3月定例会一般質問の振り返り
- 2015/03/09
- 20:30
本日一般質問が終わりました。
傍聴に来てくださった方、またテレビやネットでご覧になった方、
お忙しい中、時間を創ってくれてありがとうございます。
どのような感想を持たれたでしょうか?
次回以降の参考にさせてもらいますので、感想を聞かせてもらえたら嬉しいです。
以下僕の感想です。
信州型自然保育認定制度の方は、市長も含め行政側が野外保育(自然保育)への
認識や評価をしっかりと答弁してくれたことはとても大きいことだと思いました。
予算もしっかりとつけられていることも画期的なことだと思います。
また既存の野外保育園に通う子どもたちだけでなく、
広く安曇野の子どもたちに自然体験の場を用意していけるか、
そのためにいかに自然保育を公立保育園でも展開させていくか、
その議論を公の議会の場で初めてやった日になりました。
今回の質問と答弁は、野外保育園のの活動にとっても、
また安曇野において自然保育をもっと展開させていくという点でも、
大きな転換点になったのではないかと自己評価しています。
この質問は市、県の行政、公立園の保育士や保護者、
また野外保育園の保育士や保護者など、
たくさんの立場の人と意見交換を重ね作り上げたものでした。
僕にとってもいい施策提案ができたと思っています。
もう一つの「水環境を守ろう(ゴミ処理施設問題)」というテーマですが、
このゴミ処理施設問題を一般質問の中で、
こちらの要望を行政側が認めたり、受け入れたり、
ということはなかなかないわけです。
そんな中で、このゴミ処理施設問題が
単に三郷小倉という一地域の問題ではなく、
安曇野全体の問題なのだということが地下水汚染の可能性を通じて、
傍聴に来られた市民の方や議員・行政の方々にも
訴えることができたかなと思っています。
具体的な対策はまた練っていきたいと思います。
以上、簡単ながら望三郎の振り返りでした。
傍聴に来てくださった方、またテレビやネットでご覧になった方、
お忙しい中、時間を創ってくれてありがとうございます。
どのような感想を持たれたでしょうか?
次回以降の参考にさせてもらいますので、感想を聞かせてもらえたら嬉しいです。
以下僕の感想です。
信州型自然保育認定制度の方は、市長も含め行政側が野外保育(自然保育)への
認識や評価をしっかりと答弁してくれたことはとても大きいことだと思いました。
予算もしっかりとつけられていることも画期的なことだと思います。
また既存の野外保育園に通う子どもたちだけでなく、
広く安曇野の子どもたちに自然体験の場を用意していけるか、
そのためにいかに自然保育を公立保育園でも展開させていくか、
その議論を公の議会の場で初めてやった日になりました。
今回の質問と答弁は、野外保育園のの活動にとっても、
また安曇野において自然保育をもっと展開させていくという点でも、
大きな転換点になったのではないかと自己評価しています。
この質問は市、県の行政、公立園の保育士や保護者、
また野外保育園の保育士や保護者など、
たくさんの立場の人と意見交換を重ね作り上げたものでした。
僕にとってもいい施策提案ができたと思っています。
もう一つの「水環境を守ろう(ゴミ処理施設問題)」というテーマですが、
このゴミ処理施設問題を一般質問の中で、
こちらの要望を行政側が認めたり、受け入れたり、
ということはなかなかないわけです。
そんな中で、このゴミ処理施設問題が
単に三郷小倉という一地域の問題ではなく、
安曇野全体の問題なのだということが地下水汚染の可能性を通じて、
傍聴に来られた市民の方や議員・行政の方々にも
訴えることができたかなと思っています。
具体的な対策はまた練っていきたいと思います。
以上、簡単ながら望三郎の振り返りでした。
- 関連記事
-
- 6月定例会の一般質問について (2015/06/04)
- 3月定例会一般質問の振り返り (2015/03/09)
- 3月定例会の一般質問の日程と内容が決まりました (2015/02/25)