コメント
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
Re: 保育園民営化より大切なこと
はじめまして。コメントありがとうございます。
コメント頂いた記事は2016年6月に書いたものですね。
http://bouzaburo.blog.fc2.com/blog-entry-211.html
上記は2年前の記事になります。
既にお読みになったかもしれませんが、以下が2018年1月に書いた民営化に関する最新の記事です。
http://bouzaburo.blog.fc2.com/blog-entry-284.html
コメントに書かれているように、根本の問題は子どもを産みたくなる社会環境なのかということです。
生みたくなる、育てやすい社会環境を作れば出生率は上がるし、子育て環境を求めての移住者も増えるでしょう。
職員数については合併により正規職員数が減らされ、非正規職員という立場の方も含めて、多様な市民ニーズに応えるべく、行政のみなさんは頑張っています。そんな中で、行政にだけ任せきりにするのではなく、民間の力も借りながら、いかにこの安曇野市をよい社会環境にしていくのかということを考えていきたいと思います。
民間の力というのは、民間事業者だけでなく、私も含めた市民住民一人一人や市民グループと考えます。
> 又、今回の公民館などでの話し合いより、保育園でも参観日を利用して意見を
> 聞いてほしかったです。まるで雲の上の人たちが勝手にどんどん話を進めているようで残念です。
市は現在5地域での説明会を行っていますが、民営化・統廃合の検討対象となった保育園では、保護者総会に合わせて市の説明会を設け、そこで意見を伝える場を設けています。
単に民営化がダメなので反対、その逆で民営化しないと課題が解決できない、という表層部分での言い合いではなく、いかに子どもにとっての保育の質、そして地域にとっての子育ち拠点としての保育の存続を考え、深めていけるかだと思っています。地域が改めてつながりを結び直すチャンスにしたいと考えます。
私は民営化が絶対反対という考えではなく、地域に保育の拠点を残していくためには、いい民間事業者に担って頂くことが必要でないかと考えています。いい民間事業者というのは、単に収益性だけを重んじる事業者でなく、この安曇野の歴史や文化、地域性を大切にし、そしてこの豊かな自然環境や里山を活かした保育を実践できる保育事業者のことです。
特色ある保育を実施できれば、それで移住者を呼び込むこともできるのではと考えます。
以上、一端ですが私の考えを書きました。
最後に。実名でのコメントありがとうございます。
貴方様のコメントは、一般に公開されず、このブログの管理人である私にだけ送られる設定になっています。私も貴方様に返信を直接したかったのですが、こちらのPCの都合により、貴方様が書いてくれたメールアドレスがこちらで分からず、このブログ上での返信になります。貴方様にこの返信を読んで頂ければいいのですが。
よろしければこの後は個人宛にメールをください。boetu@d6.dion.ne.jp
コメント頂いた記事は2016年6月に書いたものですね。
http://bouzaburo.blog.fc2.com/blog-entry-211.html
上記は2年前の記事になります。
既にお読みになったかもしれませんが、以下が2018年1月に書いた民営化に関する最新の記事です。
http://bouzaburo.blog.fc2.com/blog-entry-284.html
コメントに書かれているように、根本の問題は子どもを産みたくなる社会環境なのかということです。
生みたくなる、育てやすい社会環境を作れば出生率は上がるし、子育て環境を求めての移住者も増えるでしょう。
職員数については合併により正規職員数が減らされ、非正規職員という立場の方も含めて、多様な市民ニーズに応えるべく、行政のみなさんは頑張っています。そんな中で、行政にだけ任せきりにするのではなく、民間の力も借りながら、いかにこの安曇野市をよい社会環境にしていくのかということを考えていきたいと思います。
民間の力というのは、民間事業者だけでなく、私も含めた市民住民一人一人や市民グループと考えます。
> 又、今回の公民館などでの話し合いより、保育園でも参観日を利用して意見を
> 聞いてほしかったです。まるで雲の上の人たちが勝手にどんどん話を進めているようで残念です。
市は現在5地域での説明会を行っていますが、民営化・統廃合の検討対象となった保育園では、保護者総会に合わせて市の説明会を設け、そこで意見を伝える場を設けています。
単に民営化がダメなので反対、その逆で民営化しないと課題が解決できない、という表層部分での言い合いではなく、いかに子どもにとっての保育の質、そして地域にとっての子育ち拠点としての保育の存続を考え、深めていけるかだと思っています。地域が改めてつながりを結び直すチャンスにしたいと考えます。
私は民営化が絶対反対という考えではなく、地域に保育の拠点を残していくためには、いい民間事業者に担って頂くことが必要でないかと考えています。いい民間事業者というのは、単に収益性だけを重んじる事業者でなく、この安曇野の歴史や文化、地域性を大切にし、そしてこの豊かな自然環境や里山を活かした保育を実践できる保育事業者のことです。
特色ある保育を実施できれば、それで移住者を呼び込むこともできるのではと考えます。
以上、一端ですが私の考えを書きました。
最後に。実名でのコメントありがとうございます。
貴方様のコメントは、一般に公開されず、このブログの管理人である私にだけ送られる設定になっています。私も貴方様に返信を直接したかったのですが、こちらのPCの都合により、貴方様が書いてくれたメールアドレスがこちらで分からず、このブログ上での返信になります。貴方様にこの返信を読んで頂ければいいのですが。
よろしければこの後は個人宛にメールをください。boetu@d6.dion.ne.jp