9月定例会の一般質問について
- 2015/09/01
- 22:40
9月定例会の一般質問のスケジュールが決まりました。
僕は9月9日(水)の8番目。時間的には目安午後4時からです。
※時間は多少前後します。
傍聴可能な方は市役所3Fの議場までどうぞ。
インターネットでもライブ中継されます。
http://smart.discussvision.net/smart/tenant/azumino/WebView/
※2週間後ぐらいには録画でも見られるようになります。
今回の一般質問のテーマは以下の2つです。
1、安曇野の豊かな水環境を次世代に残そう
安曇野の地下水は質、量ともに全国トップレベルにある。私たち安曇野市民はこの地下水を
かけがえのない財産であることを認識し、水環境を守り、次世代に残していく責務がある。
そこで地下水汚染の可能性がある北小倉廃棄物処理施設について問う。
(1) CCA処理木材など建築廃材に含まれる化学物質や重金属類による有害性について
2、安曇野暮らしツーリズムを展開し、ソフト重視のまちづくりに
安曇野版総合戦略の策定が大詰めである。
安曇野暮らしツーリズムを通じて、観光振興、市民参加のまちづくり、移住促進の3つが
一体となった総合施策を展開させ、安曇野のまちづくりをよりソフト重視のものにしたい。
(1)安曇野市の総合戦略について
①市民提案はどのようなものか?
②市長は戦略案をどう捉えているか?
③人口の社会動態と子育て世代の移住施策ついて
(2)安曇野市暮らしツーリズムを積極展開し、ソフト重視のまちづくりへ
① 観光振興ビジョンのこの2年間の進捗と実績、課題は?
②懸案の推進組織の構築について
③安曇野暮らしのキーワード 半農半X(エックス)、農家民泊、自然保育
④ソフト重視のまちづくりについて
少しだけ解説します。
毎回一般質問では北小倉のゴミ処理施設問題とその他の計2つのテーマを取り上げています。
計20分の質問時間の内、それぞれ10分ずづやっているのですが、
今回取り上げる安曇野版総合戦略のこのボリュームが大きいので、
ゴミ問題は1点のみ短く行い、残り時間を全て総合戦略につぎ込みます。
観光や移住促進は僕の最も思いの強いところ。
僕がこの安曇野で実践してきた半農半X(エックス)や、
取り組んできた農家民泊、自然保育など挙げながら、
安曇野に暮らして11年の、今の段階での集大成的な質問になりそう、と言えば大げさでしょうか。
みなさん、ご存知でしょうか。
80億以上もかけて市役所が完成し、これでもう大型のハード事業はないのだろう、と思いきや、
豊科南部公園に国体規模の大会が開ける28億~38億かかると試算される総合体育館を作る計画もあり、
体育館は必要だけど、国体規模の大会を開こうとしなくてもいいんじゃないかなと思ってしまいます。
そのような市政に対し、増田望三郎の考えるソフト重視のまちづくりを提案していきます。
その他の議員のみなさんの一般質問については以下をご覧ください。
http://www.city.azumino.nagano.jp/gikai/info/2015/09/ippan.html
僕は9月9日(水)の8番目。時間的には目安午後4時からです。
※時間は多少前後します。
傍聴可能な方は市役所3Fの議場までどうぞ。
インターネットでもライブ中継されます。
http://smart.discussvision.net/smart/tenant/azumino/WebView/
※2週間後ぐらいには録画でも見られるようになります。
今回の一般質問のテーマは以下の2つです。
1、安曇野の豊かな水環境を次世代に残そう
安曇野の地下水は質、量ともに全国トップレベルにある。私たち安曇野市民はこの地下水を
かけがえのない財産であることを認識し、水環境を守り、次世代に残していく責務がある。
そこで地下水汚染の可能性がある北小倉廃棄物処理施設について問う。
(1) CCA処理木材など建築廃材に含まれる化学物質や重金属類による有害性について
2、安曇野暮らしツーリズムを展開し、ソフト重視のまちづくりに
安曇野版総合戦略の策定が大詰めである。
安曇野暮らしツーリズムを通じて、観光振興、市民参加のまちづくり、移住促進の3つが
一体となった総合施策を展開させ、安曇野のまちづくりをよりソフト重視のものにしたい。
(1)安曇野市の総合戦略について
①市民提案はどのようなものか?
②市長は戦略案をどう捉えているか?
③人口の社会動態と子育て世代の移住施策ついて
(2)安曇野市暮らしツーリズムを積極展開し、ソフト重視のまちづくりへ
① 観光振興ビジョンのこの2年間の進捗と実績、課題は?
②懸案の推進組織の構築について
③安曇野暮らしのキーワード 半農半X(エックス)、農家民泊、自然保育
④ソフト重視のまちづくりについて
少しだけ解説します。
毎回一般質問では北小倉のゴミ処理施設問題とその他の計2つのテーマを取り上げています。
計20分の質問時間の内、それぞれ10分ずづやっているのですが、
今回取り上げる安曇野版総合戦略のこのボリュームが大きいので、
ゴミ問題は1点のみ短く行い、残り時間を全て総合戦略につぎ込みます。
観光や移住促進は僕の最も思いの強いところ。
僕がこの安曇野で実践してきた半農半X(エックス)や、
取り組んできた農家民泊、自然保育など挙げながら、
安曇野に暮らして11年の、今の段階での集大成的な質問になりそう、と言えば大げさでしょうか。
みなさん、ご存知でしょうか。
80億以上もかけて市役所が完成し、これでもう大型のハード事業はないのだろう、と思いきや、
豊科南部公園に国体規模の大会が開ける28億~38億かかると試算される総合体育館を作る計画もあり、
体育館は必要だけど、国体規模の大会を開こうとしなくてもいいんじゃないかなと思ってしまいます。
そのような市政に対し、増田望三郎の考えるソフト重視のまちづくりを提案していきます。
その他の議員のみなさんの一般質問については以下をご覧ください。
http://www.city.azumino.nagano.jp/gikai/info/2015/09/ippan.html
- 関連記事
-
- ★12月定例会の一般質問について★ (2015/11/27)
- 9月定例会の一般質問について (2015/09/01)
- 6月定例会の一般質問について (2015/06/04)