安曇野ブランドに~オープンガーデンの取り組み~
- 2016/06/04
- 22:42
6月定例会が3日から始まっています。
今日は穂高有明にある穂高荘(江戸川区の保養施設)の西側にある杉下さんという方の
お庭で行われているオープンガーデンを見学してきました。
きれいな花々やハーブ、そして食用の農作物を植えた畑もあり、とても素敵でした。
地元紙に取り上げられたせいもあってか、来訪者もひっきりなしに来られていました。

杉下さんはこのオープンガーデンを広げて、安曇野のブランドにしたいと思っておられます。
お話を聞きながら、安曇野のオープンガーデンの特色は、
小布施のような単なるきれいな花々のお庭ということだけでなく、
人々の食生活を支える「前栽(せざい)畑」も組み込まれており、
自然と人為が調和した安曇野の暮らしを感じさせるものであるのかなと感じました。
※前栽(せざい)
家の前庭に植え込んだ草木や、植え込むための草木のこと。
また草木を植え込んだ前庭の称で、寝殿造の場合では、正殿の前庭をいい、
のちには、座敷の前の植え込みをいうようになった。
平安時代、貴族は前栽に趣向を凝らし、その優劣を競う「前栽合(あわせ)」が行われたが、
一般庶民は、多く、庭先で野菜などを栽培していたところから、
後世、野菜、青物を「前栽物」といい、これを略して前栽ともいった。
またこのオープンガーデンは荒廃農地を復活させる取り組みでもあります。
オープンガーデンを取り組むようになったら、
ご近所さんも(それぞれの自宅周辺の)草刈りをしてくれるようになったという話が印象的でした。
いい環境を創れば、それが広がっていくんですね。
このようなオープンガーデンは市民の意欲や実行が原点です。
庭造りを楽しみながらできて、その輪も広がりやすいのでしょう。
このようなオープンガーデンがいくつかできていけば、
安曇野ブランドとなり、観光施策としてもいい取り組みになるなとと感じました。
このオープンガーデン、月曜日までやっています。
ぜひ足を運んでみてはいかがでしょう?
今日は穂高有明にある穂高荘(江戸川区の保養施設)の西側にある杉下さんという方の
お庭で行われているオープンガーデンを見学してきました。
きれいな花々やハーブ、そして食用の農作物を植えた畑もあり、とても素敵でした。
地元紙に取り上げられたせいもあってか、来訪者もひっきりなしに来られていました。



杉下さんはこのオープンガーデンを広げて、安曇野のブランドにしたいと思っておられます。
お話を聞きながら、安曇野のオープンガーデンの特色は、
小布施のような単なるきれいな花々のお庭ということだけでなく、
人々の食生活を支える「前栽(せざい)畑」も組み込まれており、
自然と人為が調和した安曇野の暮らしを感じさせるものであるのかなと感じました。
※前栽(せざい)
家の前庭に植え込んだ草木や、植え込むための草木のこと。
また草木を植え込んだ前庭の称で、寝殿造の場合では、正殿の前庭をいい、
のちには、座敷の前の植え込みをいうようになった。
平安時代、貴族は前栽に趣向を凝らし、その優劣を競う「前栽合(あわせ)」が行われたが、
一般庶民は、多く、庭先で野菜などを栽培していたところから、
後世、野菜、青物を「前栽物」といい、これを略して前栽ともいった。
またこのオープンガーデンは荒廃農地を復活させる取り組みでもあります。
オープンガーデンを取り組むようになったら、
ご近所さんも(それぞれの自宅周辺の)草刈りをしてくれるようになったという話が印象的でした。
いい環境を創れば、それが広がっていくんですね。
このようなオープンガーデンは市民の意欲や実行が原点です。
庭造りを楽しみながらできて、その輪も広がりやすいのでしょう。
このようなオープンガーデンがいくつかできていけば、
安曇野ブランドとなり、観光施策としてもいい取り組みになるなとと感じました。
このオープンガーデン、月曜日までやっています。
ぜひ足を運んでみてはいかがでしょう?
- 関連記事
-
- 7月10日、参院選の行方 (2016/07/04)
- 安曇野ブランドに~オープンガーデンの取り組み~ (2016/06/04)
- 政治イベント『野党統一候補杉尾ひでやさんってどんな人?』の感想 (2016/03/22)