.nagano.jp/soshiki/36/10903.html
この特公賃住宅が結構空家(空き室)状態が続いていました。
そこで市は以下のような動画を作ってPRしていました。
https://azumino.fudousan.co.jp/details/109060356914
この動画、なかなかよくできていて、これを見て県外から移住しようと考えていた人がいたようです。
動画なら、全国各地どこからでも見れますからね。
ところが特公賃の対象要件は、市内在住者または勤務者に限る、と言うのがあり、
この方は借りられなかったとのこと。
市民の方からも、
「空家のままで活用されないなら、移住希望の方たちにも門戸を広げていいのでは?」
と言う話を聴いて、そうだなと私も思い、建築住宅課の窓口で担当者と話しました。
さらに今回の空家利活用の一般質問の中にも組み込んで質問しました。
市としてもその方向で考えていたようで、対象要件を広げるという答弁をもらいました。
お伝えしたいのは、私が(議会で)発言したから、
そうなった(移住者も借りられるようになった)、と言うことではなくて(笑)、
自分ではなかなか気づかないテーマや課題に、自分と繋がる友人知人が、
こんなことがあったよ、もっとこうできないかな、と話をしてくれることで、
自分としても調べたり、市側と話し合うことで課題共有できる。
そんな中で今回のように実際に変わっていくことがある、ということです。
何かがよくなっていくキッカケは、どこにでもちょっとしたところにあるんだなあと。
こんなふうに繋げてもらったり、一緒に取り組んでいけたらいいなあと思いました。
さて本題。6月の活動履歴です。
6月1日 市民と意見交換
三郷西部こども園のこれからについて
6月4日 6月定例会
6月4日 全員協議会
6月5日 一般質問聴き取り
6月5日 市民相談
支援学校を出た後の若者・大人のグループホームづくりについて
6月6日 北小倉民事裁判の判決
行政裁判に続き、民事裁判の判決が出ました。
判決内容は不当として、原告の方たちは東京高裁に控訴しました。
これについての詳細も改めて発信します。
6月9日 ポンプ操法大会
6月14日 定例会一般質問/広報委員会
6月15日 定例会一般質問/議会改革推進委員会
6月18日 定例会一般質問/議案質疑
6月19日 経済建設委員会打ち合わせ会/総務環境委員会傍聴
6月20日 福祉教育委員会傍聴
6月21日 経済建設委員会
6月21日 市民相談
開発造成時の下水道管敷設の費用について
6月22日 広報委員会/全員協議会
6月25日 行政窓口で相談
子ども園プール時の水いぼ、南小倉猿被害について
6月26日 南小倉猿被害現地確認
6月26日 定例会最終日
6月28日 学校での日本語支援の取り組み、視察と市民相談
6月29日 タイからのインバウンドの会議(市観光交流促進課、観光協会)
6月30日 タイからのインバウンドの会議(民間事業者)
これは先に発信した「インバウンドはチーム安曇野で迎え入れる!」をご覧ください。
これ以上の被害が広がらないことを願うばかりです。
私の暮らす三郷小倉にも黒沢川があり、そ
こが氾濫すると確実に浸水する地域もあり、ネットで降雨量をチェックしています。
今のところは市内は特に被害は出てないようです。
さて6月定例会も終わりました。
今回は特に議論が分かれる議案も無く終りました。
内容は議会だよりやレインボウ通信を作成中なので、そちらを読んで頂いたり、
また7月22日(日)午後1時半~豊科のきぼうで
定例会や議員活動報告会を兼ねた「まちづくりトーク」をやりますので、
そちらに参加してもらえればと思います。
一点だけお伝えしたいこと。
小さなことかもしれませんが、印象的なこと。
安曇野市には特定公共賃貸住宅(特公賃)という住宅があります。
市営住宅と合わせてどちらも市が所有し、市民に賃貸する住宅です。
借りるには平均収入の要件があるのですが、
市営住宅が比較的収入の低い方に貸し出すのに対し、
特公賃はそれより収入要件が高く設定されています。
部屋の数も特公賃は3LDKと多くファミリーも利用できるものです。
https://www.city.azumino.nagano.jp/soshiki/36/10903.html
この特公賃住宅が結構空家(空き室)状態が続いていました。
そこで市は以下のような動画を作ってPRしていました。
https://azumino.fudousan.co.jp/details/109060356914
この動画、なかなかよくできていて、これを見て県外から移住しようと考えていた人がいたようです。
動画なら、全国各地どこからでも見れますからね。
ところが特公賃の対象要件は、市内在住者または勤務者に限る、と言うのがあり、
この方は借りられなかったとのこと。
市民の方からも、
「空家のままで活用されないなら、移住希望の方たちにも門戸を広げていいのでは?」
と言う話を聴いて、そうだなと私も思い、建築住宅課の窓口で担当者と話しました。
さらに今回の空家利活用の一般質問の中にも組み込んで質問しました。
市としてもその方向で考えていたようで、対象要件を広げるという答弁をもらいました。
お伝えしたいのは、私が(議会で)発言したから、
そうなった(移住者も借りられるようになった)、と言うことではなくて(笑)、
自分ではなかなか気づかないテーマや課題に、自分と繋がる友人知人が、
こんなことがあったよ、もっとこうできないかな、と話をしてくれることで、
自分としても調べたり、市側と話し合うことで課題共有できる。
そんな中で今回のように実際に変わっていくことがある、ということです。
何かがよくなっていくキッカケは、どこにでもちょっとしたところにあるんだなあと。
こんなふうに繋げてもらったり、一緒に取り組んでいけたらいいなあと思いました。
さて本題。6月の活動履歴です。
6月1日 市民と意見交換
三郷西部こども園のこれからについて
6月4日 6月定例会
6月4日 全員協議会
6月5日 一般質問聴き取り
6月5日 市民相談
支援学校を出た後の若者・大人のグループホームづくりについて
6月6日 北小倉民事裁判の判決
行政裁判に続き、民事裁判の判決が出ました。
判決内容は不当として、原告の方たちは東京高裁に控訴しました。
これについての詳細も改めて発信します。
6月9日 ポンプ操法大会
6月14日 定例会一般質問/広報委員会
6月15日 定例会一般質問/議会改革推進委員会
6月18日 定例会一般質問/議案質疑
6月19日 経済建設委員会打ち合わせ会/総務環境委員会傍聴
6月20日 福祉教育委員会傍聴
6月21日 経済建設委員会
6月21日 市民相談
開発造成時の下水道管敷設の費用について
6月22日 広報委員会/全員協議会
6月25日 行政窓口で相談
子ども園プール時の水いぼ、南小倉猿被害について
6月26日 南小倉猿被害現地確認
6月26日 定例会最終日
6月28日 学校での日本語支援の取り組み、視察と市民相談
6月29日 タイからのインバウンドの会議(市観光交流促進課、観光協会)
6月30日 タイからのインバウンドの会議(民間事業者)
これは先に発信した「インバウンドはチーム安曇野で迎え入れる!」をご覧ください。
- 関連記事
-
- ★7月の議員活動報告 (2018/08/05)
- ★6月の議員活動報告 (2018/07/07)
- ★5月の議員活動報告 (2018/06/09)