コメント
議会中継の録画
これって音声のみの配信も出来ないでしょうか?
スマホからの視聴ですと、容量が大きすぎて、負担どころか通信制限がかかり(直ぐに7ギガオーバーになる)見れません。
だったら亀レスになっても視聴できる?音声配信も検討して頂きたいです。
仕事しながらラジオの様に議会中継の音声のみ聴いた事がありますが、音量が小さくて議会事務局に問い合わせてボリュームを直してもらって通話料は掛かるは、その挙句、動画通信容量が大き過ぎてその翌日に通信制限がかかり日常のネット通信制限が非常に不便になりました。
議会の傍聴に行くのが一番かもしれませんが、そんなに都合よく行けるものでもありませんし、堀金支所の時の様な、傍聴ラウンジもないのですよね?
どうしても傍聴席は落ち着かないので議会中継を見たいと思ってしまいます。
傍聴しやすい環境作りも頭の片隅に入れておいて下さい。
新庁舎には傍聴ラウンジがないと聞いたので新庁舎になってからは1度も傍聴に行く気になりません。
スマホからの視聴ですと、容量が大きすぎて、負担どころか通信制限がかかり(直ぐに7ギガオーバーになる)見れません。
だったら亀レスになっても視聴できる?音声配信も検討して頂きたいです。
仕事しながらラジオの様に議会中継の音声のみ聴いた事がありますが、音量が小さくて議会事務局に問い合わせてボリュームを直してもらって通話料は掛かるは、その挙句、動画通信容量が大き過ぎてその翌日に通信制限がかかり日常のネット通信制限が非常に不便になりました。
議会の傍聴に行くのが一番かもしれませんが、そんなに都合よく行けるものでもありませんし、堀金支所の時の様な、傍聴ラウンジもないのですよね?
どうしても傍聴席は落ち着かないので議会中継を見たいと思ってしまいます。
傍聴しやすい環境作りも頭の片隅に入れておいて下さい。
新庁舎には傍聴ラウンジがないと聞いたので新庁舎になってからは1度も傍聴に行く気になりません。
追伸
この件、増田議員にお願いしても難しいのであれば、どちらに問い合せたら良いか教えて下さい。
議会運営委員会の議員に問い合せても無理でしょうかね?
私から、どんどん議会の情報が遠のいていきます。
増田議員、どう言う意味かわかりますよね?
体育館建設に関しても注目や関心を持つ人が少いということです。
ひとり相撲で終わらせないでほしいのです。
議会運営委員会の議員に問い合せても無理でしょうかね?
私から、どんどん議会の情報が遠のいていきます。
増田議員、どう言う意味かわかりますよね?
体育館建設に関しても注目や関心を持つ人が少いということです。
ひとり相撲で終わらせないでほしいのです。
No title
こんにちは。コメントありがとうございます。
ネットでの議会中継に関しては、議会事務局に直接連絡をしてみてください。ちゃんと回答を出すように伝えてみてください。
ネットでの議会中継に関しては、議会事務局に直接連絡をしてみてください。ちゃんと回答を出すように伝えてみてください。
ありがとうございます。
議会事務局の方へ要望させて頂きました。
それと、増田議員のブログにもコメントを書いて有りますのでご覧になって下さいと、お願いしました。
増田議員の方からも、市民から(私の実名を伝えてもらってもかまいません)の要望があった事をお伝えください。
よろしくお願いいたします。
それと、増田議員のブログにもコメントを書いて有りますのでご覧になって下さいと、お願いしました。
増田議員の方からも、市民から(私の実名を伝えてもらってもかまいません)の要望があった事をお伝えください。
よろしくお願いいたします。
No title
要望をされたのですね。
少しづつでも改善されるようになればと思います。
少しづつでも改善されるようになればと思います。
No title
安曇野市民の政治への無関心さは、合併の弊害だと感じます。新市庁舎にいくらかかろうが、更に総合体育館にいくらかかろうが、身近な問題として、自分の問題として捉えられていないと感じます。結局人の意識は旧町村のままなのだと感じます。松本市の合併とはあまりに状況が違います。
その市民が政治に関心を持つのは至難の業だと思います。何か議会や議員としてそのあたりの分析はなされているのでしょうか。むしろその方が都合がいい人も多いのかもしれません。
ただ「傍聴にきてください」では誰も来ません。興味関心が無ければいくらインターネット配信をしても誰も見ません。いかに関心を持たせるか、今更ながらそこが問題だと思います。
その市民が政治に関心を持つのは至難の業だと思います。何か議会や議員としてそのあたりの分析はなされているのでしょうか。むしろその方が都合がいい人も多いのかもしれません。
ただ「傍聴にきてください」では誰も来ません。興味関心が無ければいくらインターネット配信をしても誰も見ません。いかに関心を持たせるか、今更ながらそこが問題だと思います。
No title
コメントありがとうございます。
ご指摘の通りです。そして市政(議会)と市民を近づけたいと願っている議員としては、常に頭を悩ましているところです。
個人的にはブログで発信したり、報告会を開いたり、また新年にはいくつか企画していることもあります。そういったことも試みながら、政治を身近なものにしようと思っています。
無関心であることで、一番得をするのは誰でしょうか?好き勝手に政治を進めたい政治家なのではないでしょうか。
そして一番損をするのは?
それは市民なのだと思います。
一市民さんは政治への関心がおありですが、どのような方法を取ればいいと思われますか?
ぜひアドバイスを頂きたいです。
ご指摘の通りです。そして市政(議会)と市民を近づけたいと願っている議員としては、常に頭を悩ましているところです。
個人的にはブログで発信したり、報告会を開いたり、また新年にはいくつか企画していることもあります。そういったことも試みながら、政治を身近なものにしようと思っています。
無関心であることで、一番得をするのは誰でしょうか?好き勝手に政治を進めたい政治家なのではないでしょうか。
そして一番損をするのは?
それは市民なのだと思います。
一市民さんは政治への関心がおありですが、どのような方法を取ればいいと思われますか?
ぜひアドバイスを頂きたいです。
No title
正直なところ分かりません。そもそも多くの市民にとって、「損をする」「損をしている」という感覚も無いに等しいと思います。なので、従前通りの取り組みでは何も変わらないように思えます。
逆に何かメリットが発生することで、初めて政治と生活の関係に気づくのではないでしょうか。それさえも、具体的には思いつきませんが。
ただ、多くの市民の生活は毎日それほど余裕がある訳ではありません。以前にも書きましたが、仕事、学校、子育て、介護その他もろもろ、それらに時間とストレスを要しながら生活しています。
現実ここ1年国会周辺でデモが繰り返されようと、安保がどうであっても、原発がどうであっても、市民の暮らしへの影響は皆無です。それら全てテレビの映像でしかありません。地方に行けばなお更です。
なので、今の時点で具体的な方法は思いつきません。それを考え、具体化するのが税金で雇われている議員さんに課せられた責務だと思います。
逆に何かメリットが発生することで、初めて政治と生活の関係に気づくのではないでしょうか。それさえも、具体的には思いつきませんが。
ただ、多くの市民の生活は毎日それほど余裕がある訳ではありません。以前にも書きましたが、仕事、学校、子育て、介護その他もろもろ、それらに時間とストレスを要しながら生活しています。
現実ここ1年国会周辺でデモが繰り返されようと、安保がどうであっても、原発がどうであっても、市民の暮らしへの影響は皆無です。それら全てテレビの映像でしかありません。地方に行けばなお更です。
なので、今の時点で具体的な方法は思いつきません。それを考え、具体化するのが税金で雇われている議員さんに課せられた責務だと思います。
明けましておめでとうございます。
記事の内容とは全く異なますが、Facebookで従業員の方と慰安、卒業旅行に行かれた内容 を閲覧しまして、色んな所に行かれたようですが、ズバリ『安曇野にもあったらいいな、取り入れたらいいな』なんてものは有りましたでしょうか?
コレはこっちの管轄(国、県)だから駄目だとか関係なし、発見はありましたでしょうか?
それとも、業務じゃない時にそんなこと考えたくないし、視察じゃないし、関係なしで慰安、卒業旅行を満喫してたでしょうか?
新年からすみません。
どうしても県外に足を運ぶと(限られた隣県)そんな事ばかり考えてしまうものですから、自分と同じ考えでは無いことは承知しておりますがコメントさせて頂きました。
コレはこっちの管轄(国、県)だから駄目だとか関係なし、発見はありましたでしょうか?
それとも、業務じゃない時にそんなこと考えたくないし、視察じゃないし、関係なしで慰安、卒業旅行を満喫してたでしょうか?
新年からすみません。
どうしても県外に足を運ぶと(限られた隣県)そんな事ばかり考えてしまうものですから、自分と同じ考えでは無いことは承知しておりますがコメントさせて頂きました。
No title
コメントありがとうございます。
今年もよろしくお願いします。
数日間ですが、何もかも忘れて楽しんできました。
今年もよろしくお願いします。
数日間ですが、何もかも忘れて楽しんできました。
No title
「何もかも忘れて楽しむ」時間があって当然だと思います。
ただこのご時勢、議員である以上そういった私的な内容は、私個人の意見としてはフェイスブックやブログには掲載しない方がいい気がします。世の中色々な人がいますので。
ただこのご時勢、議員である以上そういった私的な内容は、私個人の意見としてはフェイスブックやブログには掲載しない方がいい気がします。世の中色々な人がいますので。
色んな人が居ます
もちろん、おともだちの望さんと思って見てる人、経営者として思って見てる人、市議会議員として見てる人。
私は市議会議員として増田議員を見ているだけのことです。
そして、小林議員と増田議員の発信を見ているのです。
他の安曇野市議会議員もSNS、ブログ(ネット)上には居ますが何の情報も参考になる発信もない訳で。
ブログがあっても選挙時のままの議員もいますよね。
私は市議会議員として増田議員を見ているだけのことです。
そして、小林議員と増田議員の発信を見ているのです。
他の安曇野市議会議員もSNS、ブログ(ネット)上には居ますが何の情報も参考になる発信もない訳で。
ブログがあっても選挙時のままの議員もいますよね。