議会初の政策討論会、テーマは体育館建設計画
- 2016/04/23
- 23:22
安曇野市議会としては初となる議会基本条例に基づく政策討論会が2月9日に開催されました。
その時の議事録を元に、現時点での論点や私の意見をまとめてみました。
●第1回討論会の浜議長のテーマ設定
① 全体像と体育館の位置づけ
② 南部総合公園のあり方
③ 体育館そのものの整備内容
④ 財政的観点、特例債事業として
⑤ 議会の行政との向き合い方
●第1回討論会を受けてのまとめ、切り口
①合併時の合併協議会での決定事項
決まっていたから作る、というのはやめよう。
あれから10年以上が経ち、それに拘る、捉われると市の行く末を見間違う。
今、そして将来に向けて必要だから作る。
必要かどうかという観点こそが大事。
②スポーツ振興計画及び公式スポーツ施設整備計画
・大規模大会、国体、公式大会という位置づけなのか、
それとも健康増進や生涯スポーツなど市民にとっての身近な施設なのか。
・運動公園の中の体育館というグランドデザイン。周辺整備も。
③財政的観点からどうなのか。どのような規模にするのか。
・公式スポーツ施設の基金が可決されたが、本当に4つの施設を作るだけの財政力があるのか。
作れば、どこにしわ寄せがいくのかということを議会は認識しているのか。
・特例債でどこまで発行できるのか。
市長答弁「合併特例債の限度額458億円のところを350億円に抑えるとしてきたが、
使用期限が5年延長になったこともあり、限度額ぎりぎりまで使うことになりそうだ。」
④広域連携の在り方を模索すべきでは。行政はそれをどのように考えているのか。
松本市でさえ、単独では立ち行かない、と言っている。市長「お互いに融通していこう」
他市町村との連携/県との連携
⑤議会として市民の民意をどのように汲み取るのか。住民とのコンセンサス。
市民が殆ど知らない。
公聴会開催の法的根拠は?
市民との意見交換会も実施
⑥議会としての行政とのやりとり。
再配置計画の中で、今回の施設はどう位置づけられるのか。何を減らすのか。
維持費の問題 東金市は1億6千万円。
本年10月頃には基本計画が出される予定ですが、
それまでに住民の意見を汲み取る機会を行政側は設けるそうです。
また議会としても、引き続き政策討論会を続け、
コンセンサスをとり、議会からの提案ができるように議論を重ねていきます。
その過程の中で、議会から市民へのアンケートや公聴会の開催、
または市民からの議会への意見交換会の開催要望など、
確かな場を設けて、市民のみなさんの本当の民意を聴かせて頂きたいと思います。
その時の議事録を元に、現時点での論点や私の意見をまとめてみました。
●第1回討論会の浜議長のテーマ設定
① 全体像と体育館の位置づけ
② 南部総合公園のあり方
③ 体育館そのものの整備内容
④ 財政的観点、特例債事業として
⑤ 議会の行政との向き合い方
●第1回討論会を受けてのまとめ、切り口
①合併時の合併協議会での決定事項
決まっていたから作る、というのはやめよう。
あれから10年以上が経ち、それに拘る、捉われると市の行く末を見間違う。
今、そして将来に向けて必要だから作る。
必要かどうかという観点こそが大事。
②スポーツ振興計画及び公式スポーツ施設整備計画
・大規模大会、国体、公式大会という位置づけなのか、
それとも健康増進や生涯スポーツなど市民にとっての身近な施設なのか。
・運動公園の中の体育館というグランドデザイン。周辺整備も。
③財政的観点からどうなのか。どのような規模にするのか。
・公式スポーツ施設の基金が可決されたが、本当に4つの施設を作るだけの財政力があるのか。
作れば、どこにしわ寄せがいくのかということを議会は認識しているのか。
・特例債でどこまで発行できるのか。
市長答弁「合併特例債の限度額458億円のところを350億円に抑えるとしてきたが、
使用期限が5年延長になったこともあり、限度額ぎりぎりまで使うことになりそうだ。」
④広域連携の在り方を模索すべきでは。行政はそれをどのように考えているのか。
松本市でさえ、単独では立ち行かない、と言っている。市長「お互いに融通していこう」
他市町村との連携/県との連携
⑤議会として市民の民意をどのように汲み取るのか。住民とのコンセンサス。
市民が殆ど知らない。
公聴会開催の法的根拠は?
市民との意見交換会も実施
⑥議会としての行政とのやりとり。
再配置計画の中で、今回の施設はどう位置づけられるのか。何を減らすのか。
維持費の問題 東金市は1億6千万円。
本年10月頃には基本計画が出される予定ですが、
それまでに住民の意見を汲み取る機会を行政側は設けるそうです。
また議会としても、引き続き政策討論会を続け、
コンセンサスをとり、議会からの提案ができるように議論を重ねていきます。
その過程の中で、議会から市民へのアンケートや公聴会の開催、
または市民からの議会への意見交換会の開催要望など、
確かな場を設けて、市民のみなさんの本当の民意を聴かせて頂きたいと思います。
- 関連記事
-
- 12月定例会報告、その1~体育館建設計画の陳情について~ (2016/12/20)
- 議会初の政策討論会、テーマは体育館建設計画 (2016/04/23)
- 3月定例会が終わりました (2016/03/23)