体育館建設計画、市民の意見を聞く会その後
- 2016/08/27
- 07:41
今日は久々の雨ですね。
畑の作物には待ちに待った雨ですが、台風の影響が心配です。
さて21日に議会による「市民の意見を聞く会」が昼と夜の2回開催されました。
参加してくれた市民のみなさん、ありがとうございます。
体育館建設計画については、
後年度負担(我われの子供たちや孫たちが借金を返していく)、
財政を逼迫させるものなので適切な規模のものにすべきだ、という意見と、
市民の利用度も高いので作ってほしい、という意見とが出されました。
もちろん、いろんな考えの人がいるので、この状況は当然と言えば当然なのですが。
参加人数も昼夜合わせて40人強でこの計画についての市民のみなさんの関心の低さ、
そもそもの計画の周知が行政や議会側からも少ないのかなと思いました。
はたまた議会に対してもあまり期待をしていない、ということの表れなのか・・・。
今回の市民の意見を聞く会を経て、議会は何らかの施策提案を行政側に提出することになります。
適正規模に押さえて・・・というような取りまとめになるかどうか。
それからもう1点、大きな変更点が。
南部運動公園(選挙フェスをやったところ)の愛犬広場という西側道路沿いのスペース
(テニスの大会の臨時駐車場になるところ)に体育館を建設するという予定だったのが、
ここに8450平米の体育館を建てると公園利用者やハーフマラソンのスタート・ゴール地点
としての利用などが手狭になってしまう。
そのため現在の敷地の外側に建てることになる、という考えを市長が発言したことです。
それまでは敷地外は駐車場スペースのために用地を広げるということだったのが、
体育館本体も敷地外に建てるとなると、その分の用地が必要となり、
益々整備費用はかかってしまうということです。
整備費用最大で38億円と言っていたのが、
・オリンピック需要による資材高騰
・オリンピック需要による地方の建設事業の遅れ、その結果32年度までに事業が完成せず、
完成しなかった分は有利な合併特例債が使えなくなり10割負担になる
・敷地外に建てることによる用地確保費用の増大
などなどで、いったいいくらまで膨れ上がるのか。
この点を議会できっちり突っ込んで置かないといけません。
23日から9月定例会が始まっており、9月2,5,6日は一般質問です。
僕も今回体育館建設計画を取り上げます。9月2日(金)の最後7番目。
午後4時過ぎぐらいからです。
他にも山田議員(2日の1番目、午前10時から)、
竹内議員(2日の2番目、午前11時ぐらいから)
の2人が取り上げています。
僕も2日の登壇なので、この日は体育館建設計画議論デーです。
添付で体育館建設計画の記事を2つ送ります。

市民タイムス2016年8月23日付記事

市民タイムス2016年8月24日付記事
畑の作物には待ちに待った雨ですが、台風の影響が心配です。
さて21日に議会による「市民の意見を聞く会」が昼と夜の2回開催されました。
参加してくれた市民のみなさん、ありがとうございます。
体育館建設計画については、
後年度負担(我われの子供たちや孫たちが借金を返していく)、
財政を逼迫させるものなので適切な規模のものにすべきだ、という意見と、
市民の利用度も高いので作ってほしい、という意見とが出されました。
もちろん、いろんな考えの人がいるので、この状況は当然と言えば当然なのですが。
参加人数も昼夜合わせて40人強でこの計画についての市民のみなさんの関心の低さ、
そもそもの計画の周知が行政や議会側からも少ないのかなと思いました。
はたまた議会に対してもあまり期待をしていない、ということの表れなのか・・・。
今回の市民の意見を聞く会を経て、議会は何らかの施策提案を行政側に提出することになります。
適正規模に押さえて・・・というような取りまとめになるかどうか。
それからもう1点、大きな変更点が。
南部運動公園(選挙フェスをやったところ)の愛犬広場という西側道路沿いのスペース
(テニスの大会の臨時駐車場になるところ)に体育館を建設するという予定だったのが、
ここに8450平米の体育館を建てると公園利用者やハーフマラソンのスタート・ゴール地点
としての利用などが手狭になってしまう。
そのため現在の敷地の外側に建てることになる、という考えを市長が発言したことです。
それまでは敷地外は駐車場スペースのために用地を広げるということだったのが、
体育館本体も敷地外に建てるとなると、その分の用地が必要となり、
益々整備費用はかかってしまうということです。
整備費用最大で38億円と言っていたのが、
・オリンピック需要による資材高騰
・オリンピック需要による地方の建設事業の遅れ、その結果32年度までに事業が完成せず、
完成しなかった分は有利な合併特例債が使えなくなり10割負担になる
・敷地外に建てることによる用地確保費用の増大
などなどで、いったいいくらまで膨れ上がるのか。
この点を議会できっちり突っ込んで置かないといけません。
23日から9月定例会が始まっており、9月2,5,6日は一般質問です。
僕も今回体育館建設計画を取り上げます。9月2日(金)の最後7番目。
午後4時過ぎぐらいからです。
他にも山田議員(2日の1番目、午前10時から)、
竹内議員(2日の2番目、午前11時ぐらいから)
の2人が取り上げています。
僕も2日の登壇なので、この日は体育館建設計画議論デーです。
添付で体育館建設計画の記事を2つ送ります。

市民タイムス2016年8月23日付記事

市民タイムス2016年8月24日付記事
- 関連記事
-
- 9月定例会、体育館建設計画について (2016/09/13)
- 体育館建設計画、市民の意見を聞く会その後 (2016/08/27)
- 8月21日、体育館建設計画、議会による『市民の意見を聞く会』 (2016/08/10)