今議会における体育館建設計画について
- 2016/03/16
- 02:13
3月定例会、残すところ最終日18日だけとなりました。
既に何度かお伝えしている南部公園の総合体育館建設計画について。
今回の定例会では、体育館建設計画について、以下の議案が提出されています。
★議案第24号 安曇野市公式スポーツ施設整備基金条例★
これはどういう議案かというと、
本年度6月に策定された「安曇野市公式スポーツ施設整備計画」
の中で示された5つの施設を整備するため基金を作るというもの。
「基金」とは、目的性を持った特別な貯金のこと。
基金を作るには、条例(市の定める法律)でそれを定める必要があります。
国体基準とされる総合体育館の建設費用は、
現段階までは行政側から28億~38億円の費用がかかると出されています。
体育館は合併特例債という返済が有利な借金を活用するとされており、
事業費の95%が充てられます。
最大38億円の費用とした場合、95%の36億1千万を起債分、
残りの5%1億9千万円にこの基金が使われます。
ちなみに今回の基金には、
一般会計からの基金積み立てとして1億円が計上されています。
他にも、一般会計予算の中に総合体育館の基本計画策定費用として
外部コンサルへの委託料1,333万円の計上。
市としても、基金積み立て、基本計画策定委託料と、体育館建設の準備を着々としているわけです。
ここで問題にしたいのは、行政側がこの基金の目的を、
整備計画で示された「5つ」の施設整備のため、とハッキリと答弁したことです。
そうです。総合体育館だけではないのです。
その5つとは、他に野球場、テニスコート、陸上競技練習施設、サッカー場の4つ。
この整備計画は、競技スポーツを推進される方たちが多く委員になっていて、
そんな「推進派」の方々によって、各種目に亘り、漏れなく施設整備が謳われている。
テニスコート(豊科南部公園)やサッカー場(穂高牧)は既存改修ですが、
体育館に続き、野球場、陸上競技練習施設は新設になります。
それも「公式」規模という過大なものを作るのは財政負担が大き過ぎます。
さらに市が作らないといけないのは、スポーツ施設だけでなく、
穂高クリーンセンター(一般廃棄物の焼却処理施設)の建替え、
さらに新市の博物館構想も作られ、
15年後位を目途に40億円ほどかけての博物館建設もある。
そんな中で、このスポーツ施設整備計画ありきで、5つを5つとも建設しようとすると、
福祉や教育などに回す費用に大きなしわ寄せがくることは必定です。
ここまで書くと、望三郎議員はこの基金条例に反対するのでしょう?
とお思いの方もいると思います。
現に私は12月定例会では、
基本計画策定のための予算計上を削除した修正補正予算案を出しましたから。
(その予算案は賛成少数で否決されましたが。)
・・・が、今回、僕はこの条例には賛成・反対で言えば、賛成の立場です。
共産党議員が反対討論をするので、私はそれに対して賛成討論をしようと思っています。
その理由・内容は以下です。
大きなしわ寄せがくる、財政負担は必定、ということは当然行政側も検討しているわけです。
また議会としても体育館建設計画については重要議題として政策討論会議を重ねています。
(2月9日に第1回。3月28日に2回目が開催予定。)
議会最大会派の方にも5つの施設を整備することは財政負担が大きいと基金条例に反対な方もいて、
議会として議論を重ね、財政負担の観点から真に適切な規模のものをつくることを検討していく。
また新年度に基本計画が示される中で、
行政側が議会だけでなく、市民に対しての説明責任を果たしていく中で、
市民の本当の民意が顕在化してくるものと思われる。
「公式施設なんて、そんな使い勝手の悪い過大な施設は要らないよ。身近な使いやすいものがいいよ。」と。
(これはぜひ市民のみなさんに声を挙げて頂きたいです。)
そして行政はそれに対し、当初の整備計画ありきではなく、
財政負担を鑑み、柔軟に検討対応していく。
所属する福祉教育委員会での僕の質問に対し、行政側がそのような旨の答弁をしました。
こうして、議会、行政、市民がそれぞれの役割を発揮し、
議論を重ね、民意を集め、コンセンサスを創り出していく、
そんな民主主義の実践を行政、議会、市民のみなさんともしたいわけです。
反対だけでは議論が喚起されませんから、今回は鼻から反対だとせずに、
十分な議論と検討がこれから行われていく、
その機能を議会が十分に発揮していくことを自らに期して、この基金条例には賛成しようと思っています。
多少理想を追い求めすぎているかもしれませんが、
いずれにせよ、議会も市民の方々も奮起し、
議論を起こしていかなければ、そのままスーッとデカいものが建ってしまいますので、
そこはお互い頑張りましょう。
本基金についての討論と採決は、最終日18日(金)の午後2時ぐらいでしょうか。
ご注目下さい。
http://smart.discussvision.net/smart/tenant/azumino/WebView/
既に何度かお伝えしている南部公園の総合体育館建設計画について。
今回の定例会では、体育館建設計画について、以下の議案が提出されています。
★議案第24号 安曇野市公式スポーツ施設整備基金条例★
これはどういう議案かというと、
本年度6月に策定された「安曇野市公式スポーツ施設整備計画」
の中で示された5つの施設を整備するため基金を作るというもの。
「基金」とは、目的性を持った特別な貯金のこと。
基金を作るには、条例(市の定める法律)でそれを定める必要があります。
国体基準とされる総合体育館の建設費用は、
現段階までは行政側から28億~38億円の費用がかかると出されています。
体育館は合併特例債という返済が有利な借金を活用するとされており、
事業費の95%が充てられます。
最大38億円の費用とした場合、95%の36億1千万を起債分、
残りの5%1億9千万円にこの基金が使われます。
ちなみに今回の基金には、
一般会計からの基金積み立てとして1億円が計上されています。
他にも、一般会計予算の中に総合体育館の基本計画策定費用として
外部コンサルへの委託料1,333万円の計上。
市としても、基金積み立て、基本計画策定委託料と、体育館建設の準備を着々としているわけです。
ここで問題にしたいのは、行政側がこの基金の目的を、
整備計画で示された「5つ」の施設整備のため、とハッキリと答弁したことです。
そうです。総合体育館だけではないのです。
その5つとは、他に野球場、テニスコート、陸上競技練習施設、サッカー場の4つ。
この整備計画は、競技スポーツを推進される方たちが多く委員になっていて、
そんな「推進派」の方々によって、各種目に亘り、漏れなく施設整備が謳われている。
テニスコート(豊科南部公園)やサッカー場(穂高牧)は既存改修ですが、
体育館に続き、野球場、陸上競技練習施設は新設になります。
それも「公式」規模という過大なものを作るのは財政負担が大き過ぎます。
さらに市が作らないといけないのは、スポーツ施設だけでなく、
穂高クリーンセンター(一般廃棄物の焼却処理施設)の建替え、
さらに新市の博物館構想も作られ、
15年後位を目途に40億円ほどかけての博物館建設もある。
そんな中で、このスポーツ施設整備計画ありきで、5つを5つとも建設しようとすると、
福祉や教育などに回す費用に大きなしわ寄せがくることは必定です。
ここまで書くと、望三郎議員はこの基金条例に反対するのでしょう?
とお思いの方もいると思います。
現に私は12月定例会では、
基本計画策定のための予算計上を削除した修正補正予算案を出しましたから。
(その予算案は賛成少数で否決されましたが。)
・・・が、今回、僕はこの条例には賛成・反対で言えば、賛成の立場です。
共産党議員が反対討論をするので、私はそれに対して賛成討論をしようと思っています。
その理由・内容は以下です。
大きなしわ寄せがくる、財政負担は必定、ということは当然行政側も検討しているわけです。
また議会としても体育館建設計画については重要議題として政策討論会議を重ねています。
(2月9日に第1回。3月28日に2回目が開催予定。)
議会最大会派の方にも5つの施設を整備することは財政負担が大きいと基金条例に反対な方もいて、
議会として議論を重ね、財政負担の観点から真に適切な規模のものをつくることを検討していく。
また新年度に基本計画が示される中で、
行政側が議会だけでなく、市民に対しての説明責任を果たしていく中で、
市民の本当の民意が顕在化してくるものと思われる。
「公式施設なんて、そんな使い勝手の悪い過大な施設は要らないよ。身近な使いやすいものがいいよ。」と。
(これはぜひ市民のみなさんに声を挙げて頂きたいです。)
そして行政はそれに対し、当初の整備計画ありきではなく、
財政負担を鑑み、柔軟に検討対応していく。
所属する福祉教育委員会での僕の質問に対し、行政側がそのような旨の答弁をしました。
こうして、議会、行政、市民がそれぞれの役割を発揮し、
議論を重ね、民意を集め、コンセンサスを創り出していく、
そんな民主主義の実践を行政、議会、市民のみなさんともしたいわけです。
反対だけでは議論が喚起されませんから、今回は鼻から反対だとせずに、
十分な議論と検討がこれから行われていく、
その機能を議会が十分に発揮していくことを自らに期して、この基金条例には賛成しようと思っています。
多少理想を追い求めすぎているかもしれませんが、
いずれにせよ、議会も市民の方々も奮起し、
議論を起こしていかなければ、そのままスーッとデカいものが建ってしまいますので、
そこはお互い頑張りましょう。
本基金についての討論と採決は、最終日18日(金)の午後2時ぐらいでしょうか。
ご注目下さい。
http://smart.discussvision.net/smart/tenant/azumino/WebView/
- 関連記事
-
- ★5月16日(月)第3回議会報告会を開催します★ (2016/05/01)
- 今議会における体育館建設計画について (2016/03/16)
- 「政党と市民の集い」の報告。~7月の参院選に向けて~ (2016/01/25)