コメント
No title
僕もあまり選挙に行かないけど、気持ちはこんなことを思ってる。
現状に対する不満ははっきりしていても、何を望んでいるかはモヤモヤしてる。
だから政治で何かが少しよくなっても満足感は皆無で「政治家なんて誰がなってもよくならないよ」ということになって選挙にもいかない
選挙がパッケージになってる商品を選ぶようなのも歯がゆい。
望むことを選ぶということは同時に望まないことも認めることになるから。
自動車に例えるなら走行性能と経済性はいいが、エクステリアもインテリアもダサイみたいな感じ。
でも夏の参院選は行こうと思ってる。
安倍晋三という男のやり方が気にいらないから。
現状に対する不満ははっきりしていても、何を望んでいるかはモヤモヤしてる。
だから政治で何かが少しよくなっても満足感は皆無で「政治家なんて誰がなってもよくならないよ」ということになって選挙にもいかない
選挙がパッケージになってる商品を選ぶようなのも歯がゆい。
望むことを選ぶということは同時に望まないことも認めることになるから。
自動車に例えるなら走行性能と経済性はいいが、エクステリアもインテリアもダサイみたいな感じ。
でも夏の参院選は行こうと思ってる。
安倍晋三という男のやり方が気にいらないから。
No title
Humi-Umさん、コメントありがとうございます。
政治への率直な思いを聴かせて頂きました。
それでも、参院選には行こうと思っている、とのこと。
いろいろと気に食わなかったり、すべてに納得するわけではないけれども、それでも意志表示としての投票を放棄しないことは大事だと思います。
私は市議になる前、そんなに政治に興味を持っていませんでしたが、それでも選挙だけは行ってました。少ない知識で誰かを選ぶというのは簡単ではありませんでした。
今、自分が政治に直接携わるようになり、政治を理解してくると、やはり、選挙は本当に大事な市民の意志表示なのだと思うようになりました。
昨年の9月、あれだけ強引に安保法制を採決しておきながら、それに対して市民が投票でNOの意志を出さないなら、益々安倍政治はエスカレートしていくでしょう。逆に、ブレーキをかけるのが我々国民の投票行動だと思います。
もう一つ。
社会も政治も、大きく激しく変わっていかないと思います。市民は投票行動で、議員は市民の思いを受け止めて、議会で、粘り強く、あきらめずに、政治に向き合っていきたいと思います。
政治への率直な思いを聴かせて頂きました。
それでも、参院選には行こうと思っている、とのこと。
いろいろと気に食わなかったり、すべてに納得するわけではないけれども、それでも意志表示としての投票を放棄しないことは大事だと思います。
私は市議になる前、そんなに政治に興味を持っていませんでしたが、それでも選挙だけは行ってました。少ない知識で誰かを選ぶというのは簡単ではありませんでした。
今、自分が政治に直接携わるようになり、政治を理解してくると、やはり、選挙は本当に大事な市民の意志表示なのだと思うようになりました。
昨年の9月、あれだけ強引に安保法制を採決しておきながら、それに対して市民が投票でNOの意志を出さないなら、益々安倍政治はエスカレートしていくでしょう。逆に、ブレーキをかけるのが我々国民の投票行動だと思います。
もう一つ。
社会も政治も、大きく激しく変わっていかないと思います。市民は投票行動で、議員は市民の思いを受け止めて、議会で、粘り強く、あきらめずに、政治に向き合っていきたいと思います。
No title
北海道の野党共闘選挙は、あれほどの注目度の中でも負けでしたね。その負けに対する野党側のコメントが「善戦」「次に活かす」とは情けない限りです。もう次なんて無いはずです。次、次と言っている内に安倍政権の勢力は拡大を続けたはずです。
野党共闘のゴールなのでしょうか。選挙は勝たなくては意味がありません。その覚悟の無さの結果が善戦では、勝てるはずがありません。本当にぬるいです。いつまでも市民運動のノリから抜け出せないから勝てないんだと思います。
野党共闘のゴールなのでしょうか。選挙は勝たなくては意味がありません。その覚悟の無さの結果が善戦では、勝てるはずがありません。本当にぬるいです。いつまでも市民運動のノリから抜け出せないから勝てないんだと思います。
No title
コメントありがとうございます。
京都は捨てて北海道を取ったということでしょうか。これもしたたかな政治戦略だと思いました。
こういった状況の中で、市民はどうすればいいと思いますか?何ができますか?
京都は捨てて北海道を取ったということでしょうか。これもしたたかな政治戦略だと思いました。
こういった状況の中で、市民はどうすればいいと思いますか?何ができますか?