後半2年のスタートを切った安曇野市議会
- 2015/11/08
- 06:38
二十四節気も立冬を迎え、いよいよ冬に入りますね。
定例議会も11月24日から始まります。
さて今日は議会の話を3つ。
議会は任期4年で、この10月でちょうど折り返しになり、
議長・副議長を始めとする役員人事が改選されます。
まず一つめは委員会のこと。
私の所属委員会がこれまでの環境経済委員会から、福祉教育委員会に変わりました。
この委員会の所管部(担当する部署)は教育委員会(教育部)、福祉部、保健医療部)です。
福祉は保育などの子育て支援から高齢者、障がい者、生活支援、健康、介護、国保と範囲が広いです。
また教育委員会は学校教育、生涯教育、文化とあります。
「議員として、しっかりと勉強し力をつけていくためにも福祉はしっかりとやっておけ。」
とは先輩議員の言。
私自身もそういう思いと、子どものことをもっとやっていきたいという思いもあり、
今回福祉教育委員会を選びました。
ちなみに委員会はこれまでの4委員会から3委員会になりました。
これまであった環境経済委員会が、総務委員会と建設水道委員会に分かれて、
それぞれ総務環境委員会、経済建設委員会になりました。
そしてもう一つの重要事項である議長、副議長選。
結果から言うと議長に浜昭次さん(選挙時は信政会)、副議長に藤原陽子さん(公明党)がなりました。
浜さんは議長選の所信表明の中で、
「議長になれば公平性を期すため、無所属になる」と言っていましたが、
その通り、現在は無所属議員になりました。
議長選についての裏話は小林純子議員のブログに詳しいです。
興味ある方はどうぞ。
『波乱の議長選挙』
http://junko.voicejapan.net/blog/2015/11/06/5376/
無所属議員や少数会派である私たちにとっては、
安曇野市議会が多数会派の数の力や水面下での事前交渉で
議事の方向性が決まってしまうことだけは避けたい。
浜議長には理を持って筋の通った議会運営をしてもらいたいです。
最新の会派構成と会派理念はこうなっています。
会派構成 http://www.city.azumino.nagano.jp/gikai/meibo/kaihameibo.html
会派理念 http://www.city.azumino.nagano.jp/gikai/meibo/kaihameibo.files/kaiharinenH27.10.16.pdf
3つめ、広報委員会。
これは議会だよりを作る委員会。
11月4日に新聞折り込みなどを通じ、みなさんのところにも届いたと思います。
私は広報委員会副委員長として、2年で計8回の議会だより編集に関わりました。
市民のみなさんに関心を持ってもらえるように、文字をできるだけ少なくしてイラストや写真をいれるなど、
読みやすく、分りやすい紙面を心がけましたが、いかがでしたでしょうか?
後半の広報委員会のメンバーにはなりませんでしたが、
議会全体としてであれ、個人議員であれ、とにかく議会の関する情報を、
いろんな形でお知らせして、市政に関する情報をもとに安曇野の今とこれからを考えていく。
それをこれからもやり続けていきたいと思います。
このように、人事や役員が変わり、後半2年のスタートを切った安曇野市議会です。
引き続き、注目してください。
定例議会も11月24日から始まります。
さて今日は議会の話を3つ。
議会は任期4年で、この10月でちょうど折り返しになり、
議長・副議長を始めとする役員人事が改選されます。
まず一つめは委員会のこと。
私の所属委員会がこれまでの環境経済委員会から、福祉教育委員会に変わりました。
この委員会の所管部(担当する部署)は教育委員会(教育部)、福祉部、保健医療部)です。
福祉は保育などの子育て支援から高齢者、障がい者、生活支援、健康、介護、国保と範囲が広いです。
また教育委員会は学校教育、生涯教育、文化とあります。
「議員として、しっかりと勉強し力をつけていくためにも福祉はしっかりとやっておけ。」
とは先輩議員の言。
私自身もそういう思いと、子どものことをもっとやっていきたいという思いもあり、
今回福祉教育委員会を選びました。
ちなみに委員会はこれまでの4委員会から3委員会になりました。
これまであった環境経済委員会が、総務委員会と建設水道委員会に分かれて、
それぞれ総務環境委員会、経済建設委員会になりました。
そしてもう一つの重要事項である議長、副議長選。
結果から言うと議長に浜昭次さん(選挙時は信政会)、副議長に藤原陽子さん(公明党)がなりました。
浜さんは議長選の所信表明の中で、
「議長になれば公平性を期すため、無所属になる」と言っていましたが、
その通り、現在は無所属議員になりました。
議長選についての裏話は小林純子議員のブログに詳しいです。
興味ある方はどうぞ。
『波乱の議長選挙』
http://junko.voicejapan.net/blog/2015/11/06/5376/
無所属議員や少数会派である私たちにとっては、
安曇野市議会が多数会派の数の力や水面下での事前交渉で
議事の方向性が決まってしまうことだけは避けたい。
浜議長には理を持って筋の通った議会運営をしてもらいたいです。
最新の会派構成と会派理念はこうなっています。
会派構成 http://www.city.azumino.nagano.jp/gikai/meibo/kaihameibo.html
会派理念 http://www.city.azumino.nagano.jp/gikai/meibo/kaihameibo.files/kaiharinenH27.10.16.pdf
3つめ、広報委員会。
これは議会だよりを作る委員会。
11月4日に新聞折り込みなどを通じ、みなさんのところにも届いたと思います。
私は広報委員会副委員長として、2年で計8回の議会だより編集に関わりました。
市民のみなさんに関心を持ってもらえるように、文字をできるだけ少なくしてイラストや写真をいれるなど、
読みやすく、分りやすい紙面を心がけましたが、いかがでしたでしょうか?
後半の広報委員会のメンバーにはなりませんでしたが、
議会全体としてであれ、個人議員であれ、とにかく議会の関する情報を、
いろんな形でお知らせして、市政に関する情報をもとに安曇野の今とこれからを考えていく。
それをこれからもやり続けていきたいと思います。
このように、人事や役員が変わり、後半2年のスタートを切った安曇野市議会です。
引き続き、注目してください。
- 関連記事
-
- 12月定例会最終日、議決の討論に注目! (2015/12/14)
- 後半2年のスタートを切った安曇野市議会 (2015/11/08)
- 9月定例会終盤、議会改革の進め方について (2015/09/26)