増田望三郎です。
おはようございます。
12月定例会も明日22日で最終日です。
最終日は今定例会に出された議案や請願陳情の採択
(賛成・反対の意見を述べ多数決をする)をする日です。
今回の採択について、みなさんに一つ注目してほしいことがあります。
それは安曇養護学校に関することです。安曇養護学校は池田町にあり、当初90人規模で建てられた学校に、
現在は180人以上の子どもたちが通い、この安曇野からは半数以上の108名が通っています。
※108名の内8名は南安曇農業高校の分教室に通っています。
既に適正規模を超えており、教室の確保、行事運営の困難さ、
スクールバスなど学校環境についての改善要望が何年も前から出されています。
中でもスクールバスは4台あるうちの3台に安曇野市在住の子どもたちが乗車しており、
特に堀金・三郷・穂高を周る1号車は、35人定員の大型バスの定員いっぱいの状態です。
1時間以上もかけて学校に通うのは、健常な大人でも大変です。
そんな中で介護や付添が必要な支援が必要な子どもたちにとって、毎日の通学がとても負担なのです。
今回の定例会には、このスクールバスの通学負担を軽減する陳情が出されています。
内容は、新たなスクールバスと運転手、介助員の配置を市に要望し、
子どもたちの通学負担を軽減してほしいというものです。
1台で回っていたところを2台にすれば、物理的時間的には負担が軽減するわけです。先日三郷支所内にある健康センター前から出発するスクールバスの様子を見てきました。
まだこの後子どもたちが乗る場所があるので満杯という状態ではありませんでしたが、
確かにこれで1時間以上の通学は大変だと思いました。
見送りに来ていた親御さんたちとも話をしました。
「本当は子どもたちを遠くの池田ではなく、地元地域の学校で見てもらいたい。
卒業後も地域の中で暮らしていくわけだし、地域の中で育てていきたい。」
「三郷小時代は支援学級があったが、中学に上がる時に市の就学判定で
池田の養護学校に行くように判定された。行ってみると、
学校環境に(適正規模の面で)問題があることが分かった。
それを市に訴えてみても、これは県の事業だから(養護学校が県立という意味)、
市としては県に要望していくしかできない、と言われた。就学判定をしたのは市なのに。」
短い時間でしたが、親御さんの思いを聴かせてもらいました。
この安曇養護学校に関する議論は一体いつからされてきたのだろう?
そう思って議事録を調べてみました。
すると平成20年6月定例会平林徳子議員が取り上げられていました。
今回陳情で取り上げられているバスについても触れられていました。
今年になっても3月定例会で同様の陳情が出されていたり(これは議会では賛成少数で不採択)、
市長を語る会で市民の方が要望したり、猪狩久美子議員の一般質問の中で要望していました。
議会で問題にされてから6年以上経っているわけですが、状況がさらに厳しくなっているわけです。
なのに、なかなか改善されない。
それはなぜか?
それは、
「これは県が行っている事業なので、市としては直接的に対応できない。県に要望していく。」
という考え方が行政のベースにあるからです。
また議会も同様の理由で、市行政に対しても積極的な働きかけをしていません。「えっ?そんな理由で改善されないの?」
市民の皆さんはそう思いませんか?
この6年間、議会は行政は政治は何をしてきたんでしょうか?
「これは県の事業のことなので・・・」という言葉ほど、市民が聴きたくない答えはありません。
これが政治の限界なのでしょうか?
僕はそれを認めたくありません。市行政も議会も、これは県のことだから、その推移を見守るということはやめて、
社会的な弱者である子供たち、とりわけ支援が必要な子供たち、
そこにこそ一歩踏み込む議会であり、安曇野市行政でありたいと思います。もちろんこの問題は養護学校が県立学校であるという点からも、
市だけで解決することはできず、県にリードしてもらわなければなりません。
新たに分校を作るとか、そういう大きなかじ取りは県によるもので、まだ時間がかかるでしょう。
それに対し、スクールバスについては、
毎日負担を強いられている安曇野市在住の子供たちのことを考えると、
通学用のバスを確保することには、安曇野市のできることとして、新年度から対応してもらいたい。
このようなことならお金を惜しまずに使ってもらいたい。市長にはその英断をお願いしたい。
議会としても、この陳情を採択し、市長の英断を後押ししていきたい。これが僕の思いであり、明日の議会で賛成討論する中身です。
この陳情がどうなるか?
賛成多数で、市長の英断を後押しする議会の採択を得られるか。
それとも反対多数で、この状況に踏み込まない議会で終わるのか。
各議員がどのような意見と共に賛成または反対をするのか、ぜひ注目してください。議会のライブ中継 明日22日午後1時から
http://www.city.azumino.nagano.jp/gikai/cyuukei.html
- 関連記事
-