2016年、1年間の活動の振り返り
- 2017/01/06
- 22:49
増田望三郎です。
明けましておめでとうございます。
新年明けて6日になりましたが、どうぞ今年もよろしくおねがいします。
今年は選挙年です。
10月には安曇野市長選&市議選が同日で行われます。
議員定数も現在の25名から22名へと減じることが決まり、狭き門となります。
再び挑戦し、頑張りたいと思っています。
みなさんにもその思いを改めて伝えたいと思っていますが、
その前にまず昨年2016年の活動を振り返ってみます。
一般質問では以下のテーマを取り上げました。
・安曇野の水環境を次世代に残そう
(地下水条例の強化/北小倉ゴミ処理施設の汚水の地下浸透の可能性)
・市長の政治姿勢(前提ありきの審議会で市民の市政参加意欲を削いでいないか)
・子育て日本一を目指す安曇野市の保育の方向性(保育園の民営化など)
・離婚家庭の子育て支援 面会交流支援を
・北小倉ゴミ処理施設問題から見える安曇野市行政のあり方
・大規模体育館建設計画の見直し・修正を
・知の拠点 図書館・交流学習センターの管理運営について
・安曇野の受入れ力を発揮し、交流及び移住を促進する
またこの他にも取り組んだ課題として、
・太陽光発電施設の開発に関して、会派で公聴会の開催提案、
さらに住民監査、住民訴訟への参加。
・体育館建設計画の規模・整備費用の見直しに向けての活動
議会での討論会の開催提案、市民グループの方たちとの行動
・自然保育推進の取り組みを県内他自治体議員との連携
などがありました。
その他、国政に関することでは、
・参院選、野党統一候補杉尾さんの応援と当選
・参院選東京選挙区で立候補した三宅洋平の応援、渋谷駅前での応援スピーチ
なんてこともありました。
また一昨年に4人の議員で結成した会派『民心・無所属の会』での活動を行った1年でもありました。
会派の報告会を毎回定例会後に開催し、
その他にも太陽光発電施設の開発に関する公聴会/住民監査、住民訴訟への参加、
その他にも社会就労センターの視察、保育や財政計画、発達障がい、
図書館の民営化などについて会派で勉強会を行いました。
その他には
政治塾をスタートさせ、5人の塾生とともに地方自治や議会や議員の役割を勉強しました。
この中から今年10月の市議選に挑戦する若手もいます。
定数減となり、新人の当選はこれまで以上に難しくなりますが、
なんとか若い世代が議会に入ってこれるように応援協力していきたいと思います。
中信地区の若手議員の会での会合を続け、高校への主権者教育に取り組もうとするも、
これについては受け入れ校が見つからず、今のところ止まっています。
市内外の有志とともに、インクルーシブ教育を取り組む大阪の公立小学校を
テーマにした映画「みんなの学校」の上映会を行い、初代校長の木村先生を迎えて講演会を行いました。
その他、発達障がい等に関する課題に着手しようとしています。
26年12月の一般質問でも提案した『弁当の日』の取り組みが市内の明科中学校で始まりました。
その様子を見学に行かせてもらいましたが、この取り組みが安曇野に根付いていくことを願っています。
最後に数字を。
94回。私のサポーターMLでの私の発信回数。
ちなみに私以外の発信は133回。みなさんも発信してくれていますね~。
56回。望三郎議員のブログでの発信回数。
1週間に1度は発信しているペースです。
100%。
年4回の定例会に対し、
一般質問を行ったパーセンテージ。
レインボウ通信を定例会後に発行したパーセンテージ。
会派の報告会を行ったパーセンテージ。
発信だけは眠い目をこすってやり続けております。
みなさん、しっかり読んでくださいね~。
明けましておめでとうございます。
新年明けて6日になりましたが、どうぞ今年もよろしくおねがいします。
今年は選挙年です。
10月には安曇野市長選&市議選が同日で行われます。
議員定数も現在の25名から22名へと減じることが決まり、狭き門となります。
再び挑戦し、頑張りたいと思っています。
みなさんにもその思いを改めて伝えたいと思っていますが、
その前にまず昨年2016年の活動を振り返ってみます。
一般質問では以下のテーマを取り上げました。
・安曇野の水環境を次世代に残そう
(地下水条例の強化/北小倉ゴミ処理施設の汚水の地下浸透の可能性)
・市長の政治姿勢(前提ありきの審議会で市民の市政参加意欲を削いでいないか)
・子育て日本一を目指す安曇野市の保育の方向性(保育園の民営化など)
・離婚家庭の子育て支援 面会交流支援を
・北小倉ゴミ処理施設問題から見える安曇野市行政のあり方
・大規模体育館建設計画の見直し・修正を
・知の拠点 図書館・交流学習センターの管理運営について
・安曇野の受入れ力を発揮し、交流及び移住を促進する
またこの他にも取り組んだ課題として、
・太陽光発電施設の開発に関して、会派で公聴会の開催提案、
さらに住民監査、住民訴訟への参加。
・体育館建設計画の規模・整備費用の見直しに向けての活動
議会での討論会の開催提案、市民グループの方たちとの行動
・自然保育推進の取り組みを県内他自治体議員との連携
などがありました。
その他、国政に関することでは、
・参院選、野党統一候補杉尾さんの応援と当選
・参院選東京選挙区で立候補した三宅洋平の応援、渋谷駅前での応援スピーチ
なんてこともありました。
また一昨年に4人の議員で結成した会派『民心・無所属の会』での活動を行った1年でもありました。
会派の報告会を毎回定例会後に開催し、
その他にも太陽光発電施設の開発に関する公聴会/住民監査、住民訴訟への参加、
その他にも社会就労センターの視察、保育や財政計画、発達障がい、
図書館の民営化などについて会派で勉強会を行いました。
その他には
政治塾をスタートさせ、5人の塾生とともに地方自治や議会や議員の役割を勉強しました。
この中から今年10月の市議選に挑戦する若手もいます。
定数減となり、新人の当選はこれまで以上に難しくなりますが、
なんとか若い世代が議会に入ってこれるように応援協力していきたいと思います。
中信地区の若手議員の会での会合を続け、高校への主権者教育に取り組もうとするも、
これについては受け入れ校が見つからず、今のところ止まっています。
市内外の有志とともに、インクルーシブ教育を取り組む大阪の公立小学校を
テーマにした映画「みんなの学校」の上映会を行い、初代校長の木村先生を迎えて講演会を行いました。
その他、発達障がい等に関する課題に着手しようとしています。
26年12月の一般質問でも提案した『弁当の日』の取り組みが市内の明科中学校で始まりました。
その様子を見学に行かせてもらいましたが、この取り組みが安曇野に根付いていくことを願っています。
最後に数字を。
94回。私のサポーターMLでの私の発信回数。
ちなみに私以外の発信は133回。みなさんも発信してくれていますね~。
56回。望三郎議員のブログでの発信回数。
1週間に1度は発信しているペースです。
100%。
年4回の定例会に対し、
一般質問を行ったパーセンテージ。
レインボウ通信を定例会後に発行したパーセンテージ。
会派の報告会を行ったパーセンテージ。
発信だけは眠い目をこすってやり続けております。
みなさん、しっかり読んでくださいね~。
- 関連記事
-
- 望三郎の議員としての4年、今の思い (2017/06/26)
- 2016年、1年間の活動の振り返り (2017/01/06)
- 増田望三郎からのお詫び、議会最終日の陳情採択について (2016/12/15)