6月定例会の一般質問について
- 2018/06/07
- 22:45
6月の議会定例会が始まっています。
今回の一般質問も出揃いました。
22人中19人の議員が質問します。
私は今回は次の2問を行います。
以下、通告書に書いた内容と解説です。
●テーマ:原告団150名の控訴を市長はどう受け止めるのか
長年にわたり地域住民が窮状を訴えてきた北小倉にある民間事業者の廃棄物処理施設問題。
先頃平成21年度の一般廃棄物処理業の許可取消しを求める行政裁判の判決が出た。
原告である住民は判決を不服とし東京高裁に控訴した。
1、控訴審で150人もの地域住民が控訴人になったことを市長はどのように受け止めるのか。
【解説】
長野地裁での第一審は住民側の意に沿うものではありませんでした。
しかし判決内容を読み解くと、まだ十二分に戦えるという判断から原告団は東京高裁に控訴しました。
原告団の数150名。その150人の思いの重さを市長に問います。
●テーマ:活力を生み出す空家の利活用を
少子高齢化、本格的な人口減少が進みつつある中で、空家は大きな社会問題になっている。
平成27年に国の空家対策法が施行され、特定空家の行政代執行が可能になったが、
一方まだ十分使用可能な空家は、社会の大切な資産・資源と捉え、有効な対策を講じなければならない。
今回は地域のコミュニティ機能維持や活力を生み出す空家利活用について提案する。
1、市が行う本年度の空家実態調査の概要
2、調査をどう利活用に繋げるのか
空家バンクの利用状況と課題について/移住促進の効果は
特定公共賃貸住宅を移住者にも対象拡大を
3、活力を生み出す空家利活用の提案
既存施策の確認 空き店舗活用事業・立地適正化計画/土地利用条例
空家×『スモール・ソーシャル・ビジネス』の提唱
シェアハウス/農家民宿/農家カフェなど
田園環境にある空家を活用し、暮らしながら、小さな生業を起こし、地域社会と繋がる
例)農家民宿・農家カフェ・シェアハウス・野外保育・etc
【解説】
空家の利活用方法について、『スモール・ソーシャル・ビジネス』という僕の造語で政策提案します。
空家を活用し、暮らしながら、小さな生業を起こし、地域社会と繋がり、活力を生み出す。
そんな空家活用がどんどんできる安曇野市になっていけば、人も増え、空家も活かされ、
活力も生まれてくるのではないでしょうか。
大きな開発事業者を呼ぶようなことはできませんが、僕ならではのソフト&まちづくりの政策提案です。
私の一般質問は6月18日(月)の2番目です。
時間帯は10時40分ぐらいからです。
ぜひ傍聴に来てください。
その他の一般質問でおススメなのは、
テーマで言えば、
認定こども園の民営化については、
6月14日(木)午前10時~山田議員
6月14日(木)午後3時半過ぎぐらい~ 井出議員
6月18日(月)午後1時半過ぎぐらい~ 猪狩議員
先に発信した公共施設の再配置計画については、
6月14日(木)午前10時~山田議員
6月14日(木)午後1時ぐらい~竹内議員
6月15日(金)午前11時半ぐらい~小林陽子議員
6月15日(金)午後3時20分ぐらい~内川議員
6月18日(月)午後2時過ぎぐらい~ 松枝議員 がされます。
その他各議員の一般質問については以下から見られます。
https://www.city.azumino.nagano.jp/site/gikai/44931.html
議会定例会は豊科にある市役所3階の議場で行われます。
ぜひ議場に傍聴に来てくださいね。
無料の託児もあります。※1週間前の予約が必要。
またインターネットでもリアルタイム&録画で見られます。
http://smart.discussvision.net/smart/tenant/azumino/WebView/
今回の一般質問も出揃いました。
22人中19人の議員が質問します。
私は今回は次の2問を行います。
以下、通告書に書いた内容と解説です。
●テーマ:原告団150名の控訴を市長はどう受け止めるのか
長年にわたり地域住民が窮状を訴えてきた北小倉にある民間事業者の廃棄物処理施設問題。
先頃平成21年度の一般廃棄物処理業の許可取消しを求める行政裁判の判決が出た。
原告である住民は判決を不服とし東京高裁に控訴した。
1、控訴審で150人もの地域住民が控訴人になったことを市長はどのように受け止めるのか。
【解説】
長野地裁での第一審は住民側の意に沿うものではありませんでした。
しかし判決内容を読み解くと、まだ十二分に戦えるという判断から原告団は東京高裁に控訴しました。
原告団の数150名。その150人の思いの重さを市長に問います。
●テーマ:活力を生み出す空家の利活用を
少子高齢化、本格的な人口減少が進みつつある中で、空家は大きな社会問題になっている。
平成27年に国の空家対策法が施行され、特定空家の行政代執行が可能になったが、
一方まだ十分使用可能な空家は、社会の大切な資産・資源と捉え、有効な対策を講じなければならない。
今回は地域のコミュニティ機能維持や活力を生み出す空家利活用について提案する。
1、市が行う本年度の空家実態調査の概要
2、調査をどう利活用に繋げるのか
空家バンクの利用状況と課題について/移住促進の効果は
特定公共賃貸住宅を移住者にも対象拡大を
3、活力を生み出す空家利活用の提案
既存施策の確認 空き店舗活用事業・立地適正化計画/土地利用条例
空家×『スモール・ソーシャル・ビジネス』の提唱
シェアハウス/農家民宿/農家カフェなど
田園環境にある空家を活用し、暮らしながら、小さな生業を起こし、地域社会と繋がる
例)農家民宿・農家カフェ・シェアハウス・野外保育・etc
【解説】
空家の利活用方法について、『スモール・ソーシャル・ビジネス』という僕の造語で政策提案します。
空家を活用し、暮らしながら、小さな生業を起こし、地域社会と繋がり、活力を生み出す。
そんな空家活用がどんどんできる安曇野市になっていけば、人も増え、空家も活かされ、
活力も生まれてくるのではないでしょうか。
大きな開発事業者を呼ぶようなことはできませんが、僕ならではのソフト&まちづくりの政策提案です。
私の一般質問は6月18日(月)の2番目です。
時間帯は10時40分ぐらいからです。
ぜひ傍聴に来てください。
その他の一般質問でおススメなのは、
テーマで言えば、
認定こども園の民営化については、
6月14日(木)午前10時~山田議員
6月14日(木)午後3時半過ぎぐらい~ 井出議員
6月18日(月)午後1時半過ぎぐらい~ 猪狩議員
先に発信した公共施設の再配置計画については、
6月14日(木)午前10時~山田議員
6月14日(木)午後1時ぐらい~竹内議員
6月15日(金)午前11時半ぐらい~小林陽子議員
6月15日(金)午後3時20分ぐらい~内川議員
6月18日(月)午後2時過ぎぐらい~ 松枝議員 がされます。
その他各議員の一般質問については以下から見られます。
https://www.city.azumino.nagano.jp/site/gikai/44931.html
議会定例会は豊科にある市役所3階の議場で行われます。
ぜひ議場に傍聴に来てくださいね。
無料の託児もあります。※1週間前の予約が必要。
またインターネットでもリアルタイム&録画で見られます。
http://smart.discussvision.net/smart/tenant/azumino/WebView/
- 関連記事
-
- 9月定例会の一般質問について (2018/09/05)
- 6月定例会の一般質問について (2018/06/07)
- 3月定例会の一般質問について (2018/02/20)