里山再生、押野山の整備イベントに参加して
- 2016/11/25
- 23:22
先日、響育の里くじら雲の父親の会と市の里山再生計画「さとぷろ。」
の協働企画で開催した明科にある押野山の整備に行ってきました。
響育の里くじら雲
さとぷろ
押野山はくじら雲のある小高い里山で、
くじら雲の子どもたちはこの里山を舞台にして、毎日自然や季節を感じて過ごしています。
くじら雲の子どもたちはすごいですよ。
毎日片道2時間ほどかけて山のふもとからくじら雲のある中腹まで歩いて通うのです。
山道には子どもたちの好奇心をそそる自然がいっぱいなのでしょう。
枝一つとっても子どもたちは遊び道具にしちゃうそうです。
大人の高さでは何でもない山道も、私も試しにしゃがんで子どもの目線になってみたら、
ワクワクドキドキの探検の道に思えてきました。
今回はくじら雲の子どもたちが毎日通園する山道の雑木を刈るという作業でした。

ご存知の方も多いと思いますが、この押野山は松枯れ病の激害地だったのです。
(明科地域自体が激害地ですが。)
市はそれに対し、「更新伐」という対策を行いました。
更新伐とは、山の斜面にある一部の健全な樹だけ残し、
それ以外の被害木もいい樹もひっくるめて7割ほどを切ってしまうというもの。
この更新伐をやったのが平成24年。私が議員なったのが平成25年。
議員になったばかりの頃の市の大きな懸案事項がこの松枯れ対策でした。
(今もまだ解決はしてませんが)
松枯れ被害をどう克服するか。
対策として有人ヘリによる農薬空中散布なども行われ、
子育て世代のママたちが反対署名の活動もしていました。
更新伐をした押野山の山肌は当時ツンツルリンな状況でした。
あれから3年。押野山はどうなったか。
押野山の斜面にはたくさんの樹が生えていたのです。
切った切り株からは幾本もの枝が生えています。

今回はこの幾本もの枝のいいやつだけを残して後は切りました。
残った枝が太く成長し、それがまた樹に育っていくのです。こぼれた松の種もたくさんあったのでしょう。
それが芽吹いて成長した松の実生があちらこちらにありました。
これ天然の力、自然の力です。
凄いなあ。
有人ヘリで農薬をまかずとも、
こうやって樹が生育しやすい環境を作っておけば、自然に更新していくのです。

議員になってからの3年とこの押野山の里山の再生の3年とが重なって感じられたのでした。
安曇野の東西にある里山、安曇野市民もそうでない人も一緒になって整備して、
身近な山にしていきたいですね。
の協働企画で開催した明科にある押野山の整備に行ってきました。
響育の里くじら雲
さとぷろ
押野山はくじら雲のある小高い里山で、
くじら雲の子どもたちはこの里山を舞台にして、毎日自然や季節を感じて過ごしています。
くじら雲の子どもたちはすごいですよ。
毎日片道2時間ほどかけて山のふもとからくじら雲のある中腹まで歩いて通うのです。
山道には子どもたちの好奇心をそそる自然がいっぱいなのでしょう。
枝一つとっても子どもたちは遊び道具にしちゃうそうです。
大人の高さでは何でもない山道も、私も試しにしゃがんで子どもの目線になってみたら、
ワクワクドキドキの探検の道に思えてきました。
今回はくじら雲の子どもたちが毎日通園する山道の雑木を刈るという作業でした。

ご存知の方も多いと思いますが、この押野山は松枯れ病の激害地だったのです。
(明科地域自体が激害地ですが。)
市はそれに対し、「更新伐」という対策を行いました。
更新伐とは、山の斜面にある一部の健全な樹だけ残し、
それ以外の被害木もいい樹もひっくるめて7割ほどを切ってしまうというもの。
この更新伐をやったのが平成24年。私が議員なったのが平成25年。
議員になったばかりの頃の市の大きな懸案事項がこの松枯れ対策でした。
(今もまだ解決はしてませんが)
松枯れ被害をどう克服するか。
対策として有人ヘリによる農薬空中散布なども行われ、
子育て世代のママたちが反対署名の活動もしていました。
更新伐をした押野山の山肌は当時ツンツルリンな状況でした。
あれから3年。押野山はどうなったか。
押野山の斜面にはたくさんの樹が生えていたのです。
切った切り株からは幾本もの枝が生えています。

今回はこの幾本もの枝のいいやつだけを残して後は切りました。
残った枝が太く成長し、それがまた樹に育っていくのです。こぼれた松の種もたくさんあったのでしょう。
それが芽吹いて成長した松の実生があちらこちらにありました。
これ天然の力、自然の力です。
凄いなあ。
有人ヘリで農薬をまかずとも、
こうやって樹が生育しやすい環境を作っておけば、自然に更新していくのです。


議員になってからの3年とこの押野山の里山の再生の3年とが重なって感じられたのでした。
安曇野の東西にある里山、安曇野市民もそうでない人も一緒になって整備して、
身近な山にしていきたいですね。
- 関連記事
-
- 憲法について思う (2017/05/02)
- 里山再生、押野山の整備イベントに参加して (2016/11/25)
- 三市合同の移住セミナーに行ってきました (2016/11/22)