3月定例会の一般質問について
- 2018/02/20
- 12:59
増田望三郎です。こんにちは。
まだまだ寒いですが、それでも日差しは春の近づきを感じさせてくれますね。
嬉しいです。
さて今定例会の一般質問が出揃いました。
質問者は議員22人中16名。
一般質問は3月1,2,5日の3日間行われます。
私が取り上げるのは今回は一問。
以下通告書に書いた内容です。
テーマ「ピンチをチャンスにして、地域に活力を生み出す!
~市の認定こども園の民営化・統廃合について~」
平成29年12月、市の認定こども園中長期ビジョン(素案)が発表され、
民営化の園が具体的に示された。また、その中の一園は統廃合の検討対象ともされた。
この行政提案を契機に、自分たちの暮らす地域の将来がどうあったらいいかを主体的に考え、
地域に活力を生み出していくチャンスにしたい。
1、実施計画から中長期ビジョン(素案)発表までの間、市はどのような説明をしてきたか
2、民営化についての保護者の不安解消を
3、施設建替えについて
4、統廃合について
5、地域に活力を生み出す保育と施設を
解説)
認定こども園の民営化中長期ビジョン(素案)が示されました。
http://www.city.azumino.nagano.jp/uploaded/attachment/28638.pdf
民営化、統廃合の対象園となった三郷西部認定こども園のある小倉地域では、
保護者、地域住民による話し合いの場が持たれ、行政との対話を続けています。
また西部園の保護者からは今回の定例会に陳情が提出されています。
これらの過程もベースにして一般質問に臨みます。
単なる民営化反対や存続反対の議論ではなく、
どうすればこの地域に活力を生み出していけるかを提案し、
その中で保育拠点の必要性も浮かび上がる、そんな提案型の質問をしたいと思います。
日時は3月5日(月)の3番目。
多分午後の1番目、午後1時~でしょう。
※前の方が早く終わる場合もあって午前最後にやることになるかも。
よければ傍聴に来てください。
その他の議員の通告書は以下で見られます。
https://www.city.azumino.nagano.jp/site/gikai/42647.html
私のおススメは、
1日(木)は
同じく認定こども園を取り上げる
平林徳子議員 1番目、午前10時~、
井出議員 4番目、午後1時半過ぎ~
※2日にも猪狩議員が子ども園の統廃合を取り上げます。
子ども食堂や学習支援の推進について
林議員 6番目、午後3時過ぎぐらい~
2日(金)は新人議員3人が登場です。
小林陽子議員は子育て、安曇野ブランドを取り上げます。
2番目、午前11時前後~
遠藤議員は作家さんらしく、「臼井吉見文学賞」の創設を。
また新年度に始まるシェアサイクル事業を含めたサイクルツーリズムの提案。
3番目、午後1時ぐらい~
※シェアサイクルについては5日(月)に小松芳樹議員も取り上げます。
臼井議員は学校給食を取り上げます。
4番目、午後1時40分過ぎぐらい~
公共施設の再配置と認定こども園の統廃合について。
猪狩議員 5番目、2時半ぐらい~でしょうか。
5日(月)は、
シェアサイクル事業をテーマに
小松芳樹議員 1番目、午前10時~
トリを務めるのは、公共施設の再配置は市民と共に、と言うテーマ、
そしてPTAのあり方について小林純子議員。
5番目、午後2時半過ぎ~でしょうか。
※それぞれの議員の開始時間は、その日1番目の方以外は前後する可能性があります。
傍聴してもらえると議員もガンバロウ!という気持ちになります。
特に私は。
ぜひ傍聴にお出かけください。
子どもさんの託児もしてもらえます。(要予約、議会事務局まで 0263-71-2156)
ネットでもリアルタイムで見れます。
http://smart.discussvision.net/smart/tenant/azumino/WebView/
以上、一般質問のお知らせでした。
まだまだ寒いですが、それでも日差しは春の近づきを感じさせてくれますね。
嬉しいです。
さて今定例会の一般質問が出揃いました。
質問者は議員22人中16名。
一般質問は3月1,2,5日の3日間行われます。
私が取り上げるのは今回は一問。
以下通告書に書いた内容です。
テーマ「ピンチをチャンスにして、地域に活力を生み出す!
~市の認定こども園の民営化・統廃合について~」
平成29年12月、市の認定こども園中長期ビジョン(素案)が発表され、
民営化の園が具体的に示された。また、その中の一園は統廃合の検討対象ともされた。
この行政提案を契機に、自分たちの暮らす地域の将来がどうあったらいいかを主体的に考え、
地域に活力を生み出していくチャンスにしたい。
1、実施計画から中長期ビジョン(素案)発表までの間、市はどのような説明をしてきたか
2、民営化についての保護者の不安解消を
3、施設建替えについて
4、統廃合について
5、地域に活力を生み出す保育と施設を
解説)
認定こども園の民営化中長期ビジョン(素案)が示されました。
http://www.city.azumino.nagano.jp/uploaded/attachment/28638.pdf
民営化、統廃合の対象園となった三郷西部認定こども園のある小倉地域では、
保護者、地域住民による話し合いの場が持たれ、行政との対話を続けています。
また西部園の保護者からは今回の定例会に陳情が提出されています。
これらの過程もベースにして一般質問に臨みます。
単なる民営化反対や存続反対の議論ではなく、
どうすればこの地域に活力を生み出していけるかを提案し、
その中で保育拠点の必要性も浮かび上がる、そんな提案型の質問をしたいと思います。
日時は3月5日(月)の3番目。
多分午後の1番目、午後1時~でしょう。
※前の方が早く終わる場合もあって午前最後にやることになるかも。
よければ傍聴に来てください。
その他の議員の通告書は以下で見られます。
https://www.city.azumino.nagano.jp/site/gikai/42647.html
私のおススメは、
1日(木)は
同じく認定こども園を取り上げる
平林徳子議員 1番目、午前10時~、
井出議員 4番目、午後1時半過ぎ~
※2日にも猪狩議員が子ども園の統廃合を取り上げます。
子ども食堂や学習支援の推進について
林議員 6番目、午後3時過ぎぐらい~
2日(金)は新人議員3人が登場です。
小林陽子議員は子育て、安曇野ブランドを取り上げます。
2番目、午前11時前後~
遠藤議員は作家さんらしく、「臼井吉見文学賞」の創設を。
また新年度に始まるシェアサイクル事業を含めたサイクルツーリズムの提案。
3番目、午後1時ぐらい~
※シェアサイクルについては5日(月)に小松芳樹議員も取り上げます。
臼井議員は学校給食を取り上げます。
4番目、午後1時40分過ぎぐらい~
公共施設の再配置と認定こども園の統廃合について。
猪狩議員 5番目、2時半ぐらい~でしょうか。
5日(月)は、
シェアサイクル事業をテーマに
小松芳樹議員 1番目、午前10時~
トリを務めるのは、公共施設の再配置は市民と共に、と言うテーマ、
そしてPTAのあり方について小林純子議員。
5番目、午後2時半過ぎ~でしょうか。
※それぞれの議員の開始時間は、その日1番目の方以外は前後する可能性があります。
傍聴してもらえると議員もガンバロウ!という気持ちになります。
特に私は。
ぜひ傍聴にお出かけください。
子どもさんの託児もしてもらえます。(要予約、議会事務局まで 0263-71-2156)
ネットでもリアルタイムで見れます。
http://smart.discussvision.net/smart/tenant/azumino/WebView/
以上、一般質問のお知らせでした。
- 関連記事
-
- 6月定例会の一般質問について (2018/06/07)
- 3月定例会の一般質問について (2018/02/20)
- 2期目スタート!12月定例会の一般質問について (2017/11/26)