コメント
おひさま
安曇野市は絶好のチャンスだったものを予測外だと言いながら、何の対策も施さなかったからおひさま効果も失敗に終わったと痛感しております。
そんな些細な事も出来ないのですから行政人はお気楽だと言われてしまう訳です。
それに、市議会を見ていても、安曇野観光関連の対策も大したこと事も無く、一般質問で取り上げる議員が居ても表面的な事ばかりで、一歩踏み入った質問もありません。
本当に安曇野ブランドとしての価値なんてものはあるのでしょうか?
そして、豊科インターの名称変更で安曇野インターになり、経済効果は10億円??
経済効果はどこへやら・・・
行政へ何度か観光関連の対策や提案して回答すると言われても、何年経っても回答すら返ってきません。
残念なことばかりです。
来年には国営アルプスあづみの公園、里山文化ゾーンも開園予定ですが、市としてどの様な考えがあるのかもわかりませんし、現時点では国土交通省関東地方整備局国営アルプスあづみの公園事務所に任せたままの放置状態としか理解できまさん。
そんな些細な事も出来ないのですから行政人はお気楽だと言われてしまう訳です。
それに、市議会を見ていても、安曇野観光関連の対策も大したこと事も無く、一般質問で取り上げる議員が居ても表面的な事ばかりで、一歩踏み入った質問もありません。
本当に安曇野ブランドとしての価値なんてものはあるのでしょうか?
そして、豊科インターの名称変更で安曇野インターになり、経済効果は10億円??
経済効果はどこへやら・・・
行政へ何度か観光関連の対策や提案して回答すると言われても、何年経っても回答すら返ってきません。
残念なことばかりです。
来年には国営アルプスあづみの公園、里山文化ゾーンも開園予定ですが、市としてどの様な考えがあるのかもわかりませんし、現時点では国土交通省関東地方整備局国営アルプスあづみの公園事務所に任せたままの放置状態としか理解できまさん。
No title
富山市のシティプロモーション施策を聴いて、県庁所在地の中心市であるせいか、とても洗練されていると感じました。コンサルも一流が入ってやっているのでしょう。そこにかける予算も桁違いです。
一方安曇野市。
洗練されているとは言えません。シティプロモーションの類って、やはりセンスが必要だと思うのです。そのようなセンスを私たちはこれまで磨いてきていない。
それでも、妙に洗練されたモノよりは、温かみの感じるアナログな促進策もありかなと思っています。
思いのある方たちはたくさんいるので、手を取り合って頑張って、パフォーマンスを100%発揮し、活かし合えればと思います。
一方安曇野市。
洗練されているとは言えません。シティプロモーションの類って、やはりセンスが必要だと思うのです。そのようなセンスを私たちはこれまで磨いてきていない。
それでも、妙に洗練されたモノよりは、温かみの感じるアナログな促進策もありかなと思っています。
思いのある方たちはたくさんいるので、手を取り合って頑張って、パフォーマンスを100%発揮し、活かし合えればと思います。