12月定例会の一般質問ラインナップ
- 2016/11/25
- 22:32
議会は開会後、一般質問の通告がなされました。
12月定例会は「代表質問」と言って、各会派の代表が質問をします。
私の会派民心・無所属の会は荻原議員が行います。
荻原議員が一般質問をしない分、質問時間20分を会派内で振り分けられるのですが、
私は10分もらい、今回は質問項目が以下3問になります。
以下私の登壇日です。
12月6日(火)の5番目。
早ければ2時半ぐらいから、遅いと3時過ぎぐらいからです。
傍聴にお出かけ下さい。
●質問1 整備費用38億円の体育館は必要か?
総合体育館建設の基本計画案が出された。施設面積は7300平米。整備費用は38億円。
当初の施設面積より縮小されたが、整備費用38億円は減じていない。
過大な財政負担が懸念される本計画について以下を問う。
・どのような考え方があり今回の規模縮小、整備費用据え置きになったのか。
・市民の民意をどのように捉えているのか。
・公共施設の再配置計画の観点から。
・財政的な負担について
・紛糾した時は原点に立ち返ろう
●質問2 知の拠点 図書館・交流学習センターの管理運営について
先頃、図書館協議会及び交流学習センター運営委員会の最終合同会議が行われ、
教育長から諮問されていた図書館の管理運営のあり方について答申が出された。
この答申書は直営、指定管理の両論併記だった。以下、市の考え方を問う。
・市長/教育長は答申についてどう捉えているのか。
・今後どのようにかじ取りをしていくのか。
またその際の合意形成をどのように図っていくのか。
●質問3 安曇野の受入れ力を発揮し、交流及び移住を促進する
市の人口ビジョンでは2020年以降、毎年15世帯の子育て世代の移住を目標設定している。
安曇野の受入れ力を発揮し、交流人口の増大、移住促進を図りたい。
・市の移住促進施策の現状と課題、移住実績は?
・移住セミナーについて
・お試し住宅と移住コンシェルジュ宿
・市民立案による移住&交流企画の募集
・移住の促進策 空家活用事業の補助/シェアハウス
・安曇野ファンの囲い込み サポーター登録制度と市発信のメールマガジン
・組織の連携と人員配置 シティプロモーションの専門係を
解説)
体育館計画については基本計画案が出され、いよいよ計画段階としては大詰めの時。
施設規模と整備費用の縮小に向けて議論します。
図書館は現在市の直営ですが、今後もそのまま直営か、
それとも指定管理という民間に運営を渡すか、という点を議論します。
僕は民営化反対論者ではありませんが、
安易なアウトソーシング(外部に渡す)には反対です。
最後は移住施策。
4年の任期で一般質問は今回も含めあと4回。
いろいろとアイディアも湧いてくるのですが、
言いたいことを言い切っておこうと少し盛りだくさん過ぎました。
その他、他の議員のみなさんの質問は以下です。
★印は僕のおススメ
●5日(月)代表質問
信誠会(発言者 宮下明博議員)
・市長の政治姿勢について
政和会(発言者 平林徳子議員)
・市長の政治姿勢について
民心・無所属の会(発言者 荻原勝昭議員)
・松本市の中核都市指定とまちづくり
・公共サービスの民営化について
・文化・福祉事業における行政の継続について伺う
日本共産党安曇野市議団(発言者 松澤好哲議員)
・平成29年度予算と安曇野市政について
公明党(発言者 小松芳樹議員)
・総合戦略の取り組みについて
・行財政の改革について
・安曇野市の教育行政について
●6日(火)一般質問
・生活習慣病予防対策について(一志議員)
・幹線道路網の整備方針について(山田議員)
・安心して出産し子育てできるまちづくりのために(中村議員)
・田園産業都市の構築と安曇野インター周辺の開発(宮澤議員)
・子どもの貧困やいのち・教育問題について(井出議員)
★安曇養護学校に通う安曇野市内の児童・生徒に暖かい心で支援できないか(坂内議員)
7日(水)一般質問
・働き方改革について(藤原陽子議員)
★新体育館建設、市財政について市民の心配と混同(竹内議員)
・台風18号による農産物被害状況と補償関係について(小松洋一郎議員)
・「東山魁夷と東山再起(再活)」について伺う(内川議員)
★地域おこし協力隊とは(藤原正三議員)
・協働で地域と共にある学校づくりの推進について(林議員)
●8日(木)一般質問
★新総合体育館建設計画がもたらす市政不安の払しょくについて(松枝議員)
・児童館、放課後児童クラブの充実を(猪狩議員)
・利便性の高いまちづくりについて(召田議員)
★市長交際費を安曇野市の交際費「市交際費」へ(小林議員)
※一般質問の詳細は議会ホームページに載っています。
https://www.city.azumino.nagano.jp/site/gikai/32865.html
興味あるテーマ一般質問の傍聴に出かけてみてはいかがでしょう。
場所は豊科にある市役所3階の議場です。
無料の託児もあります。※1週間前の予約が必要。
またインターネットでもリアルタイム&録画で見られます。
http://smart.discussvision.net/smart/tenant/azumino/WebView/
12月定例会は「代表質問」と言って、各会派の代表が質問をします。
私の会派民心・無所属の会は荻原議員が行います。
荻原議員が一般質問をしない分、質問時間20分を会派内で振り分けられるのですが、
私は10分もらい、今回は質問項目が以下3問になります。
以下私の登壇日です。
12月6日(火)の5番目。
早ければ2時半ぐらいから、遅いと3時過ぎぐらいからです。
傍聴にお出かけ下さい。
●質問1 整備費用38億円の体育館は必要か?
総合体育館建設の基本計画案が出された。施設面積は7300平米。整備費用は38億円。
当初の施設面積より縮小されたが、整備費用38億円は減じていない。
過大な財政負担が懸念される本計画について以下を問う。
・どのような考え方があり今回の規模縮小、整備費用据え置きになったのか。
・市民の民意をどのように捉えているのか。
・公共施設の再配置計画の観点から。
・財政的な負担について
・紛糾した時は原点に立ち返ろう
●質問2 知の拠点 図書館・交流学習センターの管理運営について
先頃、図書館協議会及び交流学習センター運営委員会の最終合同会議が行われ、
教育長から諮問されていた図書館の管理運営のあり方について答申が出された。
この答申書は直営、指定管理の両論併記だった。以下、市の考え方を問う。
・市長/教育長は答申についてどう捉えているのか。
・今後どのようにかじ取りをしていくのか。
またその際の合意形成をどのように図っていくのか。
●質問3 安曇野の受入れ力を発揮し、交流及び移住を促進する
市の人口ビジョンでは2020年以降、毎年15世帯の子育て世代の移住を目標設定している。
安曇野の受入れ力を発揮し、交流人口の増大、移住促進を図りたい。
・市の移住促進施策の現状と課題、移住実績は?
・移住セミナーについて
・お試し住宅と移住コンシェルジュ宿
・市民立案による移住&交流企画の募集
・移住の促進策 空家活用事業の補助/シェアハウス
・安曇野ファンの囲い込み サポーター登録制度と市発信のメールマガジン
・組織の連携と人員配置 シティプロモーションの専門係を
解説)
体育館計画については基本計画案が出され、いよいよ計画段階としては大詰めの時。
施設規模と整備費用の縮小に向けて議論します。
図書館は現在市の直営ですが、今後もそのまま直営か、
それとも指定管理という民間に運営を渡すか、という点を議論します。
僕は民営化反対論者ではありませんが、
安易なアウトソーシング(外部に渡す)には反対です。
最後は移住施策。
4年の任期で一般質問は今回も含めあと4回。
いろいろとアイディアも湧いてくるのですが、
言いたいことを言い切っておこうと少し盛りだくさん過ぎました。
その他、他の議員のみなさんの質問は以下です。
★印は僕のおススメ
●5日(月)代表質問
信誠会(発言者 宮下明博議員)
・市長の政治姿勢について
政和会(発言者 平林徳子議員)
・市長の政治姿勢について
民心・無所属の会(発言者 荻原勝昭議員)
・松本市の中核都市指定とまちづくり
・公共サービスの民営化について
・文化・福祉事業における行政の継続について伺う
日本共産党安曇野市議団(発言者 松澤好哲議員)
・平成29年度予算と安曇野市政について
公明党(発言者 小松芳樹議員)
・総合戦略の取り組みについて
・行財政の改革について
・安曇野市の教育行政について
●6日(火)一般質問
・生活習慣病予防対策について(一志議員)
・幹線道路網の整備方針について(山田議員)
・安心して出産し子育てできるまちづくりのために(中村議員)
・田園産業都市の構築と安曇野インター周辺の開発(宮澤議員)
・子どもの貧困やいのち・教育問題について(井出議員)
★安曇養護学校に通う安曇野市内の児童・生徒に暖かい心で支援できないか(坂内議員)
7日(水)一般質問
・働き方改革について(藤原陽子議員)
★新体育館建設、市財政について市民の心配と混同(竹内議員)
・台風18号による農産物被害状況と補償関係について(小松洋一郎議員)
・「東山魁夷と東山再起(再活)」について伺う(内川議員)
★地域おこし協力隊とは(藤原正三議員)
・協働で地域と共にある学校づくりの推進について(林議員)
●8日(木)一般質問
★新総合体育館建設計画がもたらす市政不安の払しょくについて(松枝議員)
・児童館、放課後児童クラブの充実を(猪狩議員)
・利便性の高いまちづくりについて(召田議員)
★市長交際費を安曇野市の交際費「市交際費」へ(小林議員)
※一般質問の詳細は議会ホームページに載っています。
https://www.city.azumino.nagano.jp/site/gikai/32865.html
興味あるテーマ一般質問の傍聴に出かけてみてはいかがでしょう。
場所は豊科にある市役所3階の議場です。
無料の託児もあります。※1週間前の予約が必要。
またインターネットでもリアルタイム&録画で見られます。
http://smart.discussvision.net/smart/tenant/azumino/WebView/
- 関連記事
-
- 3月定例会の一般質問について (2017/02/21)
- 12月定例会の一般質問ラインナップ (2016/11/25)
- 9月定例会一般質問について (2016/08/27)