★6月定例会最終日の安保法制関連法案に対する意見書の議論・前編
- 2015/07/03
- 09:50
今、毎日新聞やテレビのニュースなどで報道されている安全保障法の関連法案について、
みなさん、どのような思いで見ていますか?
この法案は自衛隊法などの10の既存法の整備と新規法からなります。
国会での議論は二つに大分されます。
集団的自衛権の行使を認める内容を盛り込んだこれらの法律を作ることで、
日本国を守れる、またそれが抑止力となり戦争は起こらないと主張する政府与党側と、
一方、この法律は戦争に向かい、そもそも憲法違反だとする野党側。
※集団的自衛権とは?
日本が攻撃されなくても、「密接な関係」にあるアメリカが攻撃されたときに一緒に防衛する権利。
このような相反する主張は2013年12月の特別秘密保護法の制定の時も、
昨年6月のそもそも集団的自衛権の行使を議論した時もありました。
国政で議論されていることとは言え、自分たちの将来に関わってくること、
私は戦争に向かう可能性を感じ、一貫して反対の立場で意見してきました。
今回なぜ大いに注目されているかと言うと、
この法律を通そうとしている政府側(自民党側)が衆議院の憲法審査会に招聘した憲法学者が、
「集団的自衛権を認めたこの法案は憲法違反である。」と述べたからでした。
後押ししてもらうために呼んだ与党側の御用学者から、
違憲と言われたのだから与党側もビックリです。
政府は現在国会の会期を延長し、審議を続け、成立させてようとしています。
そんな中で、安全保障法制関連法案の撤回、廃案、あるいは慎重審議することについて、
地方議会から国へ意見書を上げるよう求める請願や陳情が、多数提出されています。
おとなりの松本市では10件も出ています。
ところが安曇野市ではゼロ、一件もありません。
多数会派は政務活動費の陳情の対応で、それどころではなかったのでしょうか?
またいつもなら必ず反対の意見書を提出してくる共産党もなぜか積極的な動きがない。
「慎重審議を求める」といった曖昧な意見書案を作り、可決を狙っているようです。
そこで小林純子議員を提出人として、望三郎議員、林孝彦議員の3人で、
「この法案は違憲であり、撤回を求める」と明確に反対意見を述べる意見書を
国に提出する旨の議案を出すことにしました。
これが採択されるかどうか。
25日(木)の午後1時からの本会議で審議され、即採決となります。
(この議案の採決は議事の終わりの方なので、午後2時半過ぎかと思われます)
傍聴に来られる方、ネットで見られる方、ご注目下さい。
http://smart.discussvision.net/smart/tenant/azumino/WebView/index.html
みなさん、どのような思いで見ていますか?
この法案は自衛隊法などの10の既存法の整備と新規法からなります。
国会での議論は二つに大分されます。
集団的自衛権の行使を認める内容を盛り込んだこれらの法律を作ることで、
日本国を守れる、またそれが抑止力となり戦争は起こらないと主張する政府与党側と、
一方、この法律は戦争に向かい、そもそも憲法違反だとする野党側。
※集団的自衛権とは?
日本が攻撃されなくても、「密接な関係」にあるアメリカが攻撃されたときに一緒に防衛する権利。
このような相反する主張は2013年12月の特別秘密保護法の制定の時も、
昨年6月のそもそも集団的自衛権の行使を議論した時もありました。
国政で議論されていることとは言え、自分たちの将来に関わってくること、
私は戦争に向かう可能性を感じ、一貫して反対の立場で意見してきました。
今回なぜ大いに注目されているかと言うと、
この法律を通そうとしている政府側(自民党側)が衆議院の憲法審査会に招聘した憲法学者が、
「集団的自衛権を認めたこの法案は憲法違反である。」と述べたからでした。
後押ししてもらうために呼んだ与党側の御用学者から、
違憲と言われたのだから与党側もビックリです。
政府は現在国会の会期を延長し、審議を続け、成立させてようとしています。
そんな中で、安全保障法制関連法案の撤回、廃案、あるいは慎重審議することについて、
地方議会から国へ意見書を上げるよう求める請願や陳情が、多数提出されています。
おとなりの松本市では10件も出ています。
ところが安曇野市ではゼロ、一件もありません。
多数会派は政務活動費の陳情の対応で、それどころではなかったのでしょうか?
またいつもなら必ず反対の意見書を提出してくる共産党もなぜか積極的な動きがない。
「慎重審議を求める」といった曖昧な意見書案を作り、可決を狙っているようです。
そこで小林純子議員を提出人として、望三郎議員、林孝彦議員の3人で、
「この法案は違憲であり、撤回を求める」と明確に反対意見を述べる意見書を
国に提出する旨の議案を出すことにしました。
これが採択されるかどうか。
25日(木)の午後1時からの本会議で審議され、即採決となります。
(この議案の採決は議事の終わりの方なので、午後2時半過ぎかと思われます)
傍聴に来られる方、ネットで見られる方、ご注目下さい。
http://smart.discussvision.net/smart/tenant/azumino/WebView/index.html
- 関連記事
-
- 9月定例会終盤、安保法制関連法(案)について (2015/09/24)
- ★6月定例会最終日の安保法制関連法案に対する意見書の議論・前編 (2015/07/03)
- 第2回議会報告会をやります (2015/05/16)