コメント
報告会、お疲れさまでした。
参加者市民の中で体育館建設を知らない市民が居て正直驚きました。
なんか最後の方は戦争法案と太陽光発電の宣伝の様にも感じてしまいました。
日曜日で29名はまだま参加者が少なく感じます。
参加者も顔馴染みな方が多いですね。
もっと報告会を周知してもらう努力が必要ではないかと感じまた。
会派結成したのですから、報告会日時を議会だよりで報告しても良いと思うのですがいかがなものでしょうか?
他の会派や党も個々の報告会があっても良いし、議会報告会も最低でも年2回は行って欲しいと思います。
理想としては議会報告会は年4回、会派は報告会の他にも何でも相談会などがあっても良いと思います。
なんか最後の方は戦争法案と太陽光発電の宣伝の様にも感じてしまいました。
日曜日で29名はまだま参加者が少なく感じます。
参加者も顔馴染みな方が多いですね。
もっと報告会を周知してもらう努力が必要ではないかと感じまた。
会派結成したのですから、報告会日時を議会だよりで報告しても良いと思うのですがいかがなものでしょうか?
他の会派や党も個々の報告会があっても良いし、議会報告会も最低でも年2回は行って欲しいと思います。
理想としては議会報告会は年4回、会派は報告会の他にも何でも相談会などがあっても良いと思います。
No title
報告会への毎回の参加、そしてご意見・ご提案をありがとうございます。
会の最後で戦争法案や太陽光発電の公聴会についての発言をされた方々がいました。
私はこういうふうに、市政(それに繋がる国政も含めて)に意見を持っている方々、何らかの行動をしている人たちが、その課題を伝える場になっていいと思っています。
その案件を知らない人たちもいるので、自分の知らない市政課題を共有することは大事かと思っています。
参加人数の件ですが、まずは30名近い人たちが、どなたからの動員をかけられて集まってきたわけでもなく、ご自身の意志でやってこられたということを尊く思います。
そしてもちろん、そんな人たちの数がもっと増えればいいなと思っています。
で、確かに報告会は我々会派が主催し、それに応じてみなさんが参加されているわけですが、主体と客体という関係ではなく、共に安曇野市政を考えていく市民と議員の同格の関係を作りたいと思っています。
おっしゃるように、私たち議員側も告知をもっと多面的にやっていく必要があります。
また市民のみなさんがご自身のお仲間やご近所の方に、「(一部会派の場ではあるが)市政について聴く機会があるので、一緒に行こうよ。」と誘い合って来て頂きたいのです。
尚、会派の報告会は議会として出している「議会だより」に掲載するのは難しいでしょう。
また我々の活動がいい刺激となって、他会派でも報告会が行われていくことは、私や私たち会派の望みでもあります。
またおっしゃるように、議会が行う議会報告会は、現状は年に1回ですが、これは少なすぎます。
年に2回や、やるにしても地域を分けて行うなど、まずは報告会を増やすことを議会でも提案していきます。
そして報告会となるとどうしても公で形式にこだわる面もありますので、
市民のみなさんと議会側が気楽に話ができる「議会カフェ」みたいなことを個人的には考えています。
私発電技術の進歩や電力会社の方針変換など、御社の事業計画についても見直しを余儀なくされる場合についてはどうするのか?発電技術の進歩や電力会社の方針変換など、御社の事業計画についても見直しを余儀なくされる場合についてはどうするのか?発電技術の進歩や電力会社の方針変換など、御社の事業計画についても見直しを余儀なくされる場合についてはどうするのか?
私個人としては、会派の報告会とは別に、「お茶会」を企画し、行います。
まずは私のサポーターを対象にした会ですが、政治を茶飲み話の中で気軽にお喋りするように語ろう、というものです。
ゆくゆくは対象を広げてやってみたいと思っています。
いつも前向きな提案をありがとうございます。
今後ともよろしくお願いします。
会の最後で戦争法案や太陽光発電の公聴会についての発言をされた方々がいました。
私はこういうふうに、市政(それに繋がる国政も含めて)に意見を持っている方々、何らかの行動をしている人たちが、その課題を伝える場になっていいと思っています。
その案件を知らない人たちもいるので、自分の知らない市政課題を共有することは大事かと思っています。
参加人数の件ですが、まずは30名近い人たちが、どなたからの動員をかけられて集まってきたわけでもなく、ご自身の意志でやってこられたということを尊く思います。
そしてもちろん、そんな人たちの数がもっと増えればいいなと思っています。
で、確かに報告会は我々会派が主催し、それに応じてみなさんが参加されているわけですが、主体と客体という関係ではなく、共に安曇野市政を考えていく市民と議員の同格の関係を作りたいと思っています。
おっしゃるように、私たち議員側も告知をもっと多面的にやっていく必要があります。
また市民のみなさんがご自身のお仲間やご近所の方に、「(一部会派の場ではあるが)市政について聴く機会があるので、一緒に行こうよ。」と誘い合って来て頂きたいのです。
尚、会派の報告会は議会として出している「議会だより」に掲載するのは難しいでしょう。
また我々の活動がいい刺激となって、他会派でも報告会が行われていくことは、私や私たち会派の望みでもあります。
またおっしゃるように、議会が行う議会報告会は、現状は年に1回ですが、これは少なすぎます。
年に2回や、やるにしても地域を分けて行うなど、まずは報告会を増やすことを議会でも提案していきます。
そして報告会となるとどうしても公で形式にこだわる面もありますので、
市民のみなさんと議会側が気楽に話ができる「議会カフェ」みたいなことを個人的には考えています。
私発電技術の進歩や電力会社の方針変換など、御社の事業計画についても見直しを余儀なくされる場合についてはどうするのか?発電技術の進歩や電力会社の方針変換など、御社の事業計画についても見直しを余儀なくされる場合についてはどうするのか?発電技術の進歩や電力会社の方針変換など、御社の事業計画についても見直しを余儀なくされる場合についてはどうするのか?
私個人としては、会派の報告会とは別に、「お茶会」を企画し、行います。
まずは私のサポーターを対象にした会ですが、政治を茶飲み話の中で気軽にお喋りするように語ろう、というものです。
ゆくゆくは対象を広げてやってみたいと思っています。
いつも前向きな提案をありがとうございます。
今後ともよろしくお願いします。