コメント
No title
市民感覚からすると、結局は結論を先送りして、反対意見を聞いたという体裁を整え、元々の計画通りに決定という流れにしか見えません。
そもそも、このような場で両論併記という結論が理解できません。いかにもお役所的ですよね。
議論を重ねた自負の結果、計画通りという結末が予測されませんか?
そもそも、このような場で両論併記という結論が理解できません。いかにもお役所的ですよね。
議論を重ねた自負の結果、計画通りという結末が予測されませんか?
No title
コメントありがとうございます。
議員の懸命の議論をどこかでほくそ笑んでいる人がいるのかもしれません。
それでも民意がもっともっと高まれば、それが力になって変えられるのではないかと思っています。
市政に関心を持つ、市民の輪はどうすれば広がっていくでしょうか?
議員の懸命の議論をどこかでほくそ笑んでいる人がいるのかもしれません。
それでも民意がもっともっと高まれば、それが力になって変えられるのではないかと思っています。
市政に関心を持つ、市民の輪はどうすれば広がっていくでしょうか?
No title
安曇野市に暮らす住民は安曇野市民と言う認識に弱いと思います。合併前の旧町村意識のままです。
つまり、豊科で体育館が問題となっていても、他の旧4町村の住民の関心は極めて低く、旧豊科住民は安曇野市の問題と言われても、自分たちの問題との認識に弱いと思います。
松本市や大町市の合併は核となる松本、大町という自治体がありましたが、安曇野市にはそれがありません。その弊害は安曇野市の運営上大きな支障となり、つまりは市長サイドの思いのままになっていると感じます。
つまり、豊科で体育館が問題となっていても、他の旧4町村の住民の関心は極めて低く、旧豊科住民は安曇野市の問題と言われても、自分たちの問題との認識に弱いと思います。
松本市や大町市の合併は核となる松本、大町という自治体がありましたが、安曇野市にはそれがありません。その弊害は安曇野市の運営上大きな支障となり、つまりは市長サイドの思いのままになっていると感じます。
No title
応援しています!さん 、コメントありがとうございます。
この旧五町村の垣根意識と言いますか、それは根強いものなんだなあと感じます。そしてそれはこれからもなかなか変わりにくいのかなと。
手前味噌に聞こえるかもしれませんが、移住してきた人間にはその意識はありませんから、そういった人たちの活躍がこの垣根を溶かしていくのかもしれません。
また生粋の地元の方たちの中にも、安曇野を一つとして捉えて活動している人は少なくありませんし、たとえば安曇野FMが盛んに「なろう一つに」と言っていますが、ああいった呼びかけもじわじわと意識を変えていけるのかもしれません。
議会というのはどの地域の代表というような意識もありまして、その結果、それぞれの町村に同じような交流センターや図書館ができることにも繋がっています。
いずれにせよ、特殊で面白い地域、それが子の安曇野ですね。
この旧五町村の垣根意識と言いますか、それは根強いものなんだなあと感じます。そしてそれはこれからもなかなか変わりにくいのかなと。
手前味噌に聞こえるかもしれませんが、移住してきた人間にはその意識はありませんから、そういった人たちの活躍がこの垣根を溶かしていくのかもしれません。
また生粋の地元の方たちの中にも、安曇野を一つとして捉えて活動している人は少なくありませんし、たとえば安曇野FMが盛んに「なろう一つに」と言っていますが、ああいった呼びかけもじわじわと意識を変えていけるのかもしれません。
議会というのはどの地域の代表というような意識もありまして、その結果、それぞれの町村に同じような交流センターや図書館ができることにも繋がっています。
いずれにせよ、特殊で面白い地域、それが子の安曇野ですね。