3月定例会が終わりました
- 2016/03/23
- 00:09
3月定例会が18日で閉会しました。
先のブログ記事「平成28年度予算案について」
で書いた427億円の当初予算案は賛成多数で可決されました。
私も賛成しました。
予算案以外の議案では、
公式スポーツ施設整備基金を設置する条例について賛成討論をしました。
その中で、
過度な規模の体育館を作らないこと。
またその他の公式スポーツ施設建設も、
今後の財政負担を考えると他分野へのしわ寄せが大きいので、
建設ありきではなく、柔軟な対応をすることを訴えました。
その他の特記事項としては、三郷トマト栽培施設の無償譲渡(譲与)でしょうか。
「三郷ベジタブル」と言えば、分る人が多いかもしれません。
三郷のサラダ市から西に入るとすぐに左手に出てくる大きなガラスのハウス施設群。
旧三郷村時代に市が出資して作った施設です。
ずさんな事業計画、甘い経営見通しで経営破たんし、
その損失を市が補償することの是非を問う裁判が最高裁まで行きました。
市の損失補償契約は無効とする判決が高裁では示されました。
その裁判を一人でやったのが小林純子議員です。
今回の定例会では、市所有のハウス施設群を指定管理で運営していた民間会社に
無償で渡す、すなわちタダで渡すという内容の議案が出されました。
何で市の施設をタダであげちゃうの?という疑問があるかと思いますが、
国の補助金を受けいているため、有償譲渡すると補助金の返金が必要になります。
また市が保有し続けると、今後、施設修繕費として億に近い費用、
また解体するにしても同じく億の費用がかかることが予想されます。
費用的な面で無償で渡すことが一番最小限の負担で済む、という市側の判断でした。
詳細については小林議員のブログをご覧ください。
三郷トマト栽培施設 指定管理者へ無償譲渡(その1)
~経済建設委員会での議論 市の財産をタダで渡すのか~
http://junko.voicejapan.net/blog/2016/03/19/5484/
三郷トマト栽培施設 指定管理者へ無償譲渡(その2)
~表決のとき、小林じゅん子の賛成討論~
http://junko.voicejapan.net/blog/2016/03/19/5489/
かくして10年以上に及んだ三郷ベジタブル問題はこれにてケリがついたわけです。
その当時は全く政治に興味が無かった私ですが、
見通しの甘い行政の計画とそれをチェックできなかった旧三郷村議会。
そこにそもそもの原因がありそうです。
そして、今自分が現職の議員として市政に携わっているわけですが、
このようなことが2度と起こらないように、
市政へのチェックを果たす議会、議員であらねばと意を新たにしました。
先のブログ記事「平成28年度予算案について」
で書いた427億円の当初予算案は賛成多数で可決されました。
私も賛成しました。
予算案以外の議案では、
公式スポーツ施設整備基金を設置する条例について賛成討論をしました。
その中で、
過度な規模の体育館を作らないこと。
またその他の公式スポーツ施設建設も、
今後の財政負担を考えると他分野へのしわ寄せが大きいので、
建設ありきではなく、柔軟な対応をすることを訴えました。
その他の特記事項としては、三郷トマト栽培施設の無償譲渡(譲与)でしょうか。
「三郷ベジタブル」と言えば、分る人が多いかもしれません。
三郷のサラダ市から西に入るとすぐに左手に出てくる大きなガラスのハウス施設群。
旧三郷村時代に市が出資して作った施設です。
ずさんな事業計画、甘い経営見通しで経営破たんし、
その損失を市が補償することの是非を問う裁判が最高裁まで行きました。
市の損失補償契約は無効とする判決が高裁では示されました。
その裁判を一人でやったのが小林純子議員です。
今回の定例会では、市所有のハウス施設群を指定管理で運営していた民間会社に
無償で渡す、すなわちタダで渡すという内容の議案が出されました。
何で市の施設をタダであげちゃうの?という疑問があるかと思いますが、
国の補助金を受けいているため、有償譲渡すると補助金の返金が必要になります。
また市が保有し続けると、今後、施設修繕費として億に近い費用、
また解体するにしても同じく億の費用がかかることが予想されます。
費用的な面で無償で渡すことが一番最小限の負担で済む、という市側の判断でした。
詳細については小林議員のブログをご覧ください。
三郷トマト栽培施設 指定管理者へ無償譲渡(その1)
~経済建設委員会での議論 市の財産をタダで渡すのか~
http://junko.voicejapan.net/blog/2016/03/19/5484/
三郷トマト栽培施設 指定管理者へ無償譲渡(その2)
~表決のとき、小林じゅん子の賛成討論~
http://junko.voicejapan.net/blog/2016/03/19/5489/
かくして10年以上に及んだ三郷ベジタブル問題はこれにてケリがついたわけです。
その当時は全く政治に興味が無かった私ですが、
見通しの甘い行政の計画とそれをチェックできなかった旧三郷村議会。
そこにそもそもの原因がありそうです。
そして、今自分が現職の議員として市政に携わっているわけですが、
このようなことが2度と起こらないように、
市政へのチェックを果たす議会、議員であらねばと意を新たにしました。
- 関連記事
-
- 議会初の政策討論会、テーマは体育館建設計画 (2016/04/23)
- 3月定例会が終わりました (2016/03/23)
- 平成28年度予算案について (2016/02/26)